コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
ゲタの音が懐かしい
(
都電3000系
)
2013-12-07 01:53:48
懐かしいとしか言いようがありません。
周辺地域は、証券と先物の会社が多くありながら、一風かわった雰囲気でした。
晩年、寮と言うよりも宿泊所と言った感じでした、夏になると、ゲタの音をカラコロと鳴らしながら歩く家族連れが歩いていました。
>都電3000系様
(
流一
)
2013-12-07 09:32:30
国鉄日本橋寮が消失してから30年近くたつでしょか。この辺りは純粋な住宅はほとんどありませんから、やはりビジネス街になるのでしょうか。30年前なら戦前からの木造家屋も残っていて零細な印刷などの製造業などもけっこうあり、京橋辺りよりずっと「下町」でしたね。
Unknown
(
都電3000系
)
2013-12-07 23:43:14
流一さま
この界隈、路地裏必ずと言っていいほど手こぎポンプがあり、古き良き昭和の香りがした地域でした。
左を行くと八百屋さんですね
(
くまです
)
2017-01-22 16:47:20
右へ行くと四つ角で、やぐらを組んで盆踊りをした場所です^^
昭和36年?には、此処から八幡様の反対側へ引っ越したのですが
此処あたりが、一番懐かしいですね
此処には小さなお煎餅やさんもありました
八幡様の裏にはギッコンと井戸がありましたよ^^
>くまです様
(
流一
)
2017-01-24 11:47:39
たくさんのコメントをありがとうございます。なんだか私も50年も前に戻ったかのような気持ちになりますね。まとめての返信です。
クマさんのかつての家はどうも「満留賀」という日本そばの店のような気がします。ただしその店の記憶は私にはありません。地図を調べてのことです。同じく「前の印刷屋さん」は「宮島印刷」。「山田湯」が分かりません。どこにあったのでしょうか?
木村湯の和菓子屋はたぶん「紅谷」、我が家でもアイスクリームを買っていました。
水天宮が地べたに建っていたころは私も行っているのですが、すでに忘れかけています。また最近建て替わりましたね。
「秀明閣アパートと荷風」に出した航空写真は「goo地図」の「昭和初期航空写真(東京23区)」です。「昭和初期航空写真(東京23区)」で検索すればすぐ出ると思います。
度々すみません
(
くまです
)
2017-01-24 21:08:48
ついつい懐かしさのあまり、コメントを書き続けてしまいました^^;;
すいません^^;;
多分お蕎麦屋さんになっているのかなと思います
山田湯は、おばた薬局の前の通りを、本町方向へ2~30mほど行った、角にありました
その先は小さな公園がありました
この素晴らしいブログに出会えたことに感謝します
有難うございました
Unknown
(
キャラバン
)
2024-05-03 01:47:10
突然のコメント失礼します。
国鉄日本橋寮、懐かしいです。この斜め向かい、現在のアナリティカビルの隣の写真はお持ちでないでしょうか?
>キャラバン様
(
流一
)
2024-05-05 09:46:38
国鉄日本橋寮は裏通りにあって、近所に縁がないと見知っている人は少ないと思います。
残念ながらお探しの写真は撮っていないようです。
ちなみにアナリティカビルの並びは、1986年の地図では「泰信(泰徳?)ビル、アート、スナック・アン、天狗屋、安達不動産ビル」となっています。
Unknown
(
キャラバン
)
2024-05-12 23:36:14
お返事ありがとうございました。おっしゃる通り近所に縁がありますが、最近は数年に1度くらいしか行かなくなってしまいました。つい先日訪れたところ、人形町の通りも建物の建て替えが進み雰囲気が変わっていました。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
周辺地域は、証券と先物の会社が多くありながら、一風かわった雰囲気でした。
晩年、寮と言うよりも宿泊所と言った感じでした、夏になると、ゲタの音をカラコロと鳴らしながら歩く家族連れが歩いていました。
この界隈、路地裏必ずと言っていいほど手こぎポンプがあり、古き良き昭和の香りがした地域でした。
昭和36年?には、此処から八幡様の反対側へ引っ越したのですが
此処あたりが、一番懐かしいですね
此処には小さなお煎餅やさんもありました
八幡様の裏にはギッコンと井戸がありましたよ^^
クマさんのかつての家はどうも「満留賀」という日本そばの店のような気がします。ただしその店の記憶は私にはありません。地図を調べてのことです。同じく「前の印刷屋さん」は「宮島印刷」。「山田湯」が分かりません。どこにあったのでしょうか?
木村湯の和菓子屋はたぶん「紅谷」、我が家でもアイスクリームを買っていました。
水天宮が地べたに建っていたころは私も行っているのですが、すでに忘れかけています。また最近建て替わりましたね。
「秀明閣アパートと荷風」に出した航空写真は「goo地図」の「昭和初期航空写真(東京23区)」です。「昭和初期航空写真(東京23区)」で検索すればすぐ出ると思います。
すいません^^;;
多分お蕎麦屋さんになっているのかなと思います
山田湯は、おばた薬局の前の通りを、本町方向へ2~30mほど行った、角にありました
その先は小さな公園がありました
この素晴らしいブログに出会えたことに感謝します
有難うございました
国鉄日本橋寮、懐かしいです。この斜め向かい、現在のアナリティカビルの隣の写真はお持ちでないでしょうか?
残念ながらお探しの写真は撮っていないようです。
ちなみにアナリティカビルの並びは、1986年の地図では「泰信(泰徳?)ビル、アート、スナック・アン、天狗屋、安達不動産ビル」となっています。