コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
凄い色ですね (凛太郎)
2011-06-13 14:35:37
朱色と言うか、オレンジ色と言うのか、凄く鮮やかに着彩されちゃってますね。
これだけ沢山並んだレトロな建築群は滅多に見ることが出来ません。
今もあまり変わっていないと言うことなので、時間を見付けて出掛けてみたいと思います。
 
 
 
>凛太郎様 (流一)
2011-06-14 15:28:59
鳥越1丁目と小島1丁目は空襲で焼けなかったため、戦前の木造家屋がまだけっこう残っています。
おかず横丁には赤や黄色に塗ったはでな建物がありますが、いつ頃の塗装なのでしょうね。岩田商店の大学芋でも食べながらしばし立ち止まって鑑賞するのがいいかもしれません。
 
 
 
はじめまして。ご存知でしたらお教えください。 (USHIO)
2011-07-01 08:17:30
いつも楽しく、そして興味深く拝見しています。会社のある鳥越界隈ネタゆえ、初めてコメントさせていただきます。
この、よしやの左角から蔵前橋通りへ抜ける路地へ折れてすぐのところに大きな蟇の彫刻が鎮座しています。
ttp://umblog.air-nifty.com/umblog/2011/06/post-6a78.html
その名や由来を示す札などは一切ないのですが、少なくとも十数年以上昔からココに在るもののように思われます。
これは、撮影当時からあったものなのでしょうか?
 
 
 
>USHIO様 (流一)
2011-07-01 14:00:20
まったく気がつきませんでした。ストリートビューで見てみました。蛙を置くために作ったと思われる台に収まっていますね。おかず横丁のHPに出てくる蛙のモデルがこれですか?
この辺りは大昔は低湿地で、鳥越神社の丘を崩したり、三味線堀を掘ったり、鳥越川で排水したりして造成した土地です。蛙が出てきても不思議ではないですね。あるいは蓬莱園(跡地が都立忍岡高校)に由来するとか。かってな想像でした。そんな昔に由来を求めることもないかもしれません。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。