Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【D号冬ポタ】吉見・甲山古墳 とうかん山古墳 舟木神社

2023-01-29 22:20:08 | リボのサイクリング

 D号で平坦コース。例によって和田吉野川ルートで、吉見の古墳群などを追求してきましたっ(`・ω・´)ゞ

 

 この間来た時は、メインは吉見神社など社寺だったんだが、その時に古墳がたくさんあるのを実感したんで見てきた。

 その中で、最も大きくてわかりやすいのが今回の二つだったと思う。特に甲山古墳のほうは、その筋ではかなり有名らしいんだが、なぜかこのグーグルマップでもなかなか表示されないし、俺もよく知らなかった。しかし、この辺りには地名にも残っているんで、本当はもっと知られるべきなんだと思うが、まあリアルネイティヴ埼玉野人的にも全く知らなかった。

 

 この辺りの地名に冑山という文字があるんだが、ぶっちゃけ読めなかったからねっ糞糞糞

 

 https://www.google.co.jp/maps/@36.0892492,139.4127499,16.71z?hl=ja

 

 で、先に行ったのはとうかん山古墳というとこで、前回のように北側から257冑山熊谷線で下ってくると、吉見小学校のすぐ裏の場所にある。ここも例によって、周りが宅地化しているんで、その隙間に突然現れるという感じ。

 しかしここもなかなか大きいね。ここは多分前方後円墳と俺は思ったね。なので全体的に倉賀野の大鶴巻古墳に雰囲気が似てた。大きさもかなり大きかった。全長はまあ百メーターはなかったかもしれないが、50m以上はあったと思うね。

 

 えーとリンク先にある情報を見てもやはりその通りだね。まあ俺は神だからwインディアナジョーンズ野人(`・ω・´) 長さ75mで、向きは南西側。これはヤマト方向を向いているタイプだろうね。

 まあこの辺りたくさんそういう大きめの遺跡があるようだが、例によって売国開発によって壊されてしまっててもう実態は分からんね。いろいろ不都合な事実もあるんだろう糞糞糞 

 まあそれにしても、これほど大きい古墳が詳しく調査されてないというのもびっくり仰天だ。まあまあトップのものではなかろうというあっさりした見解なんだろうけどね埼玉人は意外に現金(≧з≦)プッ

 まあこの辺り、そのよう最大でもないし、多分近くの副葬品なんかもそんなにリッチで金ぴかなものじゃなかったので期待値が低いんだろう。俺もそう思うw糞糞糞 まあ埼玉は貧しいねとにかくw まああまりそういう虚飾に興味ないというのもあるのかもしれんけど。

 

 俺が見たところ、形がいびつになっていたね。土が柔らかく感じた。ここは土地柄のせいなのか、葺石がしてないのかな。石が少ない地域だからだろうね。今まで見てきたとこよりは。これは甲山古墳も同様だった。なので上を歩いてみると、土が掘れてしまうような感触があって独特だった。群馬など北部の古墳だと、逆に石だらけででこぼこして歩きにくいことこの上ないけどね糞糞糞

 

 そんなのもあり、例によって色々あとで工作されてしまったんだろう。今現在畑をやられてないだけましだw糞糞糞

 入り口は南側にあるんだが、駐車スペースとかはないかな。上がったところに稲荷神社があるが、本丸wは奥のほうだろうね。上にくぼみがあった。すでに盗掘されてるのかもしれない糞糞糞

 

 でも全体としては保存状態はいいほうかもしれない。大きさもかなり大きい。かなりの有力者のものには違いないと思う。でも、群馬のものよりは小さい。お富士山古墳とか大室古墳のは120mぐらいあるからね。大鶴巻もかな。まあまあ天皇陵でもないのだから、このぐらいあればかなり大きいほうなんだろうが。

 

* ネグレクトされる古墳w

 

 https://www.google.co.jp/maps/@36.0777793,139.4084304,17.58z?hl=ja

 

