どこのホールが一番好き?、と聞くと、
コンセルトヘボウ!
音がまろやかで良かった。
まろやかになるのは、高音の周波数の捉え方が少し落ちるからだそう。
主人みたいに耳が良いわけでは無い私は、
うん、うん、なんとなくわかる様な…😅
キンキンしないって事ね、なのかな?
私にはコンセルトヘボウと言うと、舞台の高さ😫

一番前の席だった私達は大変でした💦
上を向いて首がしんどい!どころでは無く、舞台の後ろが見えない😵
悲しい演奏会の時間でした。
しかも「コンセルトヘボウ管弦楽団」は出払っていて…、旅行のタイミングでの演奏会はなかなか上手くはまりません😔
現代音楽の中😵💫
斬新な楽器達の合間に聞こえるヴァイオリンやオーボエを集中して聴いて👂
ホール特有の音色がわかったそう。
私はハンガリーのオペラハウスの音色が好きかなぁ。主人の様に説明はできませんが…。
ウィーン楽友協会の小ホール、ブラームス・ザールは?と聞くと、
あそこは完璧‼️
まだ行っていない大ホールの響きはどんなかなぁ?
ここで主人から、「響き」は「残響」!
私が、
じゃあ、今話してきた音色はなんなの?
それは「周波数」!と主人。
ふーん、そうなんだ。
周波数による音色(おんしょく)、残響、音色(ねいろ)。なかなか難しい🤔
また主人の物理屈にやられそうになって来たので話題を変えました😄
測定する機械も無かった時代に耳の感覚だけで素晴らしいホールを建造して下さった先人に感謝🥲
今日もマラカスサンバで大いに盛り上がりました。

鉄分🚄満載の坊ちゃんが考えたリズムをマラカスで🪇
私も一緒にマラカスを持ちたいので、ピアノパートは昨夜主人の協力で録音してもらいました。
お父様と三人で一小節ずつ順番に、また、それぞれが次の人にアイコンタクトで渡して、等、私もエキサイト💨
怖ーい曲👻、カッコいい曲🚄を表情豊かに、素晴らしい🎹✨
可愛いスポーツ少女は、パリの曲、スペインの曲を素敵なニュアンスで。
ラテン系のお隣さんの国だけれど言葉の雰囲気等も違いますものね。
おしゃれな感じ💐、強い陽射しの中での踊り💃をぴったりな音色で表現出来ています🎹✨
今日のお夕食

ホールの話…、私はハンガリーのオペラハウスがやっぱり好き!
だってロマンチックな感じなんだもん😊
私の苦手分野の話を辛抱強く、
ありがと❣️