コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
初めまして
(
マージナルマン
)
2008-07-05 14:38:11
昨夜、このブログを見つけました。湯島の看板建築をたまたま見て、あれは何かなといろいろ検索して「ぼくの近代建築コレクション」に至りました。早速、ブックマークして楽しませて頂きます。よろしくお願いします。
リンクのお願い
(
むにゅ
)
2008-09-20 16:59:13
初めまして。かなり以前からこちらに伺っていました。私も東京の出身なので懐かしい写真ばかりで感動しております。
実は、建築系のサークルを運営しており
そのHPを作る予定であちこちにリンクをいお願いしていたのですが、そのままほったらかし・・・(すでに2年以上経過してしまいました・・)ブログの方に「リンク」の書庫を作り、2年前にリンクの了承をとりつけたHPを貼らせていただいたのですが、やはり、東京の古い時代からの写真を撮り納めていらっしゃるこちらも、どうしても、お名前とURLを貼らせていただきたいのです。拝見すれば拝見するほど、丁寧に歩かれていらっしゃいますし・・・思い切ってこちらに書かせていただきました。無断でこちらのURLを書くのもいけないと思って、こちらにお伺いをたてたのですが・・・いかがでしょうか??ふざけた、ブログかもしれないのですが、近代建築の好きな人たちが良く見に来てくださるだけにこちらは是非とも、URLを書かせていただきたいと思っています。
>むにゅ様
(
流一
)
2008-09-21 09:49:31
はじめまして。「むにゅ’sのぉと」は私がブログを始める頃から拝見しています。貴ブログの記事から、むにゅさんは鳥越か浅草橋あたりで生まれ育ったのだろうとかってに想像しているので、私のブログで鳥越を取り上げるときにでもTBさせていただこうかと考えていました。
ということで、このたびのリンクの申込みはとてもうれしかったです。ぜひお願いします。私のブログでも貴ブログをリンクしておきます。
それにしてもむにゅさんの行動力はすごいですね。またファンの友人も大勢いらっしゃるようで、私にはとてもまねできません。
ありがとうございます!
(
むにゅ
)
2008-09-21 16:29:30
嬉しいです!神田なんですよ、ホントは。でも、家を出てからつい数年前まで鳥越だったんですよ。ぜひ、ぜひ、トラバでもなんでも、光栄です!!
早速、リンクの欄に書かせてくださいね!
Unknown
(
マム
)
2008-11-02 22:21:23
初めてコメントさせて頂きます。
子供の頃から見て来た昭和時代の建造物が懐かしくて
たびたびこちらに伺っていました・・・(^^ゞ
東京生まれ東京育ちの私には、写真を拝見させて頂くと
その時々の思い出までが蘇って来ます。
ありがとうございます。(^◇^)
>マム様
(
流一
)
2008-11-03 14:56:31
はじめまして。当ブログへの訪問とコメントをありがとうございます。
マムさんのような方が見ていてくれると思うと、いいかげん飽きたからといってブログをやめるわけにはいきませんね。これからもよろしくお願いします。
写真資料の使用願い
(
iwai
)
2008-11-14 02:15:25
はじめまして。
今晩、初めてこちらに訪問させていただきました。
私は東京の美術大学に通っている学生です。
現在、修了制作を制作中なのですが、神田神保町をモチーフにグラフィック作品を制作しています。
制作にあたって、取り壊されてしまった神保町の看板建築の全体像が映っている写真資料を探していました。こちらで拝見させていただいた写真はどれも絶妙なアングル構図で、こんな貴重な写真を保存し、公開されてる方がいたことに感動しました。
突然のお願いで誠に申し訳ありませんが、こちらに掲載されている神保町の写真を修了制作の資料として使わせていただけませんでしょうか。
もし、よろしければ、使用についての具体的な手続きや注意を教えていただけないでしょうか。
こちらのコメント投稿とは別のご連絡先を探しましたが見つけることができなかったので、まずは取り急ぎこちらでお願いさせていただくことにしました。
何卒宜しくお願いします
>iwai様
(
流一
)
2008-11-14 13:13:39
はじめまして。
当ブログの写真は、出典元を明記していただければ使用OKという方針ですので、下記アドレスに詳細をお知らせください。ただし提供するのはブログからのデータになりますが。ネガフィルムはちょっと探すのが大変なので。
