去年の春、張り切って始めたこのブログですが、ずいぶん長い間放置ブログになってしまいました
去年の六月、体調を崩してしまって結局その状態が続いたまま、年を越して気が付けば一年になります。
その後、体調の方は快復したのですが、今度は、中高年になってから勉強をするという事、それをブログを書くという事の意味について考え込んでしまいました・・・
そもそもは、山手大学で村井利彦先生の源氏物語の講座を受講するにあたって、勉強記録をまとめるのにブログ形式が便利だからというのが、ブログ開始の一番大きなキッカケでした。
勉強した事をブログに書いて公開するという事は、ひと様に読んで頂くという事を意識する事で、学んだ事や自分で考えた事を整理するという面で、とてもいい勉強になりました。
しかし、勉強を進めるうちに、他の先生のご講義を拝聴したり、ご著書を拝読したりする事も多くなって来ました。
村井先生には「何を書いてもいいですよ」とのご了解を頂いて、私の間違った解釈が入っているかもしれないとのお断りを入れた上で書き綴って参りましたが、他の先生の場合、一度だけの教養講座的なものの時など、一々ご了解を頂く事も出来ず、ましてご著書の場合、勝手な引用は、著作権や知的所有権の侵害になってしまいます。
結局は、非公開の形でまとめてあるものが増えて来る一方で、その中から公開しても大丈夫かな?と思うものを選び出すという作業をするのは、時間的にも労力的にもあまりにも無駄が多いような気がしてきました。
今は、勉強した事を整理して公開するという形を取った事は思慮不足だったと感じています
そして、これからいかにして歴史や文学について勉強していくべきか?という事について、もう一度考え直したいと思っています。
今、その道を、探っている最中です。
滴洋日記は、今しばらくお休みをして、新しい勉強の道筋が見つかったら、その時に再開したいと思っています。
たぶん・・・そんなに遠くないうちに、再開できると思います
それまで、いましばらく
去年の六月、体調を崩してしまって結局その状態が続いたまま、年を越して気が付けば一年になります。
その後、体調の方は快復したのですが、今度は、中高年になってから勉強をするという事、それをブログを書くという事の意味について考え込んでしまいました・・・
そもそもは、山手大学で村井利彦先生の源氏物語の講座を受講するにあたって、勉強記録をまとめるのにブログ形式が便利だからというのが、ブログ開始の一番大きなキッカケでした。
勉強した事をブログに書いて公開するという事は、ひと様に読んで頂くという事を意識する事で、学んだ事や自分で考えた事を整理するという面で、とてもいい勉強になりました。
しかし、勉強を進めるうちに、他の先生のご講義を拝聴したり、ご著書を拝読したりする事も多くなって来ました。
村井先生には「何を書いてもいいですよ」とのご了解を頂いて、私の間違った解釈が入っているかもしれないとのお断りを入れた上で書き綴って参りましたが、他の先生の場合、一度だけの教養講座的なものの時など、一々ご了解を頂く事も出来ず、ましてご著書の場合、勝手な引用は、著作権や知的所有権の侵害になってしまいます。
結局は、非公開の形でまとめてあるものが増えて来る一方で、その中から公開しても大丈夫かな?と思うものを選び出すという作業をするのは、時間的にも労力的にもあまりにも無駄が多いような気がしてきました。
今は、勉強した事を整理して公開するという形を取った事は思慮不足だったと感じています
そして、これからいかにして歴史や文学について勉強していくべきか?という事について、もう一度考え直したいと思っています。
今、その道を、探っている最中です。
滴洋日記は、今しばらくお休みをして、新しい勉強の道筋が見つかったら、その時に再開したいと思っています。
たぶん・・・そんなに遠くないうちに、再開できると思います
それまで、いましばらく