goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽、映画、食が好きなんだなー!

魔法の映画はこうして生まれる

ディズニーアニメーションスタジオの製作総指揮を担当するジョン・ラセターさん。
彼の仕事ぶりをNHKで番組として放送していました。
今、世界の映画界で最も注目されている一人です。

彼はCGアニメーションのパイオニア。
トイストーリーの監督です。

でも彼は、若い時代に念願叶って入社したディズニーを解雇されているんですよね。
時代背景と会社の情勢。
良い映画を作る為の提案を言っても、会社は彼を放り出す。

その後、彼はピクサーを結成。
時を同じくして、Macを去った、スティーブ・ジョブズ氏もピクサーへ。
才能がありながらも、自分の愛した会社から離れた面々が集結。
その後の、ピクサーや、二人の邁進ぶりは、私が書くまでもないですね。

やはり、才能だけではなく、目的に向かう実行力。
そして、正しいベクトル。このバランスを見失わない人、
更に、諦めない、その一貫性が成功に近ずく秘訣なのかもしれません。

特に番組内で印象に残った所は、
ディズニーの再建を依頼されたラセターさんですね。

当時、右肩下がりのディズニーの監督達と話すとビックリする事を言われます。
「アニメーションがわからなくなった。」と本当は子どもの頃から
アニメーションが大好きで、仕事をしているハズなのに。

自分たちの直感が信じられなくなった。面白いものがこれなのだと
決断する能力がなくなったと言うのです。
こんなケースはアニメーションや映画を他に置き換えれば人生の中、
様々な場面で遭遇するかもしれませんね。

そこで、ラセターさんはピクサーで培ったノウハウをディズニーに持ち込みます。
他の映画のスタッフも交えたストーリー作りの会議。
自由に物が言える雰囲気作り。
そして、繰り返し彼らに言ったそうです。
「主役は君たちだ。経営者が映画を作るんじゃない。クリエイターが映画を作るんだ。」
名言です。
彼の意見が出発点となり、みんなのアイディアの土台になれば良いと考えているそうです。
指示命令とは違いますね。
そんなスピリッツを受け継いだアニメーターが作る映画は
やはり魅力的に感じます。

そして番組内でヒット映画に欠かせ無いモノを言ってました。
①予測のつかない物語
②登場人物が悪役でも魅力的な事
③ストーリーもキャラクターも真実味が有る事
まるで、初期の頃のスタジオジブリですな。この言葉で私は「ラピュタ」の
ビジョンが浮かびました。

ラセターさん自身、宮崎駿監督をリスペクトしているそうな。
こうやって才能は引き継がれていくのですね。
今後の作品が楽しみです。次回作はベイマックスですな。
見てみようかな?NHKの番組作りの意図にマンマとハマった私です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「インポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事