流一
hrd8676@fuga.ocn.ne.jp
初めまして
(
奥田 紗代
)
2009-03-05 19:24:46
サイトを見せて頂き大変感動いたしました。
私はTV東京何組を担当しております奥田と申します。
今回、「東京レトロ遺産」という番組で昭和のレトロな物を探しております。
貴殿のホームページを拝見させて頂きまして、是非写真を掲載させて頂きたく思い書き込ませて頂きました。
詳細につきましてはメールでお話させて頂きたいので下記のアドレスに返信いただけたら幸いです。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
********************
花組 Hanagumi
奥田紗代 OKUDA SAYO
〒107-0062
東京都港区南青山6-12-4
三越南青山ハウス803
#803 Mitsukoshi Minami-Aoyama House
6-12-4 Minami-Aoyama Minato-ku,Tokyo
TEL:03-5766-1387 FAX:03-3400-2586
nino06170721@yahoo.co.jp
http://www.hanagumi.co.jp/
Unknown
(
電チャリ
)
2009-10-06 20:48:52
ふらふら電動自転車でうろついているだけでは、こんなに懐かしい建物と出会えません。やっぱりしっかりしたテーマが大事なようです。これからもよろしくお願いします。
旧横浜市外電話局
(
テレタ
)
2010-03-30 23:11:33
管理人様はじめまして。
撮影当時にタイムスリップさせてくれるお写真の数々を、
いつも興味深く拝見させて頂いております。
私は電話局を紹介するサイトを運営しているテレ太と申します。
この度、私のサイト上で「横浜市外電話局」をご紹介するにあたり、
NTT横浜情報案内センター時代の貴重なお写真を紹介されているサイト
として誠に勝手ながらリンクをさせて頂きました。
当時の姿を記録として残して頂いたことを感謝していると同時に、
実際にその目で見られた管理人様が羨ましい限りです!
それでは、
貴サイト様の更なるご発展を願っており
>テレ太様
(
流一
)
2010-04-01 09:36:54
はじめまして。リンクの連絡をありがとうございます。
貴サイト「電話局写真館」は初めて拝見しました。電話局の建物の写真のデータベースを構築しようという試みのようですが、一人でそんなことが可能かと疑ってしまいます。しかしすでに1700件近くを登録したのですから、やればできるのでしょうね。
私はやはり「逓信省建築局」に興味が引かれます。「荏原電話局」は初めて知りました。
これからも、時々寄らせていただきます。
Unknown
(
Nickey
)
2010-06-21 22:52:02
はじめまして。
貴重な写真の数々、
驚きとともに拝見させていただきました。
只々素晴らしいのひとことです。
勝手ながらリンクさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
日本信託銀行本店
(
lot49snd
)
2011-03-27 00:39:26
はじめまして。
以前から時々拝見しておりましたが、旧川崎銀行滝野川支店の古い写真をブログに載せるのに、川崎銀行本店の写真を使いたかったのでリンクを貼らせていただきました。
私も『近代建築ガイドブック 関東編 1982』が発行されると同時に購入し('82.12.23の購入日の書き込みがあります)買ったばかりのニコンFEを肩に下げて、建築写真を撮り歩いていました。
最近、古い写真を整理していて、流一さんと同じ頃、同じ建物を撮影していたことを知りました。
貴ブログにはとても及びませんが、自分のブログでも古い写真を紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。
懐かしいです
(
とし
)
2011-08-16 02:54:29
初めまして。
私は1961年生まれですが、1961年から1992年まで浅草橋に住んでいました。
「はじめに」にある浅草消防署も、キャプションを見ないですぐにわかりました。
毎年軒先にツバメが巣を作っていたのですが、外壁塗装をしてから来なくなってしまったのを残念に思ったことが思い出されます。
界隈の写真にいくつかコメントさせていただきますね。
懐かしい写真がたくさん見られて嬉しいです。地元にいながら、長年変わらない土地だったので、写真を撮ろうという発想が湧かなかったのが残念です。
