コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
お金があるなら…
(
しょん
)
2013-10-11 13:35:03
国立競技場新設に際して、まず1300億円という金額に驚きました。しかも、どうやら実際にはその倍になりそうとも言われています。牛木さんのおっしゃるように、その維持費もどうするのか。そもそも、その財源はあるのか。
どうしても気になるのは、最終プレゼンを控えて「汚染水問題がネックになる」「東京は250キロ離れているから問題ない」という言葉が、臆面もなく吐き出されたこと。つまり、福島原発の地元や被災地、避難民のことは「東京とは別のこと」と認識されているんだなあと感じたことです。
施設の整備で1兆円はかかるそうです。そのほか、猪瀬知事は「現金で4000億をポンと出せる」と言っています。「復興を」「被災地・被災者に元気を」というのなら、そのお金はオリンピックなどに使う余裕はないはずです。
海外の人への「おもてなし」より、いま国内で困難に直面している人への手を差し伸べることがさきではないでしょうか。
オリンピックを開くのなら、既存の施設をできるだけ使う。特例としてサッカーやバレーボールや柔道やレスリングは、福島、宮城、岩手で開催するという方策をとれないものでしょうか。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
どうしても気になるのは、最終プレゼンを控えて「汚染水問題がネックになる」「東京は250キロ離れているから問題ない」という言葉が、臆面もなく吐き出されたこと。つまり、福島原発の地元や被災地、避難民のことは「東京とは別のこと」と認識されているんだなあと感じたことです。
施設の整備で1兆円はかかるそうです。そのほか、猪瀬知事は「現金で4000億をポンと出せる」と言っています。「復興を」「被災地・被災者に元気を」というのなら、そのお金はオリンピックなどに使う余裕はないはずです。
海外の人への「おもてなし」より、いま国内で困難に直面している人への手を差し伸べることがさきではないでしょうか。
オリンピックを開くのなら、既存の施設をできるだけ使う。特例としてサッカーやバレーボールや柔道やレスリングは、福島、宮城、岩手で開催するという方策をとれないものでしょうか。