東京Fancy Free Life♪

こちらで⇒ http://raviola.blog22.fc2.com/
デュピルマブ(デュピクセント)使用報告

ほつれたセーターの直し方

2007-12-06 | エコライフ
シルクカットソーの袖部分が大きくほつれてしまいました。
もう捨ててもいいかなと思ったけどもったいないので、
以前、叔母Sに教えてもらった方法で直しました。

まず、糸を引っ張るとどんどんほつれが進むのを止めるには、
糸は切らず、チェーンの輪になった部分を針に引っ掛けて
上に引っ張り糸を完全に引き抜きます。 これで止まります。
(分からない場合は、下の“すくいとじの方法”をクリックしてください。
引き抜きとじの図2のかぎ針が引っかかってる部分が輪です)

機械だと引き抜きとじなので、糸は十分過ぎるほど長いはずです。
その糸をそのまま利用して、手編みのセーターなどと同じ要領で 
“すくいとじ” をします。 すくいとじの方法

 

 端から一目めと二目めの渡り糸を引っ掛け、糸を引き上げます。
 一本づつ交互に引っ掛けて、閉じ合わせていきます。

  

 長さが合わない時はシワにならないよう少しづつすくう位置を調節します。


 

 出来上がり 
 若干ヨレがある気がするけど…

 

 反対の袖部分(上)と比較しても大して変わりません。

今年はやりのパープルだし、まだまだ着れます。 

すくいとじがどうしても分からない場合は、本があります。
お気に入りのセーターはどうにかしたいですよね。

 =棒針あみなんでもQ&A= 
手編みの本基礎&技法【ヴォーグ社】こんなときあんなとき



出来ない人はプロに任せましょう。



この技を教えてくれた叔母Sは40年以上繊維会社のニット部門にいた人で、
プロ中のプロだから、こんなもんは朝飯前。
3cmもの大きく開いた虫食いセーターでさえ糸さえあれば、
どこが穴だったのかわからないように直してしまう
というミラクル技  持ってます。
あまりに薄くて、長い爪で穴を開けてしまったプラダのカシミヤセーターも
どこから糸を引っ張り出したのか、上手く直してくれました。

そう、うちの家系は、揃って手先が器用です。
なので私の作るものを手放しで誉めてくれるのは他人だけなのです。
刺繍だけは私しかしないので、喜んでもらえるけれど。


最新の画像もっと見る

8 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (のー)
2007-12-09 02:05:24
すごいねー!
こういう技を持っている人って素直に尊敬できます。

>糸を引っ張るとどんどんほつれが進むのを止めるには、糸は切らず、チェーンの輪になった部分を針に引っ掛けて上に引っ張り上げます。

これが分からなかったんだけど、チェーンの輪になった部分ってどこだろう?
上に引っ張るとどんどんほつれて行くような・・・?

私はこういう器用さは皆無なので、羨ましいです。
というか、羨ましがってるだけじゃなくて、誰かに習って身につけたいです。
母親が生きてたら教えてもらえるのになあ。
母は編み物やレース編みが得意で、虫食いなんかもたぶん、直してたように思います。
母が使っていた道具は山のように置いてあるので、どこか教室にでも行って、まずは編み物から習ってこようかなw。
返信する
Unknown (Rav)
2007-12-09 15:00:17
>チェーンの輪になった部分ってどこだろう?

やっぱりわかりませんでしたか… 
記事にも書き足したけど、http://www.puppyarn.co.jp/02school/kouza1/bouami5.html これをみてください。引き抜きとじの図2のかぎ針が引っかかってる赤い輪の部分。図のようにかぎ針を掛けたまま糸を上に引っ張り、糸を完全に引き抜くことで、ほつれの拡大が止まります。 わかります?こういうのは文で説明するのって難しいんですよね。

>虫食いなんかもたぶん、直してたように思います。

それはすごいですね。小さいのなら私もなんとかできるかもだけど、大きいのになるとお手上げです。叔母がやってるのを見たけど私にはできそうにないやと思いました。さすが技術手当もらってただけあります。

のーさんのお母様っていくつで亡くなられたんでしたっけ?私は幼稚園時代にすでにかぎ針で遊んでた記憶があります。
返信する
Unknown (のー)
2007-12-09 15:48:39
詳しい説明ありがとうございます。
でも、わからなかった・・・><

>図のようにかぎ針を掛けたまま糸を上に引っ張り、

っていうのが、どの糸を上に引っ張るのか分かりませんでした。
輪になったところへ、かぎ針に通してある糸の端をくぐらせて引っ張る(結ぶ)のかな?
でもそれだったらかぎ針を掛けたままの意味ないしな・・・って。

>こういうのは文で説明するのって難しいんですよね。

ですね。
習っても一回しただけだとすぐに忘れそうだし。
編み物の本を買ってきて編もうと思っても、糸がどこを通ってるのか、実物と照らし合わせるだけでしんどくなってきますw

>のーさんのお母様っていくつで亡くなられたんでしたっけ?