昔の記憶が蘇ります
(
ひろき
)
2014-04-17 15:15:01
はじめまして。
昔の築地周辺の写真を探していて、このページに辿り着きました。
私は昭和37年(1962年)生まれ。20数年前まで祖父母の家が築地4丁目にありました。
場所は築地江戸銀の向かい。いまは京王プレッソイン東銀座が建っています。
貴重な写真の数々、記憶に残っている建物もあり、とても懐かしく拝見しました。
数十年振りに歩いてみたくなりました。
今後も楽しみにしております。
>ひろき様
(
流一
)
2014-04-19 11:45:22
コメントをありがとうございます。
20数年前というと、当ブログ掲載の写真の多くがその頃に撮ったものになります。築地界隈はけっこう細かく撮っているつもりなので、楽しんでいただけると思います。
1986年の地図で、京王プレッソイン東銀座の位置にあった建物を書き写してみると、晴海通り沿いが「築地ファーストビル」、江戸銀の裏通り側が「中川漬物築地営業所、吉原、大塚」、その間に「越後屋本店、築地診療所」でした。
ウルウルと
(
ひで爺ィ
)
2014-06-03 11:39:31
いつも楽しませていただいております。
昨年暮れに貴ブログにたどり着き、それ以来ジンジンと、ほとんど潤む目で昔を懐かしんでおります。
小生1945年生まれにて、台東区立西町小学校、御徒町中学校と通いました。
30年弱、当時は気にもしなかった周囲の情景が、貴ブログの素晴らしい記録を拝見して、
何か誇らしさを感じるほどに見入ってしまいます。
堪らず、「建築物」の意識をせずに勝手に書き込みなどしてしまいました。
お許し下さい。
過日、地元老人会の顔つなぎもあり、下谷神社夏祭りに戻ってみましたが、付近を歩き貴ブログの写真を思い出し、当時の町並みを思い浮かべておりました。
時代の変わり様を深く感じてしまいます。
チョット淋しく...
ありがとうございました。
今後も楽しく拝見させていただきます。
>ひで爺ィ様
(
流一
)
2014-06-04 09:19:12
当ブログをひで爺ィさんのように見ていただけるのは大変うれしいです。建物の写真に、そこで暮らしていた人のエピソードが加われば、へたな写真にも深みが増すのでしょうが、外部の人間には無理です。
学校の目の前の店の子がいつも遅刻していたとか、まつのや旅館のかわいい美智子ちゃんとか、「時間ですよ」に顔を出していた松ノ湯の親父さんとか、とても楽しいお話ですね。これからもよろしくお願いします。
>流一様
(
ひで爺ィ
)
2014-06-10 11:45:52
いつも楽しませていただいております。
下町で生まれ育った者にとって、貴ブログ建築物の画像はその周辺の古き良き時代の数々の出来事などを呼び起こし、時には涙しながら拝見しております。
しかしながら申し訳ないことに建築物に関する興味の薄いことから気の利いたコメントなど表せず、さぞご迷惑なことでしょうが、お許し下さい。
当初は好きな落語のHP、ご存じでしょうが「吟醸の館」の「落語の舞台を歩く」(雲水さん)を彷徨い歩くうち、母校(小学校)の写真にたどり着き、こちらに紛れ込んだのが初めでした。
これからもますます良き時代の建造物(景色)をご紹介いただけますようお願いします。
1982年から
(
カオル
)
2014-06-19 23:39:32
はじめまして。ずっと楽しみに見ていました。
1982年に、箱崎に嫁いできました。夫の実家は蠣殻町で
商売をしていました。京樽の裏あたりでしたが
いまは、箱崎に移っています。懐かしい写真ばかりで、
見ていると、時の経つのも忘れるくらいです。本当に貴重な
写真です。忘れている町並みも想い出します。
ありがとうございます。
>カオル様
(
流一
)
2014-06-20 14:36:29
熱心にご覧いただいているようでありがとうございます。
私は1973年に15年間住んだ蛎殻町を離れてしまいましたが、妻の実家が人形町なので、そこを足がかかりにして周辺の写真を撮り歩くことが出来ました。
これからもよろしくお願いします。
はじめまして
(
Yo-ichi
)
2014-06-30 15:39:35
ブックマークに登録させていただきました。
古き良き時代の灯り、電燈の笠 など現在も作り続けています。 Factory manager. Yo-ichi
【ISGK アンティーク 古い照明器具 乳白硝子電笠 古民家再生】
よろしくおねがいします。
箱崎町
(
kazuo
)
2014-07-02 18:31:35
