コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
煉瓦タイルの件
(
lcx7672
)
2012-04-25 22:44:14
いつも楽しませて頂いてます。
赤門ビルに煉瓦タイルが貼ってあったかの件ですが、20年ほど前は裏のお寺側の面だけ張り詰められていました。
先日写真が見つかりましたので
http://iso9001.blog43.fc2.com/blog-entry-282.html
に画像を掲載しました。
しかし何故裏面だけに煉瓦タイル貼ったのか不思議に思えます。
>lcx7672様
(
流一
)
2012-04-27 10:06:54
ご教示ありがとうございます。赤門ビルの裏側が分る写真とは貴重ですね。3階くらいの高さから撮影されているようなので、垂直の線が斜めになっていないのがいいです。ビルの横の少し前寄りに入口と階段室があると分ります。後ろの壁には窓がない。この部分だけタイルが残っていたということなのでしょうか?
私はこの横丁の奥にある寺には入り込んだことがあるのですが、赤門ビルを後ろから観察することには気がつかず、目にはしたかもしれませんが憶えていません。
Unknown
(
lcx7672
)
2012-04-30 12:09:57
私もこのタイルが重要だと思わなかったので、隣のビルとの境面まで見ませんでした。なので
残っていたのか、この面だけ貼ったのか、は不明です。
出来ることなら『日本近代建築総覧』の「外壁煉瓦貼」は、誰がどこを見て原稿にしたのか?
書いた本人に訊いてみたいです。(勿論無理ですが‥)
建築について全く鞭ですが…。
(
Kaeding
)
2023-05-22 21:48:58
建築について全く鞭ですが…。
私は昭和62〜平成元年位にまでこの2階奥側の印刷媒体を中心としたデザイン事務所に勤めていました。手前にも事務所があり、2階は2部屋あったようです。特に私たちの道路より奥側事務所は広く天井も四m前後?(うろ覚え)の高さがありました。当時、関東大震災でこのへんだけ残ったとか?冗談交じりで今(当時)地震があればここだけ倒壊するとか…。内装も全て良き大正?昭和初期?のたたずまいでした。懐かしいです。
道を隔てた「いわしや器械店」様が大家さんだったと記憶しています。
横の道を進むと樋口一葉ゆかりのお寺「法眞寺」があり毎年11月の終頃法要があったようです。左上信号が映っている写真で下に建っている2つの立て看板、奥の細いほうは一葉の案内碑だと思います。(Kaedingは当時の事務所の屋号です)
>Kaeding様
(
流一
)
2023-05-27 10:56:57
当記事の写真は、ちょうどKaedingさんが赤門ビルにお勤めの時期に撮られたものですね。いわしやが大家さんですか! 樋口一葉が子供の頃に住んでいた家があった法真寺にはレストランがあって、一度食事をしたことがあります。法真寺への路地にあった「回生紹介所」はつい最近まで看板を出していたようです。
文字の訂正です。
(
Kaeding
)
2023-05-31 21:18:21
文字の訂正です。
建築について全く鞭ですが…。→建築について全く無知ですが…。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
赤門ビルに煉瓦タイルが貼ってあったかの件ですが、20年ほど前は裏のお寺側の面だけ張り詰められていました。
先日写真が見つかりましたのでhttp://iso9001.blog43.fc2.com/blog-entry-282.htmlに画像を掲載しました。
しかし何故裏面だけに煉瓦タイル貼ったのか不思議に思えます。
私はこの横丁の奥にある寺には入り込んだことがあるのですが、赤門ビルを後ろから観察することには気がつかず、目にはしたかもしれませんが憶えていません。
残っていたのか、この面だけ貼ったのか、は不明です。
出来ることなら『日本近代建築総覧』の「外壁煉瓦貼」は、誰がどこを見て原稿にしたのか?
書いた本人に訊いてみたいです。(勿論無理ですが‥)
私は昭和62〜平成元年位にまでこの2階奥側の印刷媒体を中心としたデザイン事務所に勤めていました。手前にも事務所があり、2階は2部屋あったようです。特に私たちの道路より奥側事務所は広く天井も四m前後?(うろ覚え)の高さがありました。当時、関東大震災でこのへんだけ残ったとか?冗談交じりで今(当時)地震があればここだけ倒壊するとか…。内装も全て良き大正?昭和初期?のたたずまいでした。懐かしいです。
道を隔てた「いわしや器械店」様が大家さんだったと記憶しています。
横の道を進むと樋口一葉ゆかりのお寺「法眞寺」があり毎年11月の終頃法要があったようです。左上信号が映っている写真で下に建っている2つの立て看板、奥の細いほうは一葉の案内碑だと思います。(Kaedingは当時の事務所の屋号です)
建築について全く鞭ですが…。→建築について全く無知ですが…。