 で、そのまま道を南下していって、407のほうに出ると甲山古墳がある(ベルクがある交差点の少し手前)。まあまあこの辺り、起伏は強いね。まあわかってること。東松山辺りと同じですね。なので、そこそこきつい。今でこそこなせるけど、始めた当初は、この辺りとか東松山はきつくて大変だった。まあ今回はほど良いトレーニングルートという感じで回ってこれたけどね。

 

 まあとにかく、地元にもあるいは外部にも軽視されてるようでww、表示などもほとんどない。まあいってみると、存在感はあって見落としようはないとこではあるけどね。

 行ってみると一目瞭然、甲のように丸い形に盛り上がった古墳ですね。これはなかなか珍しい。ここまでこんもりと高くなっているのはね。しかもかなり大きい。なので、行ってみるとすぐにわかるし、オーラもある。パワースポットと感じましたよ。なかなかすごいとこ。

 

 情報板があったが、円墳で、さきたま古墳のに次いで県内で二番目の大きさということだったね。まあそのぐらいのもので、直径はそこそこかもしれないが、その割に高さが大きいのが独特かな。普通そんなに高くは盛り上げないものだが、ここは、多分丘の上にさらに作られているので、かなり大きく感じる。縦に。それが珍しい。普通古墳はどちらかというと平たいからね。

 

 で、現在では二段目のところに神社が建てられていた。少し削られたのかもしれん。あるいは石室の入り口でもあったか?

 埼玉の古墳は、二段のようだったね。少し段差の大きめの二段。群馬は細かい感じの三段という感じ。高さは似たようなものだけどね。

 

 拝殿の後ろに階段があって、頂上まで登れる。そこに神社の本殿がある。本殿だけがむき出しのようにあるのは逆に珍しく感じるけどね。まあこれも、もとにある古墳にあとから置いたものだろうが、まあまあうまいことで来てるし、立派な本殿が頂上に置かれていました。

 

 ここは江戸中期ぐらいのものですね。1700年代とのことだったのでかなり古いけどね。

 そしてここもかなり華麗な彫刻が施されている。俺が今まで見てきた、埼玉の有力神社にある彫刻と作風が似ている。情報にもあったが、それらの彫り物師の系統の人の作だろう。小川や幡羅、倉賀野や高崎など、埼玉から群馬にかけての地域にある物とよく似ている。こちらの地域の伝統の作風なんだと思われる。

 

(覆いが三方に施されていて、森が深くて暗いというのもあり、とても見にくい。しかし前から見たところ。後ろのほうの飾り板のようなところに、鳥の彫り物があったのが特徴的だと思う。右側には鷹おそらくオオタカではないかと思われる鳥の彫刻がある。左側はもう少し大きい鳥、サギではないかと俺は思ったが。

 実は今日行く途中でオオタカを久しぶりに目撃した。場所は伏せておくが、かなり近くで見られた。つがいかと思われる二羽のペアで、鳴いていたので間違いない。ケケケケケという笑うような鳴き声。白っぽい腹が見えた。声は近くで聞いたことがあったが、枯れ枝だったので姿がかなり近くで見えた。もちろんすぐに逃げていってしまったが、鳴きながら飛んでいき、向こうでも鳴いていた。若い鳥だったのかな。

 俺の経験的には、意外にこの二月ごろよくタカ類を見る。多分、暖かくなってきて活動性が上がるんだと思う。まあ鷹に限らず、ひばりとかいろんな野鳥が活発に動き出す時期だと思う。今日は多くみられた。とびが低いところにとまっていた。)

 

 ちょっと変わった丸い古墳だったが、えー階段、入り口は東側に作ってあった。古墳もそうだったのかはわからないがそうだった可能性が高いかな。なんとなくアプローチみたいなものがあったのでね。あー、その参道ではもう梅が咲いていて匂っていましたがっ日当たり良かったからねっ。

 