銀座オリンピックレストランの資料を探していましたら突き当りました。 懐かしい写真自分でも撮っておけばと後悔しています。私の爺さんが関東大震災の前に日本橋の魚河岸に働きに出ているころから箱崎に居を構えておりました。が、三井倉庫(トウシン倉庫)跡地にIBMビルが建つ前に都落ちをした者です。今後も対象を広げて楽しませて下さい。
有難うございます
>kazuo様
(
流一
)
2014-07-04 09:57:24
はじめまして。当ブログをご覧いただきありがとうございます。ここに載せた建物はkazuoさんも実際に目にしているものが多いのではないかと思います。建物に関連した、関連しなくても、なにかエピソードでもあったらコメントをお願いします。これからもよろしく。
はじめまして
(
Shonan Kenny
)
2014-11-17 16:11:08
数々の古い建物の写真に感動しました。私も横浜の近代建築物を訪れ写真に残しています。近年、古い貴重な建築物がどんどんなくなっていることを嘆いています。そこで最近、取り壊されたビルの建築模型の製作を始めました。横浜日本大通りにあったキッコーマンビルの模型作製の際、私の写真の不足を補うため貴殿のブログの写真を参考にさせていただき、大変助かりました。これからも貴重な写真を提供くださることを期待しています。
>Shonan Kenny様
(
流一
)
2014-11-19 19:36:49
模型の制作を始めてしまうとはかなりの入れ込みようとお見受けしました。三面図でもあればとにかく、写真だけの場合は大変だと思います。当ブログの写真がどれほど参考にできるか分かりませんが、少しでもお役にたてれば幸いです。これからもよろしく。
ありがとうございました
(
Shonan Kenny
)
2014-11-19 23:57:45
キッコーマンビルは図面入手が困難でしたので、正面の写真からおおよその寸法を割り出しました。景観の一部として作成しているため、細部は気にせず、写真の無い面はデザインされていません。参考までに後ほどメールアドレスに写真をお送りさせていただきます。
はじめまして。ここまで素晴らしい記録の数々
(
ほったらかしmaster
)
2017-03-22 22:06:12
はじめまして。
ここはパチンコ屋?からなんとなく辿り着きました
ここまで素晴らしい記録の数々
天晴れです!\(゚o゚;)/ウヒャー
難しいとは思いますがせっかくの
記録史、Blog構築の一番の道具
WP(ワードクレス)でそれも流行の
スマホ閲覧なのに対応させたレスポンジデザインを取り入れて構築されたらさらにすんごぃ記録史になるのなぁ、、、と思ったもので
ついついコメントしてました
とにかく、懐かしい建物を詳しい記述で記録してある数々の記事に関心しきりでした
地元界隈の昔の写真をみればみるほど、、、
(
ほったらかしmaster
)
2017-03-25 21:43:03
ロクでもないことをやらかしていた
当時が蘇ります
警察に世話になるほどの凶行ではないもののほんとうにしょうもないことばかりやらかしていたので
申し訳ない、すまない気持ちでいっぱいです
(´ε`;)ヾ
素晴らしい回顧写真に漏れなく
ロクでもない思い出がついてくる
ほんとうに生まれてきてすみません状態です
(´ε`;)ヾ
神様どうかお許しください、、、
堀江食堂の写真を使わせていただきました
(
流一様
)
2021-04-01 13:41:06
表の家を運営している道草亭ペンペン草です。ご無沙汰しています。4年ほど前に問い合わせをさせていただきました。
最近我がサイトを刷新した事もあり、堀江食堂の写真を使わせていただいてます。出典元も記載しました。
よろしくお願いいたします。
Unknown
(
クロコ
)
2023-06-12 03:32:26
ずっと海外にいて、日本に家族がいなくなり、自分のルーツを探し始めました。このブログと出会って母の育った街、母方の親戚の住む周り、外戚の家などを見る機会をいただきました。母は良い環境にいなかったようで、多くのことは教えてもらえませんでしたが、こちらのブログや他の方のYouTubeなどでなんとなく事情がわかってきました。一般的に見れば過去の遺産、ノスタルジアであるものも、当事者には過去の汚点だったのかな、と。
帰国した時に一度自分の足で回ってみたいと思います。ありがとうございました。
生まれ育った町浜町
(
英彦の娘
)
2025-03-11 17:23:02
初めまして。
昔のなつかしき街並みを探すと、いつもこちらにたどり着きます。
