御朱印、手芸、時々カート観戦

趣味の神社仏閣巡りと御朱印集め、手芸、主人の趣味のカートの観戦など

御朱印9.10.11

2017年01月23日 | 御朱印

参拝日 2015年 4月 25日
寺社名 浄土宗 孤峰山 宝池院 蓮馨寺
所在地 埼玉県川越寺連雀町7-1
御本尊 阿弥陀如来
その他 川越七福神 福禄寿


参拝日 2015年 4月 25日
寺社名 高麗神社
所在地 埼玉県日高市新堀833
御祭神
その他 花の印が毎月変わります


参拝日 2015年 4月 27日
寺社名 亀戸天神社
所在地 東京都江東区亀戸3-6-1
御祭神 天満大神(菅原道真公)
天菩日命(菅家の祖神)
その他 藤の花

藤祭りの期間中は「藤祭り」の印が押されます

御朱印6.7.8

2017年01月21日 | 御朱印

参拝日 2015年 3月 22日
寺社名 武蔵第六天神社
所在地 埼玉県さいたま市岩槻区大戸1752
御祭神 面足尊 (おもたるのみこと)
    吾屋惶根尊 (あやかしこねのみこと)
その他 埼玉の自然100選
    岩槻区十五景

川魚料理が名物で、近くには鰻の蒲焼きのお店があります。




参拝日 2015年 3月 22日
寺社名 武州岩槻総鎮守 久伊豆神社
所在地 埼玉県さいたま市岩槻区宮町2-6-55
御祭神 大国主命 (おおくにぬしのみこと 大黒様)
その他 社叢ふるさとの森指定
    埼玉自然100選

ひさいず神社ですが、クイズとも読めるということで昔クイズ番組のロケがありました。



参拝日 2015年 4月 25日
寺社名 天台宗 自然山 大日院 天然寺
所在地 埼玉県川越市仙波町4-10-10
御本尊 大日如来
その他 川越七福神 寿老人

御朱印3.4.5

2017年01月20日 | 御朱印
参拝の手順(神社の場合)
1
鳥居か門の前で帽子、傘などをとり、一礼します。
境内では参道の真ん中を避けて歩きます。
(中央は神様の通り道です)

2
手水舎で清める(以下の動作をすべて最初に汲んだ一杯の水でします)
右手でひしゃくに水をくみ、左手にかけて清める
左手に持ち替えて右手を清める
右手に持ち替えて左手に水をとり、くちをすすぐ
左手を軽くゆすいで
ひしゃくを、ひしゃくの持ち手に水がかかるように立てて清め、元の場所に戻す。
  
3
お賽銭をあげます。お金は放り込まず、静かに落とします。

4
鈴などがあれば鳴らします。
場所などの関係でお賽銭の前になることもあります。

5
ニ拝(お辞儀を二回します)
二拍手(柏手を二回します)
一拝(お辞儀を一回します)
出雲大社などでは四拍手のところもあります。

お祈り、願い事をします。混んでいるときは願い事がたくさんあって時間がかかる人は一歩わきによけてお祈りしましょう。

6
おみくじは木の枝には結ばないで、決められた場所に結ぶか、財布などに入れて大切に持ち帰ります。

7
お札授与所で御朱印を戴きます。
それぞれの神社で時間が違いますが、おおむね9時頃から5時ごろまでです。
冬季では10時から3時までというところもあります。
また、小さな、係の方が一人しかいないようなところでは、お昼時間は遠慮しましょう。
御朱印代は300円から500円ほどです。
金額が表示されていないときは「おいくらお納めすればよろしいでしょうか」などと聞いてください。
お釣りの無いように100円玉、500円玉を多めに用意しておきましょう。

9
門、鳥居で振り返り、一礼します。

10
写真は撮影禁止と書いてない場所は基本OKですが
書いてなくても建物の中などはとっても良いか確認をとってからが良いと思います。


ごくまれにお寺の御朱印がすでにいただいてある御朱印帳にはいただけないことがあります。



参拝日 2015年 3月 21日(土)
寺社名 真言宗豊山派 独鈷山 善門院 西明寺 (さいみょうじ)
所在地 栃木県芳賀郡益子町益子4469
御本尊 十一面観音菩薩
その他 坂東三十三観音第二十番札所 笑い閻魔

もてぎに行くときに寄りました。
珍しい笑顔の閻魔様がいらっしゃいます。



参拝日 2015年 3月 22日
寺社名 武蔵一宮 氷川神社
所在地 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407
御祭神 須佐之男命 (すさのおのみこと)
    稲田姫命 (いなだひめのみこと)
    大己貴命 (おおなむちのみこと)
その他 武蔵一宮
さいたま市大宮の地名のもとになった神社です。

