コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
東京クラブ
(
k-kai
)
2008-08-16 15:41:03
こんにちは。
私は東京クラブの閉館記念上映に行きました。
1991(平成3)年のことです。
10月25日 「戦場に架ける橋」
10月26日 「赤い河」「波止場」
を観ました。
恐ろしく暗くて狭い、昔ながらの映画館でした。
この時の様子を載せたサイトがあったのでリンク張っておきます。
http://megaforce.org/v_tclub.htm
>k-kai様
(
流一
)
2008-08-16 22:56:46
リンク先のサイトには「さよなら東京クラブ・ファン感謝フェスティバル!」となっていますね。日替わりで名作を上映したのでしょうか。
「戦場にかける橋」は1957年の公開ですから、ぼくはたぶんその翌年に藤沢中央劇場というところで見ています。中学生のときで父親に連れて行ってもらいました。「クワイ川」マーチがはやったのを憶えています。
浅草六区
(
urbansea
)
2008-11-03 12:30:17
私のブログの浅草関連記事に、リンクさせていただきました。そのご挨拶です。
東京倶楽部内部
(
Good Times
)
2012-05-29 09:57:05
もうお忘れでしょうが、数年前、拙ブログで戦前の建築をいくつかあつかったときに流一さんにご来訪いただき、ご挨拶させてもらった者です。
東京倶楽部の内部は、昔の映画館の典型とはいえず、非常に独特のものと感じました。三階席から撮った写真が松山巌『乱歩と東京』に掲載されていますが、あれはもう映画を見る環境ではないと思いました。スクリーンがものすごく下にあるので、山から下界を見下ろす状態。あんなに映写幕を鋭角で見る劇場はほかになかったでしょう。
一階トイレも変わっていました。階段下の三角空間を利用したもので、天井がものすごく低く、全体の寸法取りもノーマルには思えませんでした。戦前の建築は、一階より上は天井が高いのに、地下はひどく低いというのがままありますが(覚えているのでは横浜税関、大阪ビル)、そういうものに似た空間感覚でした。
戦争直前ぐらいのものだったか、新聞の縮刷を読んでいたら、隣の常磐座が客を詰め込みすぎて検挙されたという記事がありました。東京倶楽部の造りもそのような、映画館がぎゅうぎゅうにパックされるのが当たり前の時代の感覚からきているのだと思います。
建物は、やはり入れるときに入っておかないともったいないですね。浅草でいえば、日本館に入らなかったのはすごく後悔しています。
>Good Times様
(
流一
)
2012-05-30 10:05:42
どうも、暫くでした。
東京倶楽部は映画館専用の劇場として建てられたようですね。スクリーンが小さくて3階席からは見下ろすようになるなどの不都合は、建物の敷地が三角形でその先端にスクリーンを置くというそもそものプランからきていると思います。三館共通の時代なら映画は付け足しで休憩室がわりだったのかもしれない、とも思われます。映画は大画面で、という時代になってからは、もうここで映画鑑賞というのは無理だったのでしょうね。
などと実際に見もしない人間が言っていますが、ちゃんと中を見ているGood Timesさんがうらやましい。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
私は東京クラブの閉館記念上映に行きました。
1991(平成3)年のことです。
10月25日 「戦場に架ける橋」
10月26日 「赤い河」「波止場」
を観ました。
恐ろしく暗くて狭い、昔ながらの映画館でした。
この時の様子を載せたサイトがあったのでリンク張っておきます。
http://megaforce.org/v_tclub.htm
「戦場にかける橋」は1957年の公開ですから、ぼくはたぶんその翌年に藤沢中央劇場というところで見ています。中学生のときで父親に連れて行ってもらいました。「クワイ川」マーチがはやったのを憶えています。
東京倶楽部の内部は、昔の映画館の典型とはいえず、非常に独特のものと感じました。三階席から撮った写真が松山巌『乱歩と東京』に掲載されていますが、あれはもう映画を見る環境ではないと思いました。スクリーンがものすごく下にあるので、山から下界を見下ろす状態。あんなに映写幕を鋭角で見る劇場はほかになかったでしょう。
一階トイレも変わっていました。階段下の三角空間を利用したもので、天井がものすごく低く、全体の寸法取りもノーマルには思えませんでした。戦前の建築は、一階より上は天井が高いのに、地下はひどく低いというのがままありますが(覚えているのでは横浜税関、大阪ビル)、そういうものに似た空間感覚でした。
戦争直前ぐらいのものだったか、新聞の縮刷を読んでいたら、隣の常磐座が客を詰め込みすぎて検挙されたという記事がありました。東京倶楽部の造りもそのような、映画館がぎゅうぎゅうにパックされるのが当たり前の時代の感覚からきているのだと思います。
建物は、やはり入れるときに入っておかないともったいないですね。浅草でいえば、日本館に入らなかったのはすごく後悔しています。
東京倶楽部は映画館専用の劇場として建てられたようですね。スクリーンが小さくて3階席からは見下ろすようになるなどの不都合は、建物の敷地が三角形でその先端にスクリーンを置くというそもそものプランからきていると思います。三館共通の時代なら映画は付け足しで休憩室がわりだったのかもしれない、とも思われます。映画は大画面で、という時代になってからは、もうここで映画鑑賞というのは無理だったのでしょうね。
などと実際に見もしない人間が言っていますが、ちゃんと中を見ているGood Timesさんがうらやましい。