名古屋地下鉄東山線

名古屋市営団地下鉄東山線、名古屋駅、伏見駅、栄駅、新栄町駅、千種駅、今池駅、池下駅、覚王山駅の地域情報を私の視点から

JR名古屋高島屋の金の時計

2005年02月19日 13時59分38秒 | 名古屋駅_駅構内
ピンチヒッターで飲み会に参加することに、全く情報を知らされず、金の時計までダッシュ。
人いっぱい。みつかんねー
ここの場所。ナンパ待ちのすぽっとにはならないんでしょうか?

久々飲み会ではしゃいじゃいました。

先輩におまえのBlogなんてみるやついるの?って聞かれました。
2/18(金) 287 pv 143 ip -位(133656 BLOG中)
2/17(木) 399 pv 181 ip -位(132498 BLOG中)
2/16(水) 371 pv 180 ip -位(131114 BLOG中)
2/15(火) 407 pv 181 ip -位(129511 BLOG中)
2/14(月) 378 pv 189 ip -位(128671 BLOG中)
2/13(日) 315 pv 152 ip -位(127911 BLOG中)
2/12(土) 358 pv 165 ip -位(127122 BLOG中)
最近のアクセス状況はこんな感じです。一週間なにも更新してないけれど、アクセスしてしまうひとはいるっぽいっす。(検索に引っかかるため。)

