コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
、
(
、
)
2016-12-23 01:16:58
この番号は詐欺師ですか?
-
(
nbt
)
2016-12-23 17:02:03
この番号自体は詐欺師ではなく、実際の法律事務所のように思えました(自分が電話して出てきた人はちゃんとした人です)。
心当たりがないのにかかって来た方は、法律事務所が勘違いしている可能性が高いと思います(すでに電話番号が変わっているのに気がついていないとか)。電話料がかかるのは少々納得いきませんが、私は直接電話して確かめることで事なきを得ました。
同じの来たけど
(
ユーザー
)
2017-06-06 00:45:14
本当に大事な用があるならそんなショートメールのみの通知なんておかしくね?明らか他で心当たりのある人を引っ掛ける罠じゃん。そして警察なんぞを逃れるために、本当に実際しているかのように、引っかからなかった人にも対応している・・・とは考えられない?
無視です
(
x
)
2018-01-29 11:42:51
詐欺かどうかはわかりませんが無視した方がいいです
まず最初にショートメールで連絡してくるのもおかしいです
本当に重要なことなら電話をかけてくるはずです
僕の場合はヤフーの利用料で3万いくらと言っていました、まったく身に覚えのない金額です。まず現時点で怪しいと思ったのはヤフーの利用料は毎月銀行引き落としできちんと払っているにもかかわらず振り込んでくださいときたからです
法律事務所が怪しいのか僕のヤフーIDを知った人が何らかの形でその法律事務所を利用してきたかはわかりませんがかかわらない方がいいと思います
用意周到だったためコメントのほう記載させていただきました
Unknown
(
nbt
)
2018-05-27 09:58:15
久しぶりに鈴木康之法律事務所について検索してみたら、ホームページの方に、注意喚起のメッセージが掲載されていました。鈴木康之法律事務所もまた被害者だったのかもしれません。
<
https://www.suzukiyasuyuki-lawoffice.com/>
みなさんおっしゃられる通り、事務所にとって重要な事案であればショートメールで送るのはおかしいですね。今の時代ショートメールによる通知であれば無視するべきなのかもしれません。
修正
(
nbt
)
2018-05-27 10:01:53
リンクが変に貼られてしまった。注意喚起メッセージは以下です。(トップページに掲載されているのでいつまで残っているかはわからないが…)
https://www.suzukiyasuyuki-lawoffice.com/
詐欺かな?
(
サトウハマコ
)
2023-12-11 13:15:00
鈴木事務所から11月初めに電話の契約を変えたのに何回も支払い請求のハガキが来る、中身に書いてある請求月の領収書が保存してあるのに2月、3月分を払えって。どうなってるの?無視してますが。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
心当たりがないのにかかって来た方は、法律事務所が勘違いしている可能性が高いと思います(すでに電話番号が変わっているのに気がついていないとか)。電話料がかかるのは少々納得いきませんが、私は直接電話して確かめることで事なきを得ました。
まず最初にショートメールで連絡してくるのもおかしいです
本当に重要なことなら電話をかけてくるはずです
僕の場合はヤフーの利用料で3万いくらと言っていました、まったく身に覚えのない金額です。まず現時点で怪しいと思ったのはヤフーの利用料は毎月銀行引き落としできちんと払っているにもかかわらず振り込んでくださいときたからです
法律事務所が怪しいのか僕のヤフーIDを知った人が何らかの形でその法律事務所を利用してきたかはわかりませんがかかわらない方がいいと思います
用意周到だったためコメントのほう記載させていただきました
<https://www.suzukiyasuyuki-lawoffice.com/>
みなさんおっしゃられる通り、事務所にとって重要な事案であればショートメールで送るのはおかしいですね。今の時代ショートメールによる通知であれば無視するべきなのかもしれません。
https://www.suzukiyasuyuki-lawoffice.com/