「白鳥の湖」作曲の頃でとっても舞踏的🩰

小学校一年生の時、ボリショイバレエの「白鳥の湖」を観て大感激💧
「芸術とずっとお友達🤝」が一生ものに。
先入観無く、舞台芸術に触れさせてくれた両親に感謝🥹
その年なりに芸術の言語を理解しました👧🏻
主人が、チャイコフスキーほど人生の変遷が交響曲に表れてる作曲家っていないよね。と。
わかるー👏
1番から6番への階段よね。
5番のイケイケぶりから6番の内省の世界。
ヨーロッパ演奏旅行が大成功して世に認められて5番!
その後はより深淵な精神性の領域へ6番!
もう、どの交響曲も素晴らしい👍
中でも5番と6番がなんとも言えません🥹
3番は唯一の長調の交響曲。
バレエ音楽にもなっています。
「Jewelrs」のダイヤモンド。


「エメラルド」の音楽は、フォーレ。

ルビーの音楽は「ストラビンスキー」

こちらは、ピアノ大活躍の曲です。
どれも素敵!
でも、私の一番はチャイコフスキーが音楽担当の「ダイヤモンド」😊
交響曲として書いた曲が20世紀にニューヨークでバレエ音楽になっているとは!
チャイコフスキーも天国でビックリよね😉
想定内かな😆
ツヤツヤロングヘアーのお姉さん、レッスンでひとつずつ問題解決へ。
丁寧な歩みの時期になって来ました。前進ね✨
今日のお夕食。

ベースから豚さんステーキを作ってみました。
おソースはガーリックとワインなどで。
主人は👍
いつも私の作ったものを褒めてくれて、
ありがと❣️