下記はメモ

カクテルの名前の由来に関する俗説まとめサイト|語源blog

ウィスキーベース
  • アイリッシュ・コーヒー…アイルランドの空港で、大西洋横断をしてきた客に冷えた体を温めてもらうため考案されたので。
  • ハイボール…「ある人物がゴルフ場でウィスキーソーダを飲んでいた時に、高いボールがやってきた」説、「アメリカの鉄道で使われていたハイ・ボール信号機からきた」説など諸説あり。
  • ジョン・コリンズ…考案したバーテンダー、ジョン・コリンズの名前にちなむ。
  • ホーセズ・ネック…「元アメリカ大統領・セオドア=ルーズベルトが、乗馬をする時に馬の首をなでながら飲んでいた」説が有力らしい
  • ラスティ・ネイル…「錆びた釘のような色をしているから」説、「イギリスの俗語で‘古めかしい物'」説の2説あり。
    ウォッカベース
  • カミカゼ…「その鋭い切れ味が、神風特攻隊を連想させた」ということで、アメリカ人が命名。
  • カンガルー…ウォッカマティーニの別名。「よく効く」→「キック力がある」という、モスコミュールと似たような連想。
  • グレイハウンド…「スノースタイルにしない(グラスのふちに塩を塗らない)ソルティ・ドッグ」→「じゃあ、普通の犬だね」ってな感じで、イギリスで人気の猟犬の名が付けられた(ま、ソルティドッグは犬とは無関係なんだけど)。
  • スクリュードライバー…油田で働く労働者が、工具のスクリュー・ドライバー(ねじ回し)を使ってカクテルを作っていたので。
  • スレッジハンマー…『レッキングクルー』でマリオが使うような巨大ハンマー。「これで殴るられたようによく効く」という連想?
  • ソルティ・ドッグ…英語のスラングで「甲板員」。甲板員が甲板の上で、塩にまみれて働く様子から来ているらしい。
  • タワリッシ…ロシア語で「仲間」。
  • チチ…フランス語の「シシ(ブラウスのフリル)」→英俗語の「チチ(格好いい)」となり、それが名づけられた。
  • ツアリーヌ…ロシア語で「皇后」。
  • バラライカ…ロシアの楽器・バラライカから。ウォッカがロシア由来&カクテルグラスがバラライカに似ていることからの連想?
  • ブラッディマリー…16世紀のイギリスの女王・メアリー1世の愛称(?)・「血まみれのメアリー」に由来。
  • ブルドック…グレイハウンドと同じく、塩なしのソルティドッグってことで。
  • マンハッタン…1876年にニューヨークの「マンハッタン・クラブ」で、大統領候補チルデンの応援パーティーで誕生したので。
  • モスコミュール…英語で「モスクワのラバ」という意味。ラバに蹴られたようによく効くことから命名された。
  • ロングアイランド・アイスティー…ニューヨークのロングアイランド島にあるバー、オーク・ビーチ・インでロバート・パットというバーテンダーが考案。
  • ルシアン・クルアード…「クルアード」はアメリカで売っている睡眠薬の名前。
    ジンベース
  • アペタイザー…英語で「食前酒」の意味(アペリティフの英語読み)
  • アラウンド・ザ・ワールド…飛行機の世界一周航路の開航の時に催されたカクテルコンクールの優勝作品なので
  • ギムレット…大工道具の一つ、錐(きり)のこと。味のシャープさからの連想?
  • シンガポール・スリング…1915年、シンガポールのラッフルズ・ホテルで、「ザ・スリング(ジン・スリング)」というカクテルを元に考案されたので。ちなみに、スリングはドイツ語の「Schlingen(飲む)」に由来。
  • ジントニック…ジン+トニックウォーター(そのまま)。
  • ジン・バック…ジン+バック(そのまま…って、またかよ。ちなみに、‘酒+バック'は‘酒+レモン+ジンジャーエール'って感じ)。
  • ジン・フィズ…‘フィズ'はソーダ水の「シュー」という音にちなむ。
  • ジン・リッキー…「リッキー」は考案した人の名前らしいが、‘ジョー・リッキー'‘カーネル・リッキー'の2人の説アリ。
  • ダイヤモンドフィズ…シャンパンの泡がキラキラ輝いて見えることからの連想?
  • トム・コリンズ…ロンドンのバーテンダー・ジョン=コリンズが考案した「ジョン・コリンズ」が原型で、その後、オールド・トム・ジンというジンをベースに使ったものが人気となってトム・コリンズに。なお、ベースをバーボンに替えると「カーネル・コリンズ」、ラムに替えると「ペドロ・コリンズ」、ブランデーに替えると「ピエール・コリンズ」
  • ネグローニ…フィレンツェのレストランで、このカクテルを好んで飲んだカミーロ・ネグローニ伯爵にちなむ。
  • ノックアウト…ジャック=デンプシーを破りボクシング世界王者となったジーン・タニ-の祝勝会で作られたので
  • パリジャン…フランスを代表するリキュール・クレーム=ド=カシスを使ったことから。
  • ピンクレディ…ロンドンで人気を呼んだ舞台『ピンク・レディ』の打ちあげパーティーで、ヒロインを演じたヘイルズ・ドーンのために作られたカクテル。
  • プリンセス・メリー…イギリスのメリー女王とラッセ皇太子との結婚の際に考案されたので。
  • フレンチ75…フランスの大砲の名前から
  • ブロンクス…ニューヨークにある街の名前から。
  • マティーニ…「考案したのがマルティーニという名前のバーテンダーだった」説、「当初、使用されたベルモットが、イタリアのマルティーニ・エ・ロッシ社製だったから」説などなど。
    テキーラベース
  • ストローハット…英語で「麦わら帽子」の意味。
  • テキーラ・サンライズ…オレンジを朝焼けの空、グラスの底に沈んだグレナデン・シロップを太陽に見立てて命名
  • テキーニ…テキーラ版マティーニなので。
  • マタドール…「闘牛士」の意味。強いことこら?
  • マルガリータ…考案したバーテンダー、ジャン・デュレッサーが、かつての恋人(狩りの最中、流れ弾に当たって亡くなったらしい)にちなんで命名。
  • フレンチカクタス…カクタスは「サボテン」の意味。テキーラがメキシコ由来であることからの連想?
  • モッキンバード…日本ではマネシツグミと呼ばれる、物真似でおなじみの鳥の名前から。
  • ロングアイランド・アイスティー…ニューヨークの島、ロング・アイランドにちなむ。
    ブランデーベース
  • アレクサンダー…1863年、イギリス王エドワード7世とデンマークのアレキサンドラ王女の結婚式に献上されたことから
  • サイドカー…サイドカーに乗った誰かが考案した、みたいな説が有力だが、諸説あり過ぎてなんとも……。詳しくははてなダイアリーのサイドカーの項目でも。
  • スティンガー…英語で「ちくりと刺すもの」みたいな感じ。
  • B&B…ブランデーとベネディクティンから作られるので
    ビール・ベース
  • レッドアイ…「その色合いが、二日酔いで充血した目の色と似ているから」説
  • パナシェ…フランス語で「混ぜ合わせる」
    ラムベース
  • イスラ・デ・ピノス …スペイン語で「パイナップルの島」という意味。レシピ的には、パイナップルはまったく使っていないらしいが。
  • キューバ・リブレ…キューバ独立戦争の際の合言葉・「Viva Cuba Libre! (キューバ万歳!)」にちなむ。
  • クォーター・デック…英語で「士官」などというような意味。
  • スコーピオン…サソリに刺されたように、いつの間にか毒が回っていることから。
  • ソノラ…スペイン語で「音」「響き」。
  • ダイキリ…キューバにあった鉱山「ダイキリ」で働いていた労働者が考案したから。
  • バカルディ…バカルディ社が、自社のラムの消費を促進するために考案したカクテル。他の会社のラムを使うと「ピンクダイキリ」に。
  • ピィティ'81…ピィティはタヒチ語で「2」。2人で飲むことをイメージ?
  • ピナコラータ…スペイン語で「パイナップルの峠」の意味。
  • ブルー・ハワイ…色合いがハワイの青い海・青い空をイメージさせることから
  • マイタイ…考案したビクター・J・バーロジンの友人(タヒチ人)が、タヒチの言葉で「Mai tai(最高!)」と言ったところから命名。
  • XYZ…「究極の」「もう後が無い」などという意味で名づけられたらしい。
    リキュールベース
  • アメリカーノ…イタリア語で「アメリカ人」。
  • イエロー・パロット…英語で「黄色いオウム」。
  • エンジェルキス…生クリームの上に乗っているチェリーを取ると、その跡がキスマークのように見えるので。
  • カンパリソーダ…カンパリ+ソーダ。カンパリは考案したガスパーレ・カンパリの名前にちなむ。
  • グラスホッパー…英語で「バッタ」。その色合いがバッタに似ているので。
  • スプモーニ…イタリア語で「泡立つ」。
    ワインベース
  • キール…ワインの産地として名高いブルゴーニュ地方・ディジョン市で、このカクテルを考案した当時の市長・キャノン=フェリックス=キールに由来。彼がこのカクテルを考案した理由は「マズいワインを飲むための工夫」説、「戦時中でワイン不足になった際、ワインの量を抑えつつ同じような満足感を味わってもらうための工夫」説など諸説あり。
  • コロネーション…「戴冠式」の意味。世界各地で戴冠式があるたびに新たなレシピが考案され、増えるらしい。
  • 午後の死…別名「ヘミングウェイ・カクテル」。作家のヘミングウェイが考案し、自身の短編小説の名をとったらしい。
  • スプリッツァー…ドイツ語で「はじける」を意味する「Spritzen」から。
  • ミモザ…ミモザの花の色に似ているので(そのまま)
    (Saturday, February 19, 2005 13:50:20)

  • 最新の画像もっと見る