goo blog サービス終了のお知らせ 

リモートワークで仕事しよう

子育てや介護などで、職場に通うのが厳しい方へリモートワークができる仕事や求人情報を更新していきます

プログラマーがリモートワークを好む理由

2019-06-20 08:19:24 | リモートワーク 職種
IT系のフリーランスのエンジニア

もしくは正社員でも

プログラマーはリモートワークを好みます。



理由は没頭できるから。

コードが書くのが好きだったり

検証するのが楽しみだったり

作ったアプリを動かしてみたり…



職場によっても異なりますが

自分の仕事以外の無駄な仕事も

やらなければならないことがあります。

「出社」することによって。



でもプログラマーのミッションは

アプリ等を作り上げることです。

プログラマーもそのつもりだし

それに没頭したいと思っている。



それなのに、電話番やったり

鳴りっぱなしの電話を止む無く受けたり

横で怒鳴り散らしている他人のやり取りを

聞きながら仕事しなければならなかったり。



非常にストレスですし

仕事が非効率になります。



リモートワークなら働く場所を選べる。

インターネットさえつながれば

海でも山でも公園でもカフェでもファミレスでも

どこでもできます。



例え、隣にうるさい客が来たとしたら

速やかに店を出て

別の場所へ移動すればいいだけです。

(移動することにストレスは感じない心構えが必要。

なんでこっちが店をでなければならないんだ、ということは考えない。

より快適な環境を求めるという感覚でいると良いかと)



でも…

職場固定だとそうはいかない。

ある程度、自分のスペースがあればいいですが

いわゆる大企業のオフィスでも

すごく狭かったりします。

後ろの人の椅子を引くだけで

自分の椅子に当たったり…。



やらせれ感で仕事している

プログラマーは別として

好きでやっている方は

とにかく没頭できる環境を好みます。



今、カフェやファミレスでも

ぼっち席というのがあります。

ほぼ半個室なので

リモートワークするのにすごくいいです。

Wi-Fiがあるお店も多いので

かなりおすすめですよ(^^)v



リモートワーク可能な職種

2019-04-28 14:42:13 | リモートワーク 職種
リモートワーク可能な職種は

意外と多くありますが

インターネットが使える環境と

パソコンが必須な仕事が多いです。



今やインターネット接続できれば

会社に行く必要のない仕事は

いくらでもありますからね。



ただ、リモートワークにすると

会社側が社員を管理しきれなくなる

というのがあるので

やっていない所が多いのかなと思います。



IT関係の仕事やどんな会社でも必要な

経理や総務(事務系)の仕事は

リモートワーク可能な職種です。



イラストレーター、ライター

各種マーケティング、資料作成も

会社に行かなくてもできる仕事です。



この先、マネージメントも

リモートワークになるでしょうね。



今はマネージャーが各作業担当者の

作業進捗状況を知りたいがためだけに

全ての担当者を一同に集めて

各人が進捗を発表するなんてことが

会社の会議室で行われていたりしますが

(しかも週に何度も!!)

その作業者がリモートワークで

仕事をするようになれば

マネージャも必然的に

リモートワークで仕事するようになるでしょう。



逆に絶対にこの先もリモートワークができないのは

インターネットが無関係な仕事でしょうね。

例えば美容師とか。

ただ、この先は自宅に設備があれば

売り方で自宅にお客さんに来てもらう

というのはできるかもしれません。

リモートワークとはちょっと違いますけど。

大人気のカリスマ美容師だったら

1日限定7名とかで価格設定をすれば

それだけでやっていけそうな気もします。



リモートワークができる環境なら

地方にいようと海外にいようと

全く関係ないですからね。



リモートワークができる職種

2019-03-21 23:29:58 | リモートワーク 職種
リモートワークができる職種は

現場にいなくても成り立つものですね。

IT関連、ライターなどが多いです。

事務系のバックヤード系もありますね。

例えば、経理関連は多いです。

そもそも会計士は顧客の会社に常にいませんしね。



調査、企画系の仕事もあります。

例えばマーケティングなどは

会社に必ずしも行く必要はありません。

データや資料から分析したりするのは

ほぼノートパソコンがあれば成り立ちます。



企画等はできあがったものを送信できますし

必要がある場合のみ客先に足を運ぶだけで

十分だと思います。



営業も会社に行く必要はほぼないですね。

客先に回るならそもそも会社に行く手間が惜しいし

報告などもインターネットがあれば

出先からも実行可能です。



ネットを使用した営業だって可能。

この場合は例えば自宅とか

居心地のよいカフェなどでもできますよね。

案を練ったり仕掛けを設計したり。



パソコンでできる仕事は

ほぼ現場に行く必要がないので

リモートワークに適しています。



あとはコミュニケーションや

情報共有の仕組みが課題です。

企業側が環境を整えてくれると

リモートワークに参加する方は

働きやすくなりますね。



Skypeなど使用してもよいし

Slackやチャットワークなどもあります。

ファイル添付などもできるし

メールより利便性が高いと思います。



メールだと量が多いと見落としもあるし

送信・受信でトレイがわかれているので

流れを追うのに非常にやりにくいんですよね。



リモートワークを快適にするには

コミュニケーション環境は必須ですね。