大宮公園、北大宮、大宮のどこの駅からも同じくらいかかります(^^;)
一の鳥居は埼玉新都心の駅の近くにあります。



参拝日 2015年 3月 22日
寺社名 真言宗 光岩山 釈迦院 弥勒密寺 岩槻大師
所在地 埼玉県さいたま市岩槻区本町2-7-35
御本尊 弥勒菩薩
その他 関東三十六不動霊場第三十一番札所
    地下仏殿四国八十八ヶ所お遍路道場

丸山記念総合病院の近くにあります。
とても凝った御朱印ですので書いていただくのに少々時間がかかります。

御朱印1.2

2017年01月19日 | 御朱印
御朱印

2015年。御朱印を戴いてみようと思い立って、まずインターネットで御朱印帳を手に入れました。
なぜ今かといいますと、もちろん、TVなどで話題になったということもありますが、元気に歩けるうちにという思いもありました。
これまたネットで戴く時の礼儀作法なども調べてドキドキ物でまずは毎年初詣の参拝をしている家の近くの慈恩寺に出かけました。

参拝の手順を書いておきます。(お寺の場合)
1
山門で帽子、傘などをとり、一礼します。(巡拝用の菅笠はとらなくても良い)
鐘をついても良いお寺では鐘をつきます。(騒音などの関係で、鐘をつけないお寺も増えています)
帰り道では鐘はつきません(戻り鐘と言って、縁起が悪いといわれています)

2
手水舎で清める(以下の動作をすべて最初に汲んだ一杯の水でします)
右手でひしゃくに水をくみ、左手にかけて清める
左手に持ち替えて右手を清める
右手に持ち替えて左手に水をとり、くちをすすぐ
左手を軽くゆすいで
ひしゃくを、ひしゃくの持ち手に水がかかるように立てて清め、元の場所に戻す。
  
3
ろうそくを上げる場合はほかの燃えているろうそくから火を移してはいけません。
(業や、悪い運ももらってしまうといわれています)
後から来た人も上げやすいようにできるだけ奥、または上段に上げます。
大きな寺院で、参拝者の点火用に火をつけた大きなろうそくが用意してあるところではそこからつけてもよい。

4
お線香をあげる場合は自分の上げたろうそくからか、ライターなどで火をつけて、
やはり後から来た人が上げやすいように香炉の中心に近いところからさします。

5
お賽銭をあげます。お金は放り込まず、静かに落とします。

6
わにぐちなどがあれば鳴らします。
場所などの関係でお賽銭の前になることもあります。

7
お祈り、願い事をします。混んでいるときは願い事がたくさんあって時間がかかる人は一歩わきによけてお祈りしましょう。

8
写経を納めたり、読経などもよいですね。
写経は心を込めて書けば、下手でもよいそうです。
読経は覚えていても、ちゃんと経本を見て読みましょう。
急いでいるからと早口でまくし立てるのもいけません。

9
納経所で御朱印を戴きます。
納経所はそれぞれのお寺で時間が違いますが、おおむね9時頃から5時ごろまでです。
冬季では10時から3時までというところもあります。
また、小さな、係の方が一人しかいないようなところでは、お昼時間は遠慮しましょう。
御朱印代は300円から500円ほどです。
金額が表示されていないときは「おいくらお納めすればよろしいでしょうか」などと聞いてください。
お釣りの無いように100円玉、500円玉を多めに用意しておきましょう。

10
山門で振り返り、一礼します。

写真は撮影禁止と書いてない場所は基本OKですが
書いてなくても本堂の中、ご本尊などはとっても良いか確認をとってからが良いと思います。


参拝日 2015年 3月 20日(金)
寺社名 天台宗 華林山 最上院 慈恩寺
所在地 埼玉県さいたま市岩槻区慈恩寺139
御本尊 千手観世音菩薩
その他 坂東三十三観音第十二番札所
    南蛮鉄灯籠(1589年)玄奘塔

最寄駅は東武野田線(アーバンパークライン)東岩槻駅
平日ならば駅前から市のコミュニティーバスが一時間ごとに出ています。
歩きでしたら豊春駅下車で北西に伸びる道を道なりに2キロちょっと歩いて右側です
ここは坂東三十三観音の第十二番札所ですので、御朱印は時間内であればほぼいつでもいただけます。
毎年の初詣は大体ここにきています。



参拝日 2015年 3月 21日(土)
寺社名 大前神社 (おおさき)
御祭神 大国主命 (おおくにぬしのみこと 大黒様)
    事代主命 (ことしろぬしのみこと 恵比寿様)
所在地 栃木県真岡市東郷937
その他 境内末社の足尾山神社は自転車、バイクの二輪の神様

主人の趣味がカートでして、ツインリンクもてぎに行くときに近くを通ります。
境内に大前恵比寿神社もあります。こちらは金運のご利益があるそうです。