ここ25年ほどで、ずいぶんと街並みは変わりました。
私ももっと昔の街並みを撮っておけばよかったと後悔です。
昔ながらのお隣さんも減りました。
さみしい限りです。。。
自己紹介を拝見し、父と同い年です!父は久松小学校、久松中学校卒業です。
甥と姪は既に卒業しましたが、今年は私の娘が久松小学校入学します。まだまだ地元に根付いていきたいと思います。
>英彦ご息女様
(
流一
)
2025-03-13 10:00:40
3代続いて久松小学校とはすごいですね。近年はマンションが増えて人口も増えて来たのかもしれませんが、ずっと住み続けている人は少ないと思います。中央区の小学校は統廃合が進んで、久松小学校のように昔のままの場所で校名も変わらないのは余りありませんね。
浜町は戦前築の木造建築がほとんど残っていなかった関係で、当ブログでは人形町や蛎殻町と比べて記事の数が少ないと思います。戦前築にこだわらず、記録しておけばよかったと思います。これからも当ブログをよろしくお願いします。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
実は、建築系のサークルを運営しており
そのHPを作る予定であちこちにリンクをいお願いしていたのですが、そのままほったらかし・・・(すでに2年以上経過してしまいました・・)ブログの方に「リンク」の書庫を作り、2年前にリンクの了承をとりつけたHPを貼らせていただいたのですが、やはり、東京の古い時代からの写真を撮り納めていらっしゃるこちらも、どうしても、お名前とURLを貼らせていただきたいのです。拝見すれば拝見するほど、丁寧に歩かれていらっしゃいますし・・・思い切ってこちらに書かせていただきました。無断でこちらのURLを書くのもいけないと思って、こちらにお伺いをたてたのですが・・・いかがでしょうか??ふざけた、ブログかもしれないのですが、近代建築の好きな人たちが良く見に来てくださるだけにこちらは是非とも、URLを書かせていただきたいと思っています。
ということで、このたびのリンクの申込みはとてもうれしかったです。ぜひお願いします。私のブログでも貴ブログをリンクしておきます。
それにしてもむにゅさんの行動力はすごいですね。またファンの友人も大勢いらっしゃるようで、私にはとてもまねできません。
早速、リンクの欄に書かせてくださいね!
子供の頃から見て来た昭和時代の建造物が懐かしくて
たびたびこちらに伺っていました・・・(^^ゞ
東京生まれ東京育ちの私には、写真を拝見させて頂くと
その時々の思い出までが蘇って来ます。
ありがとうございます。(^◇^)
マムさんのような方が見ていてくれると思うと、いいかげん飽きたからといってブログをやめるわけにはいきませんね。これからもよろしくお願いします。
今晩、初めてこちらに訪問させていただきました。
私は東京の美術大学に通っている学生です。
現在、修了制作を制作中なのですが、神田神保町をモチーフにグラフィック作品を制作しています。
制作にあたって、取り壊されてしまった神保町の看板建築の全体像が映っている写真資料を探していました。こちらで拝見させていただいた写真はどれも絶妙なアングル構図で、こんな貴重な写真を保存し、公開されてる方がいたことに感動しました。
突然のお願いで誠に申し訳ありませんが、こちらに掲載されている神保町の写真を修了制作の資料として使わせていただけませんでしょうか。
もし、よろしければ、使用についての具体的な手続きや注意を教えていただけないでしょうか。
こちらのコメント投稿とは別のご連絡先を探しましたが見つけることができなかったので、まずは取り急ぎこちらでお願いさせていただくことにしました。
何卒宜しくお願いします
当ブログの写真は、出典元を明記していただければ使用OKという方針ですので、下記アドレスに詳細をお知らせください。ただし提供するのはブログからのデータになりますが。ネガフィルムはちょっと探すのが大変なので。
流一
hrd8676@fuga.ocn.ne.jp
私はTV東京何組を担当しております奥田と申します。
今回、「東京レトロ遺産」という番組で昭和のレトロな物を探しております。
貴殿のホームページを拝見させて頂きまして、是非写真を掲載させて頂きたく思い書き込ませて頂きました。
詳細につきましてはメールでお話させて頂きたいので下記のアドレスに返信いただけたら幸いです。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
********************
花組 Hanagumi
