コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
Unknown
)
2023-11-22 11:58:15
昔の風景を見るのが好きで、いろいろなブログをめぐっていてこちらに辿り着きました。
「はじめに」のブログを読んでびっくり!
「バカチョンカメラで撮ってサービスサイズに焼き付けたものをスキャナで取り込んだ」
...なにが書いてあるのか、読むことはできても、言葉の意味の理解ができません(;´∀`)
スマホで撮って手軽に投稿しているのとは次元の違う、手間のかかったブログ...ぜひとも末永く続けていただきたく存じます。
陰ながら、心より応援しております。
>Unknown様
(
流一
)
2023-11-23 09:31:18
フイルムカメラに替わってデジカメが一般的になった時期に、当ブログの写真もデジカメで撮ったものになってきているのですが、何時の頃だったのでしょうか。昔は、街のカメラ屋はほぼDPE(現像・焼き付け・引き延ばし)の店で、たくさんありました。
確かに、バカチョンカメラ(バカでもチョンでもシャッターを押せば写真が撮れる簡便なカメラ)もサービスサイズ(Lサイズより一回り小さい)もいまや死語ですね。
当ブログを今後ともよろしくご贔屓にお願いします。
Unknown
(
むにゅ
)
2024-07-01 22:27:52
ご無沙汰してます!
実は友人の家だったんですよ。私、この町会の出身なんです。青果乾物というより、戦前から漬物の卸をやってらしたんですよ。このお宅の付近は焼けてないんですよ。
昭和58年くらいまで町内に洋館もありましたから。
逆に焼けたのはここの左側の道の並びだと聞いてます。
このお宅の並びを中央通りに向かう角の質屋さんも焼けてませんでしたし。20年くらい前までは友人の親御さんが住んでました。
>むにゅ様
(
流一
)
2024-07-03 10:17:01
戦災焼失区域であっても焼けずに残った家もあったのでしょうね。同じ住所の南の街並みがやはり古い家が並んで残っていますね。S家住宅はみるからに戦前築の外見ですので、あるいは、と思いましたが「ヒトサラMagazine」には「築70年」としていました。漬物卸だったという記録は、このお宅と親しくしていた方だからこそですね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
「はじめに」のブログを読んでびっくり!
「バカチョンカメラで撮ってサービスサイズに焼き付けたものをスキャナで取り込んだ」
...なにが書いてあるのか、読むことはできても、言葉の意味の理解ができません(;´∀`)
スマホで撮って手軽に投稿しているのとは次元の違う、手間のかかったブログ...ぜひとも末永く続けていただきたく存じます。
陰ながら、心より応援しております。
確かに、バカチョンカメラ(バカでもチョンでもシャッターを押せば写真が撮れる簡便なカメラ)もサービスサイズ(Lサイズより一回り小さい)もいまや死語ですね。
当ブログを今後ともよろしくご贔屓にお願いします。
実は友人の家だったんですよ。私、この町会の出身なんです。青果乾物というより、戦前から漬物の卸をやってらしたんですよ。このお宅の付近は焼けてないんですよ。
昭和58年くらいまで町内に洋館もありましたから。
逆に焼けたのはここの左側の道の並びだと聞いてます。
このお宅の並びを中央通りに向かう角の質屋さんも焼けてませんでしたし。20年くらい前までは友人の親御さんが住んでました。