 まあ東側に街道があったからだろうかな(東向きは蝦夷系か?w)。背後が山地のようになってるのでまあそんな都合かな。よくわかりませんけどね。うーむ、まあ背中側はよく見られなかった。とにかく埼玉は、というか、まあ地元の人にとって、古墳というのは余りありがたい存在ではないのかもしれないけどね。だから色々削られたり、気にしないで近くまで造成されたり、建物が建ったりしてる。ここは工場がすぐ近くにありましたけどね。

 三千塚古墳というのも近くにあるらしいけど、売国の雄ゴルフ場によって破壊されてしまっているようですね。糞糞糞

 

 まあ俺が古いものを尊び過ぎたw 所詮すべて糞ですからね。破壊して焼き払ってしまえばいい。ヤマトも西国も。蝦夷ばかり糞呼ばわりするのはいかがなものですか。江戸も東京も糞ですよ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

* 箕輪字舟木

 

 https://www.google.co.jp/maps/@36.0815362,139.416876,17.29z?hl=ja

 

 で最後は、舟木神社というとこ。近くの住宅街の中にある。なんか休憩所を探してたら、公園もあるツーことなんで、ついでに寄ってきたんだが、面白いとこ。

 舟というのに、めちゃ高いとこにあるww 多分この辺りで一番高い丘みたいなとこにあるね。船頭多かったか埼玉は(≧з≦)プッ糞糞糞

 まあ理由はよくわかりませんね。確か情報を読んでたら、まあまあ荒川や和田吉野川の船着き場なんかと関係あるんじゃないか、みたいなw

 

 俺最近いろいろ考えるんだが、こういう地名にはやはり過去の経緯とか歴史が読み込まれていることが多いね。山の中に浜とか島とかいう地名があったりするけど、それは場合によると、洪水に対する記憶を刻むための名前だと思われるね。まあそういう場所はギリセーフだった場所なんだろう。

 でここは舟木だから、昔はこの辺りまで船が来るような洪水があったのかもしれない、とか、深読み野人は感じましたね。まあまあこういう神社とか、よく場所が移されるんでww、いろいろ歴史をちゃんと調べないと行かんけどね。

 

(箕輪といいうのは、水の輪、水の縁というような意味だとのこと。神野人の洞察力通り(`・ω・´) 船木神社の概要 https://tesshow.jp/saitama/kumagaya/shrine_fnki_fnaki.html すぐ下にある池が船型をしているのは演出なのか?w)

 

 まあとてもいい高台で見晴らしがよかったね。この先はやはり荒川の段丘の下の場所なのかなと思う。まあ何段かあると思うけどね。ここは多分セーフのとこww 昔からそうで、だからこそ、古墳などの重要施設が置かれているわけだろう、と俺はいつも書いてるね。昔の人にとっては洪水は対処の仕様がなかったから、とにかく恐ろしかったんだと思うわけです。

 なのでとても見晴らしがよく、河原の向こうの中山道側の町の姿が見えますね。そういうとこ。目の前は、例のみどりの道とかある世界ですね。玉作水門がいいランドマークになってる地域ですユニークな形だから(( ゚д゚)ハッ!まさかそれも洪水に対するサインなの?w糞糞糞)ww

 

* 走法とか

 

 そいでまあ出るのも遅かったしw糞糞糞、さっさと尻尾を巻いて帰還しましたとさ。

 時間は4:45でしたね。

 

 今回のテーマは、やはりそこそこ遠いルートだし、いつも後半ばてるから、とにかく前半から踏まないようにということを考えてた。

 あとは途中で思いついたもぐもぐ走法wそだねー 話せば長いから詳細は割愛ww糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 あと惰性を生かす的なこととも考えてた。まあこれも話せば長いね。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 完成したらまとめて話します未完の大器野人超晩成糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 でも今回は案外後半は追い風に恵まれて楽だった。行きも緩い追い風。夏みたいな感じだね。帰りは南風だった。

