goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽、映画、食が好きなんだなー!

ジャンパーピンの設定

昨日の続きです。

これ、初心者には知らない領域です。
どうも古いハードディスクのIDE接続の場合ジャンパーピンを設定しなければならないそうです。

単純に取り出したハードが
マスターに設定されていると思い込んでした私はネットで検索。

ハードディスク本体にはマスターの設定は記載されておらず、運の悪い事にメーカーは
MAXTORと言う、今はないメーカー。
様々なファンサイトや2ちゃんを調べるも私のハードディスクの型番見つからず。

仕方なしに、基本設定でジャンパーピンを付け直し。
しかし、症状は同じ。

元々の状態はケーブルセレクトって状態でついてました。

どうやら、マスター接続にするにはジャンパーピンが別途必要との様子。

そしてまたヨドバシに。

ジャンパーピンを購入し、かつ、先日の付属品不良を交換してもらう。

道のりは長かった!!!

接続しなおすと、MacもXPも認識。

あぁ良かった。必要データを引き上げてexFATでフォーマット。
これでMacとWindowsで4Gオーバーの読み書きができるわ。

良かった良かった。

知識が無いのでだいぶ遠回りしました。
ハードディスクを無駄なく使います。

でも最近の人は昔のハードディスクを取っておいて
使うってパターンは少ないのかなと。

データ容量自体もUSBのメモリーで大きのあるし。
そもそも昔のハードディスクは容量少ないしね。

ま、昔のデータを救い上げたって事に意義があると自分に言い聞かせてます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「インポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事