コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
まあ・・・ (しんちゃん)
2009-09-28 07:19:59
 そういうお母さんに育てられたんだから、そういう意見になるんだろうね。
彼にとっては「常識」なんだから(笑)

 世間がいくらその母息子を非常識と責めたとしても、まったく「え?なんで?」って感じだろうね(笑)

 
 
 
 
 
これはひどいね。 (haroharo)
2009-09-28 12:42:07
いっそのこと 旦那さんが 田畑も他人に面倒見てもらうように手配してくれてもいいのにね。
親子揃って 検討はずれなことを言うとは。
 
 
 
しんちゃん (シウ)
2009-09-28 17:29:05
>>そういうお母さんに育てられたんだから
ものすごく、その通り。
お義母様って、
今までもずっと自分の夫や周囲の人になんでもやらせてきてしまった
ちゃっかりした(ずうずうしい)人らしい。
ってことで
彼女の夫の姿はまさにそれと同じ。
母親とそっくりの息子なんだよね。
離婚しない限り
すべての負担は彼女にかかるだろうし
離婚するつもりがないなら
あきらめてしまうより他にないってことですね。
 
 
 
haroharoさん (シウ)
2009-09-28 17:31:18
田舎には珍しくないことですが・・
嫁は“妻”や他の何でもなく“嫁”。
自分がお姑さんという立場になるまでは“奴隷”と同じです。
夫だってそういう田舎の制度に甘えている部分が多い。
彼女は仕事が好きだし
畑仕事なんかも嫌いじゃないほうだと思う。
でもそれはあくまで命令されてやることじゃないですよね。
 
 
 
Unknown (ちゃぎ)
2009-09-28 18:17:29
韓国ドラマの世界でも最近じゃ、
嫁が自己主張するようになってきていて・・
お嫁さんが、お腹に思っていることがあるなら、はっきりと言わないと、
きっと大変な出来事になっちゃいそうな・・・・
女ってそういう嫌な姑みたいな部分も、心のどこかに持っているから自分でも怖い時があります。私の事だけどねえ。
 
 
 
Unknown (sig)
2009-09-29 14:57:43
香港人の妻からよくその類の話聞くよ・・。てことは、香港も田舎体質?笑。
いろいろあるけど、最近聞いたのは、まず結婚式で花嫁はドレスだけなのに、姑は3~4回お色直しがあるとか、普通だし、式場も全て母親が決めて、母親のためのイベント。子供の名前も親が決めて、それに反対して、グローバルに使える名前をつけた友達なんて、家追い出されてましたよ(経済的には大変だけど、ある意味喜んでたけど)。旦那のダメ話までしだしたら三日三晩かかりそうなので、このへんで自粛しますけど。私も離婚しますね、間違いない。
 
 
 
ちゃぎさん (シウ)
2009-09-29 15:40:29
嫁も女、姑も女、
みなが通る道、ってことではあるんですよね。
おなかに思っていることをはっきり言える相手と結婚していることが
第一重要事項です。
おなかに思っていることを全部言って
取り返しがつかなくなるような関係だったら困る・・・
というか、その場合は結婚そのものが間違っているってことですよね。
 
 
 
sigさん (シウ)
2009-09-29 15:41:30
昔華僑のお家のお話を聞いたことあって、
その子は娘だから良いけど
お嫁に行っちゃった人は大変だな~って思ったことがあります。
ホント、大変そう。
というか
そこまでいくと、嫁姑問題を超えてますね。
姑のお色直しっていうのも面白いけど。
それって嫁の母親はやらないんですか?
(両家でやりあうっていうのもすごいけど)
 
 
 
私の実家の集落 (時遊人)
2009-10-03 02:12:27
にはこのような話がありました。
最近は嫁不足で、来ていただくそれだけでも
ありがたいので、最近はそのような話はなきなりました。

子供さんに影響与えないか心配です。
 
 
 
時遊人さん (シウ)
2009-10-03 13:01:42
シウの住む田舎のほうでは健在な話です。
最近は表面上は理解ある姑を演じるようになっているから
なおのこと面倒な感じですよね。
男性はその表面上しか見ないことが多いので。

彼女の子供たちは母親の苦労を見ているのか
とても良い子たちです。
ただ、やっぱり何らかの影響っていうのはありますよね。
娘さんは結婚恐怖症になるかもしれないです。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。