 まあ玉造水門まで行って帰ってきたぐらいのものだからw、このぐらいでへばってると先が心配なんだが、まあまあ予定通りで、98%ぐらいで行ってこれたからまあまあだろっ。

 これで一月もほぼ終わりかな。D号はまたしばらくお休みになると思うが、楽しめたね。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
インディアナジョーンズ野人 (甲山古墳はどこを向いているのか)
2023-02-02 15:19:36
色々調べていると、やはりこの古墳はかなり大きいもので、考察するに値するものと思うようになったね。まあ俺は一応無駄に古墳が多い県に生まれ育ってきているんで、大したことに思わないが、どうもこんなに大きい円墳は珍しいということのようなんでね。

その割にはろくに調査もしてない糞S県はマジで無能で怠慢。もう手遅れだろうけどな。売国です。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 まあ話せば長いけど、埼玉は東京とか江戸の属州だったから、自分で何かしようという意思を持たない。すべて中央からの指示待ちなんでね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

まあうすうす感づいていたんだが、この古墳は真東でなく、やや南に傾いている。真東の方位を出せないほど古墳時代の日本人はリアル土人ではなかったはず江戸時代みたいに糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

なので何らかの意図がある可能性があるかもしれない。俺も今までにいくつかそういう古墳や神社を経験していて不思議に思っている。神社だと真南を向いていることが多いと思うんだが、南が空いていても何故か東を向いているケースもある。

漠然と、東側に街道が通っていて入りやすいから、とか言うように考えていたが、必ずしもそうとは言えない可能性もある。入り口はそうでも、本殿は南を向いていてもいいはずだしね。

この甲山古墳もはっきりしない。現在の407あたりは有力な道路だから、かなり以前からあったかもしれないとはいえ、その理屈が古墳時代にも通じたかどうかは何とも言えない。

* 歴史は繰り返す

 あと俺が最近日本史を少し研究するようになって感じるのは、当然かもしれないが、のちに覇権を奪ったものが、それ以前の歴史を塗り替えてしまうということだ。それ以前の体制を一掃するために、そういう貴重な史跡のような場所も簡単に破壊したり改造してしまう。西洋でもそんな感じだろうホモサピエンスなんてすべて糞の土人です糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 で、俺はもともと江戸東京が好きじゃないんでw、神社などに江戸の匂いがするとこはすぐに否定してきたw糞糞糞 
 けども、最近はさらに深く考えるようになり、そもそも神社なんてものもみんなそうだ。結局はね。まあ最近も、武蔵のことについて考えてみて、そういう思いを新たにした。江戸がダメだからと言ってヤマトならいいかと言えばそんな話でもない糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 むしろ逆かもしれないわけでねまあ深い話ですよ埼玉人はどこから来たのか?糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 で、まあまあ直近だと、明治ももちろんだが、江戸時代というのは相当ひどいことをやった。誰も歯向かうものがいなくなるとそんな風になるのは世の常で堕落して国は衰退する。江戸時代は日本をだめにしたのは確かだ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 でこの甲山古墳もそうだが、古墳の上に神社を祀ってあることがよくあり、しかも割と新しかったりする。まあ結局そのようにして、陣取り合戦していたわけです。そこにいち早く神社を置いたものが有利になるからね。

 なので私は古墳を見るときは、まあ神社のことはド開始w度外視して、まずは本来の姿を理解しようとする。

 でこの甲山古墳はいろいろ謎かもしれない。そもそも大きな円墳の存在というのは、それだけでも謎だろう。まあなぜ謎なのかは、それが不都合な事実で真の情報が伏せられ、闇に葬られているせいかもしれないわけ。そういうことを後の政権はやるからね。自分たちに不利な情報源になりそうな事物はすべて廃棄してしまうから。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 しかし、私が思うに、前方後円墳のようなのは大きすぎてそれができなかったのでめんどかったw、今日まで残っているんだろうと思う。

