コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
すみませんです。 (千早)
2005-06-01 23:37:31
靖国参拝問題も中国や韓国の反日騒動もその国の主権の為には必要な大義です。しかし大義は本音じゃないですね、あきらかに国益だと思います。それは仕方がないとも思います。でも、生きるものとして生かされている者として、はっきりと声に出して言いたいことがあります。それは殺すのはやめようということですね。正直な気持ちを言えばこの国がイラクのように無法な国を国際的に支援する意義が本当にあるのかとも思います。見せ物にして人を殺すような奴らに大義なんて意識があるとは思えないです。その様なある意味信じたくない大義の元で、力もない子供たちは腕や足を吹き飛ばされ、命さえも吹き飛ばされ、なにかしら虫みたいに殺されています。初めて他国の勢力に本土を蹂躙されたW・A・S・Pがテレビとかネットを見ながら牛肉喰らって薄笑い浮かべてる様もはっきり言ってとても憎々しいです。イラクも中東の過激組織も米国もそこでは単なる人殺しでしかないと思います。自衛隊だっていずれ殺人に長けた特殊部隊を投入するだろうし、何人かの隊員は命を亡くすでしょうし、殺すでしょう。そんな時にのんきに歌はイデオロギーも云々。。。。はそれこそのんきすぎませんか?現在のこの日本という国はあきらかに戦時だと思うのですが。。。

 
 
 
Unknown (じおん)
2005-06-02 10:31:09
敢えて議論は控えたいと想います。本質を見失うような議論は不毛だからです。決して逃げるつもりはありません。

私は「蓮歌」に込められた想いが人の心に届かないようならこの国は、この世界はお終いだと想っています。たとえ今は小さな試みでもいずれ大きな力になると信じています。一明日香ファンとしてではなく、一人の人間としてこの歌を伝えていきたいと想っています。先ずは身近な心ある人に。そこからです。
 
 
 
想いを届けます (TOMO)
2005-06-03 19:32:32
>レンタルでも構いません。まずは聴いていただきたいのです

「明日香が届けるメッセージに触れてくれ!」との想いがひしひしと伝わってきます。

微力ながらそのお手伝いをさせていただきます。
 
 
 
蓮花の様に… (奈保)
2005-06-03 22:14:21
私は蓮花を聞いて泣きました。平和への願いが伝わってきたからです。世界中の様々な所で争いごとが起きている現状を見ると私にも何か出来ないだろうかって思ったりします。私はこの世から争いごとがなくなり人々が幸せに暮らせるコトを願っています。
 
 
 
Unknown (P)
2005-06-04 00:35:56
何が出来るのかな。

ぼくらは音楽創るっきゃないんだけど

奈保さんは何してる人なのかな?

 
 
 
P様へ (奈保)
2005-06-04 16:33:38
私は普段、学生をしています。明日香ちゃんと同い年です。でも学生として生活してるだけでなく作詞作曲をしながら歌手を目指して独学で発声練習をしたりオーデションを受けたりしてます。(TOSHIBA EMIに所属して明日香ちゃんと一緒に歌えるようになるのが夢です)その中で平和への願いを込めた歌を作ったこともあります。しかしなかなか曲が作れず詞のままとなっています(泣)



今の私は平和のために歌っていければ幸せなんです。沢山の人に私の歌を聞いていただける時が来るのを信じて毎日努力しています。
 
 
 
Unknown (ちなつ姫)
2005-06-05 02:26:02
私は今23です。両親も当然戦争を知らない世代です

私は身近な人から戦争の話を聞いた事が有りません。そのせいか戦争の本やTVを見てもどこか他人事の様で、かつて日本で、全世界で実際に、そして今も戦火が絶えない国が沢山ある という事がいま一つピンと来なくて…

でも、蓮花を聴いて平和への想いがすごく伝わって来ました。私は先ず

「戦争は決して他人事では無い」

「今も戦火が絶えない国が沢山ある」

この事を忘れない様にします。

「半分のさつまいも」必ず観ます
 
 
 
鈴木様 (柚乃)
2005-06-05 11:37:54
私も歌手を目指して修業中です。この歌はすごく思いがつたわる歌だと思いました。EMIに所属して人に感動をあたえる歌を歌いたいと思いました。戦争のビデオはいろいろ見たことがあるので戦争のない世界が来る日になればいいなと思いましたφ(.. )
 
 
 
ありがとうございます (管理担当@大森小)
2005-06-08 22:04:57
トラックバックありがとうございます。

子どもたちに平和について考えるよい機会を

与えていただきました。

社会科等とからめながら子どもたちと一緒に学んでいきたいと思います。

すでにコメントを返した子がいるようです。

学びの結果を何らかの形で報告していきたいと思います。

ところで、コメントを受け付けてくださるとありがたいお言葉をいただきましたが、「戦後60周年を迎えて」の記事にコメントを入れるのがよいでしょうか、それともコメントを入れる同じ日付の記事に書き込んだ方がよろしいでしょうか。

長々とすみません。

これからもよろしくお願いいたします
 
 
 
大森小学校ブログ管理担当者様 (鈴木健士)
2005-06-09 15:47:28
さっそくの書き込み有り難う御座居ます。

そうですね、それぞれの応援コメンテーターの方々にコメント戴いてもよろしいですし、新着のコメントに対してでも構いません。いずれにしましても、毎日必ず管理のスタッフが頂戴したコメントを確認しておりますので。お返事出来る様にいたします。
 
 
 
ありがとうございます (管理担当@大森小)
2005-06-09 17:55:33
お答えいただきありがとうございます。

名を名乗るのを忘れてしまいました。

ひろろ@大森小と呼んでください。



素敵なブログにご招待いただいて

子どもたちも喜んでおります。

私どもの方でも十分指導しますが

子どもたちに何か失礼がありましたら

遠慮なく申しつけくださいませ。

 
 
 
Unknown (三井住友VISA デビュープラスカード )
2012-09-18 07:01:34
爽やかな朝ですね。
応援していますので頑張ってください。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。