奥田紗代 OKUDA SAYO
〒107-0062
東京都港区南青山6-12-4
三越南青山ハウス803
#803 Mitsukoshi Minami-Aoyama House
6-12-4 Minami-Aoyama Minato-ku,Tokyo
TEL:03-5766-1387 FAX:03-3400-2586
nino06170721@yahoo.co.jp
http://www.hanagumi.co.jp/
撮影当時にタイムスリップさせてくれるお写真の数々を、
いつも興味深く拝見させて頂いております。
私は電話局を紹介するサイトを運営しているテレ太と申します。
この度、私のサイト上で「横浜市外電話局」をご紹介するにあたり、
NTT横浜情報案内センター時代の貴重なお写真を紹介されているサイト
として誠に勝手ながらリンクをさせて頂きました。
当時の姿を記録として残して頂いたことを感謝していると同時に、
実際にその目で見られた管理人様が羨ましい限りです!
それでは、
貴サイト様の更なるご発展を願っており
貴サイト「電話局写真館」は初めて拝見しました。電話局の建物の写真のデータベースを構築しようという試みのようですが、一人でそんなことが可能かと疑ってしまいます。しかしすでに1700件近くを登録したのですから、やればできるのでしょうね。
私はやはり「逓信省建築局」に興味が引かれます。「荏原電話局」は初めて知りました。
これからも、時々寄らせていただきます。
貴重な写真の数々、
驚きとともに拝見させていただきました。
只々素晴らしいのひとことです。
勝手ながらリンクさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
以前から時々拝見しておりましたが、旧川崎銀行滝野川支店の古い写真をブログに載せるのに、川崎銀行本店の写真を使いたかったのでリンクを貼らせていただきました。
私も『近代建築ガイドブック 関東編 1982』が発行されると同時に購入し('82.12.23の購入日の書き込みがあります)買ったばかりのニコンFEを肩に下げて、建築写真を撮り歩いていました。
最近、古い写真を整理していて、流一さんと同じ頃、同じ建物を撮影していたことを知りました。
貴ブログにはとても及びませんが、自分のブログでも古い写真を紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。
私は1961年生まれですが、1961年から1992年まで浅草橋に住んでいました。
「はじめに」にある浅草消防署も、キャプションを見ないですぐにわかりました。
毎年軒先にツバメが巣を作っていたのですが、外壁塗装をしてから来なくなってしまったのを残念に思ったことが思い出されます。
界隈の写真にいくつかコメントさせていただきますね。
懐かしい写真がたくさん見られて嬉しいです。地元にいながら、長年変わらない土地だったので、写真を撮ろうという発想が湧かなかったのが残念です。
昔の築地周辺の写真を探していて、このページに辿り着きました。
私は昭和37年(1962年)生まれ。20数年前まで祖父母の家が築地4丁目にありました。
場所は築地江戸銀の向かい。いまは京王プレッソイン東銀座が建っています。
貴重な写真の数々、記憶に残っている建物もあり、とても懐かしく拝見しました。
数十年振りに歩いてみたくなりました。
今後も楽しみにしております。
20数年前というと、当ブログ掲載の写真の多くがその頃に撮ったものになります。築地界隈はけっこう細かく撮っているつもりなので、楽しんでいただけると思います。
1986年の地図で、京王プレッソイン東銀座の位置にあった建物を書き写してみると、晴海通り沿いが「築地ファーストビル」、江戸銀の裏通り側が「中川漬物築地営業所、吉原、大塚」、その間に「越後屋本店、築地診療所」でした。
昨年暮れに貴ブログにたどり着き、それ以来ジンジンと、ほとんど潤む目で昔を懐かしんでおります。
小生1945年生まれにて、台東区立西町小学校、御徒町中学校と通いました。
30年弱、当時は気にもしなかった周囲の情景が、貴ブログの素晴らしい記録を拝見して、
何か誇らしさを感じるほどに見入ってしまいます。
堪らず、「建築物」の意識をせずに勝手に書き込みなどしてしまいました。
お許し下さい。
過日、地元老人会の顔つなぎもあり、下谷神社夏祭りに戻ってみましたが、付近を歩き貴ブログの写真を思い出し、当時の町並みを思い浮かべておりました。
時代の変わり様を深く感じてしまいます。
チョット淋しく...
