コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown (定マニア)
2020-04-22 05:55:16
放送当時は小学生だったので・・・。現在、BS12で、ムー一族が放送されています。前回は、もちろんムーを放送。ドラマの中で、頻繁に「お柳さんと小りんさん」が出て来るのは、花街だったからなんだなと大人になってから理解できました。この近くにある「大野屋」の道を挟んで隣にある甘味処?のような店が「あかべえ」で、平さんの履き物屋はこちらのブログで紹介されている店かもしれませんね
。うさぎやのはすむかいのお稲荷さんは、現在マンションの一角にあるお稲荷さんかしら?
 
 
 
>定マニア様 (流一)
2020-04-24 10:19:13
「ムー一族」についてはなんの知識もありませんでした。そこでユーチューブで2回分を見てみました。1978~79年放送のドラマ。「寺内貫太郎」の後釜でしょうか。当然ですが出演者の皆さんが若い。新富町の足袋屋といえば大野屋に決まっていますね。新富町を「下町」と紹介していますが、むしろ都心ですね。ドラマでも銀座を生活の場にしていることがうかがえます。
新富町の大野屋を背景に設定しているので、現実との対応を考えるのは楽しいのですが、残念ながらドラマではそこまでは考えていないようです。
大野屋のはす向かいのお稲荷さんは「復興稲荷」(当ブログ『竹田ビル』参照)だと思います。ドラマの神社は玉垣があるので、大野屋からは電車通り(平成通り)を越えた「新富稲荷」(当ブログ『日刊スポーツ印刷社』参照)がモデルとしては近いでしょうか。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。