年々実家ではお節の種類が減り、お雑煮、黒豆、にしんの昆布巻き、
鯛の子のたいたん くらいしか定番がなくなってしまったんだけど、
そのお雑煮に入れる餅は自家製です。
とはいっても臼でペタペタやるわけではなくて、機械付きで、
その餅つき機が超レトロもん! 子供の頃からありました。
ナショナル「どんたく」
もち米を蒸すのはこれを使わず、圧力鍋で。
丸めるのは何度もやったことがあったけど、今回初めて“ちぎり”に挑戦。
熱いうちに成型しないと、どんどん表面が乾燥していきます。
でわかったことはというと、餅の形はこの“ちぎり”がポイント
ということ。キレイに丸くちぎってやらないと、
どんなに丸めようとしても一旦空気に触れた部分が多いと乾いた時、
表面にシワが寄ってしまうのです。
「そんな押し付けんと手のひらを丸くすんねん」
『押し付けながらシワを延ばしてんねん』(ナマイキな私)
「xxちゃん、何ねじってんの。こうやんねん、見とき」
『でも引っ張ると次のが長くなって変形するやん!』(初めてのクセにナマイキな私2)
「熱い! 餅が手にくっつく!」
などとワイワイいいながら、めっちゃウルサイ~~~
できたのは、小さめの鏡餅、 丸餅、海老餅、うるう餅の3種類。
約2升(20合) どんだけ~な量だけど、たった3世帯分です。
私がちぎったのは、ピンク色の海老入りで、
手が大きいからか大きめになってしまいました。
でも「上手いな」と誉められた。
鯛の子のたいたん くらいしか定番がなくなってしまったんだけど、
そのお雑煮に入れる餅は自家製です。
とはいっても臼でペタペタやるわけではなくて、機械付きで、
その餅つき機が超レトロもん! 子供の頃からありました。
ナショナル「どんたく」
もち米を蒸すのはこれを使わず、圧力鍋で。
丸めるのは何度もやったことがあったけど、今回初めて“ちぎり”に挑戦。
熱いうちに成型しないと、どんどん表面が乾燥していきます。
でわかったことはというと、餅の形はこの“ちぎり”がポイント
ということ。キレイに丸くちぎってやらないと、
どんなに丸めようとしても一旦空気に触れた部分が多いと乾いた時、
表面にシワが寄ってしまうのです。
「そんな押し付けんと手のひらを丸くすんねん」
『押し付けながらシワを延ばしてんねん』(ナマイキな私)
「xxちゃん、何ねじってんの。こうやんねん、見とき」
『でも引っ張ると次のが長くなって変形するやん!』(初めてのクセにナマイキな私2)
「熱い! 餅が手にくっつく!」
などとワイワイいいながら、めっちゃウルサイ~~~
できたのは、小さめの鏡餅、 丸餅、海老餅、うるう餅の3種類。
約2升(20合) どんだけ~な量だけど、たった3世帯分です。
私がちぎったのは、ピンク色の海老入りで、
手が大きいからか大きめになってしまいました。
でも「上手いな」と誉められた。
うちも実家にパン焼機がありますが、これよりはずいぶん新しいです。
お餅は15個くらいもらって帰りました。
やっぱ自家製は美味しいです~~~~
うるう餅は普通米が入ったお餅のことです。
お餅に海老が入ってるのなんて 見たことない!
さくら海老みたいな乾燥したのをいれるの?
空猫さん同様 うるう餅もしりません。興味津々!
うちの実家にも餅つき器あります!
実家の台所を改築した時にも捨てずに
私が新しい天袋にしまったこと思い出した!
うちのも母の愛用品で パンとかもこねてた。
Ravさん実家のに似ている!
今度 どこの製品か見てきます!
Ravさん実家の お餅つき楽しそう!おいしそう!
私の実家も毎年餅つき機で正月用のお餅を作るのですが、ちょうどその話が出たんですよ。昔親の実家ではちっちゃい海老の入ったお餅をついたとか。あとは豆入り?の餅もあったとか。海老入りの餅って、海老をそのまま混ぜるんじゃないですよね?粉にするんですか?あとうるう餅って何が入ってるんですか?(疑問符ばかり…)
ちなみに私はいつも丸める係です。ちぎる係の父は毎年熱そうですww