コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
たばこや5 赤電話台6
(
KZS
)
2008-07-04 10:36:56
赤電話が現役稼働。赤地に白字の「たばこ」、CABIN,salumの看板など揃っています。のれん状の幕の下がっているところが売り場で、2方向の道路に面しています。谷川さんは、たばこを扱うだけでなく、たばこ売り場も扱っていました。奥のスナックになっているところ、「たばこ売り場」が陳列されていました。この店の売り場自体が見本だったのでたばこグッズが揃っています。
ここの看板娘は、流一さんの中学校の1年先輩のはずです。
>KZS様
(
流一
)
2008-07-05 14:11:00
たばこ売り場の販売とは始めて知りました。ユニットバスより小さくてすみそうなので、幾つかの規格品を用意しておけば、それを取り寄せてすぐにもたばこ屋が始められるわけですね。
酒屋が兼業することが多いように思うのですが気のせいかな?
祖父の家です
(
谷川慶一郎(仮)
)
2010-06-10 14:51:56
谷川煙草店は、私の祖父の家であり、私の母の実家でもあります。「看板娘」とは、私の母のことかもしれませんね。ちなみに、祖父は、煙草店のショーウインドーを制作していました。いわゆる職人です。
>谷川慶一郎様
(
流一
)
2010-06-12 14:57:56
当ブログに掲載した写真の建物に関係した方からコメントを頂けるのはとてもうれしいです。ありがとうございました。
お母様に抱かれて清水湯に入ったことがあるのかな、などと想像してしまいます。現在の谷川ビルの周辺には関東大震災後に建った古い建物がまだ幾つか残っていますね。今も人形町へはお出かけになることがあるのでしょうか?
谷川煙草店がたばこ売り場を造っていた、と教えてくれたKZSさんは小網町のかづさや履物店のゆかりの方です。お母様ならあるいはご存知の方かもしれませんね。
私の生家
(
ふ~ちゃん
)
2013-01-27 10:25:03
祖父の家です (谷川慶一郎(仮))甥っ子からの話で生家が有ったよ・・・と話があってさそく拝見いたしました。
とても懐かしくよく今まで記録していただいたと感謝しています。KZSさんは小網町のかづさや履物店さんでしたら東華小学校卒業かしら?先輩か?後輩ですね。
>ふ~ちゃん様
(
流一
)
2013-01-28 09:56:29
25年も前の写真ですが、改めて見直していると、なんだかまだ谷川煙草店の旧店舗も清水湯も、現存しているような気分になります。歳のせいかと思いますが。
ふ~ちゃんさんはおじい様の仕事ぶりをご覧になっているでしょうか?
祖父の家です
(
孫娘
)
2013-01-31 05:45:37
谷川系続々出没!
私は初孫です...谷川慶一郎(仮)は私の弟で、ふーちゃんは私の叔母であり、谷川煙草店の三女です
幼い頃はよく祖父の家に行っていました
写真では閉ざされたショーウインドに座っている写真もありますよ
こうして見られるのは嬉しいですね
ありがとうございます
追伸
(
ふ~ちゃん
)
2013-02-06 11:52:04
私は戦争でこの家は焼けなかったので生まれてから嫁に行くまで実家に居ました お話に出ていたたばこのショーウインドーを製作していて3・4人の職人が居ました。
テレビの始まりのころよく父の作ったたばこの売り場が出ていました。昔ですから全部手ずくりでしたね!
>孫娘様、ふ~ちゃん様
(
流一
)
2013-02-08 09:22:32
昭和30年代には男ならたばこをすうのが普通で、販売機などはなかったから、たばこ売場の需要は大きかったのでしょうね。何人も職人を雇っていたとはすごいですね。
ところで1年ほど前になりますが、谷川煙草店さんが中央区からたばこ販売で表彰されたのを知っています。たばこの売り上げはその半分が税金ですから、区に代わって税金を徴収しているようなもので、それに対する慰労のような意味合いだったかと思います。実は、私もその時の表彰式に義母(古川商店)の代理で出席しました。谷川煙草店さんからは若いきれいな方がいらしてましたが、若奥様かと推察しました。
看板娘様
(
KZS
)
2017-02-15 01:05:46
私の存じ上げている谷川さんは、東華小学校で6年間同じクラスでした。中学校は別々でしたが、高校もまた同じになりました。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ここの看板娘は、流一さんの中学校の1年先輩のはずです。
酒屋が兼業することが多いように思うのですが気のせいかな?
お母様に抱かれて清水湯に入ったことがあるのかな、などと想像してしまいます。現在の谷川ビルの周辺には関東大震災後に建った古い建物がまだ幾つか残っていますね。今も人形町へはお出かけになることがあるのでしょうか?
谷川煙草店がたばこ売り場を造っていた、と教えてくれたKZSさんは小網町のかづさや履物店のゆかりの方です。お母様ならあるいはご存知の方かもしれませんね。
とても懐かしくよく今まで記録していただいたと感謝しています。KZSさんは小網町のかづさや履物店さんでしたら東華小学校卒業かしら?先輩か?後輩ですね。
ふ~ちゃんさんはおじい様の仕事ぶりをご覧になっているでしょうか?
私は初孫です...谷川慶一郎(仮)は私の弟で、ふーちゃんは私の叔母であり、谷川煙草店の三女です
幼い頃はよく祖父の家に行っていました
写真では閉ざされたショーウインドに座っている写真もありますよ
こうして見られるのは嬉しいですね
ありがとうございます
テレビの始まりのころよく父の作ったたばこの売り場が出ていました。昔ですから全部手ずくりでしたね!
ところで1年ほど前になりますが、谷川煙草店さんが中央区からたばこ販売で表彰されたのを知っています。たばこの売り上げはその半分が税金ですから、区に代わって税金を徴収しているようなもので、それに対する慰労のような意味合いだったかと思います。実は、私もその時の表彰式に義母(古川商店)の代理で出席しました。谷川煙草店さんからは若いきれいな方がいらしてましたが、若奥様かと推察しました。