50才です。
私は26才だったけど、小学生の頃にマフラーを途中まで編んで放り出したまま、洋裁も編み物も母から習ってませんでした。
まさかあんなに早く亡くなってしまうと思ってなかったので、遊んでばかりで習うことも習わず、親孝行もしないまま。
すっごく後悔してます。

Ravさんは幼稚園時代からですか!
どうりで・・・帽子の記事も網目がとても綺麗ですもんね。
私もああいう帽子を作りたいです。
お花、めっちゃかわいいですねw
私は買った帽子だけど、頭に花つけてますよ。
自分では見えないから、被ってしまえば気にならないw!
でも、花をつけたのも可愛いけれど、つけないシンプルさも捨てがたいデザインですね。
取り外し可だと良いかも。
返信する
Unknown (Rav)
2007-12-09 23:08:16
鎖編みの原理がわかってることを前提に書いたので、なぜわからないのか理解できてません。やばいなぁ私、想像力の欠如かも。唯一思いつくのは、ミシンのように糸が2本あると思ってます?機械編みのハイゲージニットは普通引き抜きで各パーツをつないでるので、糸は1本です。

>どの糸を上に引っ張るのか分かりませんでした。

難しく考えすぎかも。今までの思い込みは全てリセットしてください。かぎばりも忘れてください。赤い輪を上に引き上げるだけで、輪に糸が通ってほつれがとまるんです。
つまり、http://www.puppyarn.co.jp/02school/kouza/kagiamikiso2.html この図6のようになります。
図4で赤糸を引き抜くと図6になります。

これで分からない場合は、ごめんなさい。文字での説明はムリみたいです。別にわからなくても今のところ困らないよね?また会う事があればそのときに。

>幼稚園時代からですか!

大人がやってることに興味があったんです。高校生の頃にね、家庭科のテスト実技があって時間内に仕上がらなかったんです。すでに編物歴10年だったんで、テスト直後に「先生はこれやりました?時間内にできました?」って質問したら、先生すっごくあせってました。超可愛げない生徒ですね~

>取り外し可だと良いかも。

それも考えたけど、スナップだと取れそうだし安全ピンだと隙間が多いから見えてしまうかも…縫い付けても切ればいいだけだし、そんなに考えることないんだけれど。
返信する
Unknown (のー)
2007-12-10 15:59:16
鎖編みならば分かりますw

>図4で赤糸を引き抜くと図6になります。

↑ですっかり分かりましたw、ありがとうございます。
http://www.puppyarn.co.jp/02school/kouza1/bouami5.html
の図2のかぎ針の掛かってるところに糸を通して引っ張って縛っても、その時は良くてもまたほつれそうだし・・・なんて思ってました。
今度からシュルシュル~って解けたのがあったら、切らないでやってみます。

>テスト直後に「先生はこれやりました?時間内にできました?」

さすがw!
自分も出来ないようなテストを出すのはずるいですもんね。
ほんとに出来るんであればそれを目指してがんばれるけれど、不可能なことを目指せって言われてもそれは無謀ってもんだしw

>そんなに考えることないんだけれど。

そっか、付け方も難しいですね。
安全ピンでって簡単に考えてしまったけれど、見えちゃうとせっかくの可愛さが、ねー。
お揃いのマフラーにつけてー・・なんて、ひとごとだと思って言ってみるw
あの白い帽子、Ravさんにすごく似合いそうって思いました。
なんていうか、Ravさんって、白い毒っていうか? ←どんなんーw
勝手なイメージ、すみませ~ん
返信する
Unknown (Rav)
2007-12-10 23:50:17
>ですっかり分かりました
良かった。 あーすっきりしたw

>不可能なことを目指せっ

まさにあれは不可能でした。やれるもんならやってみろくらいの勢いで抗議できたのは、編む速さには自信があったからですけど。結局そのときの通知表は良かったので許しました←えらそ~w

>白い毒っていうか? 

あれま、わたしゃ麻薬かっ! 中毒ご注意 
返信する
Unknown (にこまる)
2007-12-12 08:06:31
 おっと、こんな記事があったのか。いつの間に?ん?あたしが見落としてた?。
 凄いね。全く分からないじゃん。そっか家系的に手先が器用なんだ。やっぱ血だね。
 でも、こういうのが出来る人って尊敬しちゃうよ。↑でのーたんもお勉強していますが、あたしはきっと上手く出来ないだろうな。頑張るけど、きっとチグハグになる。
 やっぱ凄いねRavさん
返信する
Unknown (Rav)
2007-12-12 20:31:29
>きっとチグハグになる。

メリヤス編みの糸がどうなってるかわかっていれば大丈夫。確かに知らないとズレるかもしれないけど、目が細かいとちょっとチグハグでもわからないもんです。機会があったら試してみてね。
返信する

post a comment