goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽、映画、食が好きなんだなー!

大統領選挙

ヒラリーさん得票数をトランプ氏を上回っても負けるんだ。


日本の選挙でも、比例で当選するシステムも、あまり好きでは無いがね。


これも民主主義なのか。
勉強になります。


しかし、映画バック・トゥー・ザ・フューチャーの、敵役、ビフって、トランプ氏がモデルなんですよね。


アメリカがパート2のビフコ帝国みたいになるのか、どうなのか、しっかり見ていきたいと思います。


アメリカ、これから、どう変わって行くのかな??

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

Rock hand
http://yaplog.jp/rockhand/
犬様
コメントありがとうございます。
世界情勢や他国の選挙に詳しくない私には大変解りやすい解説でした。
確かに州知事の権力は日本の県知事のそれとは比較になりませんね。
stateのニュアンスも参考になりました。
私の内容の無いブログに対し丁寧な説明は有難くかつ、恐縮致します。
今後も、私のブログはゆるく展開していきますが、また読みに、そして、コメントをお待ちしております。
アメリカの選挙システムがああなのかってのは…アメリカが連邦国家(United state)の国だからでしょうね。
日本みたいに親方日の丸で国が地方を統制してその下で地方自治をするんじゃなくて、地方(州・国)がよりあつまって連邦政府を形成している。
だから、州は独立国家でもあり日本の都道府県などよりはるかに独自裁量権があり、知事の権力ははるかに大きい。じっさい独立した司法、立法、行政権をもち、州軍を保有しているわけです。

だから総得票数方式にすると確実に人口の少ない州は選挙戦からはずされるようになり地方の声が国政にとどかなくなり州の不満が爆発するでしょうね。州あたり一票の総取り式だと人口差による票の格差があるから、選挙人方式であると
ようするに国連が一国一票なのと同じようなもん

アメリカのシステムを表すときはstateを州と訳してますが、イスラム国がIslamic stateと書くようにstateは国とも訳す
じっさいに連邦制国家においてはアラブ首長国連邦やロシア共和国のように複数の国によりそのまま連邦国家を形成している場合もあります。アラブは首長国のあつまりだから王国の連邦だけど、ロシアなんかは、連邦下にある複数の共和国にはちゃんと首相があって共和国ないに独立した政府がありますからね
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「インポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事