ありがとうございました。
今後も楽しく拝見させていただきます。
学校の目の前の店の子がいつも遅刻していたとか、まつのや旅館のかわいい美智子ちゃんとか、「時間ですよ」に顔を出していた松ノ湯の親父さんとか、とても楽しいお話ですね。これからもよろしくお願いします。
下町で生まれ育った者にとって、貴ブログ建築物の画像はその周辺の古き良き時代の数々の出来事などを呼び起こし、時には涙しながら拝見しております。
しかしながら申し訳ないことに建築物に関する興味の薄いことから気の利いたコメントなど表せず、さぞご迷惑なことでしょうが、お許し下さい。
当初は好きな落語のHP、ご存じでしょうが「吟醸の館」の「落語の舞台を歩く」(雲水さん)を彷徨い歩くうち、母校(小学校)の写真にたどり着き、こちらに紛れ込んだのが初めでした。
これからもますます良き時代の建造物(景色)をご紹介いただけますようお願いします。
1982年に、箱崎に嫁いできました。夫の実家は蠣殻町で
商売をしていました。京樽の裏あたりでしたが
いまは、箱崎に移っています。懐かしい写真ばかりで、
見ていると、時の経つのも忘れるくらいです。本当に貴重な
写真です。忘れている町並みも想い出します。
ありがとうございます。
私は1973年に15年間住んだ蛎殻町を離れてしまいましたが、妻の実家が人形町なので、そこを足がかかりにして周辺の写真を撮り歩くことが出来ました。
これからもよろしくお願いします。
古き良き時代の灯り、電燈の笠 など現在も作り続けています。 Factory manager. Yo-ichi
【ISGK アンティーク 古い照明器具 乳白硝子電笠 古民家再生】
よろしくおねがいします。
有難うございます
ここはパチンコ屋?からなんとなく辿り着きました
ここまで素晴らしい記録の数々
天晴れです!\(゚o゚;)/ウヒャー
難しいとは思いますがせっかくの
記録史、Blog構築の一番の道具
WP(ワードクレス)でそれも流行の
スマホ閲覧なのに対応させたレスポンジデザインを取り入れて構築されたらさらにすんごぃ記録史になるのなぁ、、、と思ったもので
ついついコメントしてました
とにかく、懐かしい建物を詳しい記述で記録してある数々の記事に関心しきりでした
当時が蘇ります
警察に世話になるほどの凶行ではないもののほんとうにしょうもないことばかりやらかしていたので
申し訳ない、すまない気持ちでいっぱいです
(´ε`;)ヾ
素晴らしい回顧写真に漏れなく
ロクでもない思い出がついてくる
ほんとうに生まれてきてすみません状態です
(´ε`;)ヾ
神様どうかお許しください、、、
最近我がサイトを刷新した事もあり、堀江食堂の写真を使わせていただいてます。出典元も記載しました。
よろしくお願いいたします。
帰国した時に一度自分の足で回ってみたいと思います。ありがとうございました。
昔のなつかしき街並みを探すと、いつもこちらにたどり着きます。
ここ25年ほどで、ずいぶんと街並みは変わりました。
私ももっと昔の街並みを撮っておけばよかったと後悔です。
昔ながらのお隣さんも減りました。
さみしい限りです。。。
自己紹介を拝見し、父と同い年です!父は久松小学校、久松中学校卒業です。
甥と姪は既に卒業しましたが、今年は私の娘が久松小学校入学します。まだまだ地元に根付いていきたいと思います。
浜町は戦前築の木造建築がほとんど残っていなかった関係で、当ブログでは人形町や蛎殻町と比べて記事の数が少ないと思います。戦前築にこだわらず、記録しておけばよかったと思います。これからも当ブログをよろしくお願いします。