コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
フランス (とおる。)
2008-03-22 00:20:41
そう、平日の午後、ここを通り過ぎるときに見かけた校庭にいる人は、フランス系の人たちでした。

新聞か何かで読んだと思うのですが、ここにフランスの学校が入って来た当初はなじむかどうか心配されていたようですね。
 
 
 
>とおる。様 (流一)
2008-03-23 11:04:47
フランス学校もおもしろいところに目をつけたものだと思います。平成15年に、中高等部が富士見町1丁目の校舎から移ったということです。浅草橋とは環境がだいぶ違いますが、生徒はかえって面白がっているかもしれない、などと考えています。
 
 
 
バンザイ♪ (ヒロト)
2008-04-03 13:20:19
ありがとうございます。
柳北小学校!なつかしいです。
上の写真に見覚えがあります。
交流会で訪れた時の色使いですね。
沢山の児童数だったと思いますが今は無いのか、、。

台東区は戦時中に福島や宮城の温泉地へ学童疎開を
されたそうです。
僕達が小学生の頃PTAの方々が疎開をしてた児童になります。
その縁も有って、交流をしていました。

先日テレビで『東京大空襲』を見てなんとなく浅草を
思い出して検索したんですけど。

これからも宮城から見てますので♪

でも貴重な、お写真ばかりですね。
展示会でもなさったら流行ると思います。
 
 
 
>ヒロト様 (流一)
2008-04-03 21:57:41
集団疎開というと、本などで読む限りでは飢えだとか、地元の生徒にいじめられたとか、苦労した話ばかりのような気がします。そんななかで交流会までもったという話は始めて聞きました。他にもあったのかもしれませんが、めずらしい例ではないでしょうか。結成の発端やその後の経過など、きちんと記録しておいたらいかがでしょう。
 
 
 
柳北小学校の出身です。 (さかき(映像力))
2008-11-04 11:08:09
流一さま
まさか母校の写真が見られるとは。ありがとうございました。
中学は隣の福井中学校で、ここも廃校になりました。再開発で壊されないように台東区へ陳情した事もありましたが、バブルがはじけたおかげで今も健在です。柳北は、戦前はすべての教室にスチームが入っていたようで、教室にもそれが残っていました。福井中はどうだだったか忘れましたが、こちらも重厚で、階段のコンクリートの手すりに貼られた分厚い板を滑り台にして遊んだものです。だからいつもピカピカでした。
 
 
 
>さかき様 (流一)
2008-11-05 19:31:43
当ブログへの訪問とコメントをありがとうございます。
旧柳北小の建物は一部が建て変わりましたが、そのままで活用されているので当分は残りそうですね。福井中の建物はどうやら再開発の対象のようで、見ておくなら今のうちかもしれません。
 
 
 
懐かしい ()
2010-07-30 14:00:43
私は1965年浅草橋の生まれてです。 育英小学校の100回卒業生です。柳北や精華公園懐かしい。 育英小学校はとても変わった造りでした。理科室に受け付け跡らしき物や地下室の大量のベッドなど屋上に生えてた木や池、不思議な造りでした。育英小の歴史など知りたいのですが…
 
 
 
>M様 (流一)
2010-07-31 20:14:13
第100回卒業生とは育英小学校の歴史の古さを物語る数字ですね。現在の台東柳北小になる前の最後の卒業生が第125回くらいでしょうか。台東柳北小のHPを見ると、昭和4年に建った校舎は昭和56年に建替えられています。私が古い建物を撮影するようになる5・6年前のことで、残念ながら育英小の写真はありません。また、育英小についてもこれという知識はありません。やはり図書館などで文献に当たるなどしないとだめなようですね。
 
 
 
何故か気になるんです ()
2010-08-05 01:18:17
お返事ありがとうございます。ここ何年かうまれ育った浅草橋が懐かしく気になって。特にミステリアスな造りと奇妙な物に溢れた育英小学校が夢にも出てきてしまうんです。 台東区の図書館にでも行ってみようと思います。久しぶりの故郷(笑)を堪能してきます。
 
 
 
懐かしい柳北小学校 (ハチさん)
2021-06-04 23:04:38
鳥越にひいおばあちゃんのうちがあって
事情があり、一年だけ預けられ柳北小学校に通っていました。
確か100周年迎えた頃でしたね。
写真クラブで卒業アルバム作成で、白黒写真をずーっと現像したことが思い出します。
結構遅くなった時には、
担当の先生にカップスターを作ってもらったり笑
その頃は、六年生2クラスだったので全員分できたんでしょうね。笑
公立なのに制服があって、素敵な小学校でした。

クラスのほとんどが私立中学受験だったのがすごくて
給食の後 一問受験対策だったのか難しい問題とかないと
お昼やすみ遊べなくて、賢い同級生たちが教えてくれました。
私は、クラスで一番貧乏でおバカさんでしたね。笑
みんな塾行ってましたね。
卒業後 私は、大阪の東大阪へ引っ越し、そこの中学入学で最初の学力テストで新入生女子一番という
今までにない成績を叩き出しました。本人も家族もびっくり!
柳北小学校の教育の高さにビビりました。 私のその後は、
普通の環境でしたので、平凡以下で現在に至ります。笑
現在京都在住 鳥越おかず横丁 柳北小学校跡 鶴乃湯に行きたーい💌
 
 
 
>ハチさん様 (流一)
2021-06-06 10:36:46
柳北小学校の創立は1876(明治9)年ですから100周年は1976(昭和51)年のことでしょうか。昔の、わずか1年あまりのこととはいえ、以後の環境が異なりますから、柳北小学校での出来事は区別できて、いろいろと憶えていられると思います。
そこの生徒がみなさん優秀だったとは知りませんでした。
当ブログには鳥越、浅草橋の物件は結構収録してあるつもりですので、ハチさんの記憶にある町並みが見つかるかもしれませんね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。