 ただし、それが改変されたりする可能性はあるかと思う。この甲山古墳が実際の入り口がこの方向だったのかどうかなど不明な点が多い。それはやはりちゃんと発掘調査するべきだと思うんだが、なぜ今日までそういうことが行われてないのか、埼玉の糞行政の怠慢ぶりは俺には全く理解できない。

 まず、誰がやるべきなんですか?これぐらいになると少なくとも県レベルの本格的な調査が必要な気もする。市でやるならここはどこですか?熊谷ですね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

* リボ様の結論

 話が長くなってきたんで結論しようw
 俺が思うに、この方角は多分茨城のほうではないか。
 漠然と日の出の方向なら、真東を向けると思うので、このぐらいずれてると多分意味はあるだろう。
 (この向きは、可能性としては、一度発掘したときの石室の入り口の向きであったのではないかという、常識的な推測から糞糞糞)
 で俺がこの時思ったのは、この先は、江戸はもちろん、さきたま古墳でもない、ということだ。さきたま古墳は可能性があるかなと、たとえば北部のほうにいると考えることが多いが、ここはすでに行田よりも南の地だ。そういうことを舟木神社から鴻巣のほうを見ながら思いにふけった黄昏野人(- -)
(舟木と貴船は関係あるのか?糞糞糞)

 この方角は多分茨城のほうだ。茨城には古くからの聖地がいくつかあると思うんで、そちらの可能性があるかもしれないと、今思い付きで考えているw糞糞糞

 まあこういうの、倉賀野神社・大鶴巻古墳の時に感じた。
 倉賀野神社は参道も本殿も東向きで、南側にも道があり特に遮るものはなかったのだが。しかもやや南に傾いている。その時は、街道とか利根川の向きに倣っているのかというようなことを思ったが。

 倉賀野神社は武蔵児玉党と関係があり、武家的なカラーが強いところと思う。他の神社と少し違う趣のところだったので、そのような理由があるのかもしれないと思う。でもかなり東向きで、埼玉のほうを差しているわけではない。これも場合によると、茨城のほうを差している可能性があるかもしれないと思う。まあ武蔵七党などもルーツには蝦夷とかが強めに関わっているかもしれないので、そういう東国的な理由なのかなということが考えられる。
(古河辺りの可能性もあるか?神社の場所や建物も後の時代に改変されることが多いんで、そういうのもしっかり確認しないとならないが(´・ω・`))

 
 大鶴巻古墳になると、方角が完全に南東を向いている。まさか江戸東京ではないから糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞、これは場合によるとさきたま古墳との関連をうかがわせる。

 で俺がこのようにめぐってきた経験的には、このようにヤマト政権に服従してないところの扱いは雑だ。まあそういう政治的な理由なんだろうと思うわけ。現代でもね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 でこの甲山古墳の場合もそんなのがあるかも。南西を向いた前方好円墳ではないからね。そして、江戸以降に手が入った形跡があるから、江戸幕府によって、いろいろなものが東や南東向きに改変された可能性はあるかもしれない。単に街道向きにしたというオウユダ売国的なご都合主義である可能性も高くなる。

 しかし必ずしも元々そうだったとは限らない可能性もあるということ。
 この古墳の形などにも追求の余地はありそうだ。少なくともホタテ貝型の可能性はあるかもしれないし、どこまでが古墳の領域であるかも定かではない。
 人工的な段差のようなものが周囲にある場所なんで、今推定されているただの円墳ではない可能性もある。南や西側にもう少し大きさがあった可能性もあり、前方後円墳だった可能性もあるかもしれないと思う。だとすれば100mを越える大きさがあったかもしれない。まあ私、丸墓山古墳も見たことがあるはずだが、大差はなかった気がする。そう考えると相当大きな円墳であるのは間違いないので、もう少しまじめに研究・保存するべき存在と私は思いますけどね熊谷に言っても無駄か糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
返信する

コメントを投稿