昨日は高校生さんのレッスンでした
コロナが落ち着いて
ようやく大会に向けて
吹奏楽の練習も本格的に再開となってきました
今回の曲はフィンランディア
だそうです

コロナが落ち着いて
ようやく大会に向けて
吹奏楽の練習も本格的に再開となってきました
今回の曲はフィンランディア
だそうです
基本的な曲なので
基本的な奏法を地道に練習積み重ねます
前回から3回ほど時間をとって、
透明感のある音色の作り方、
音の進み方、
この曲の強弱の付け方
コラールの和音の取り方
等を練習してもらいました。
特に練習してもらったのはハミングで歌う練習。
実際に声に出して、ハミングで歌う。
ハミングで響きのある声を出すにはコツが必要で、このコツはそのままフルートで透明感ある音に直結します

そして、この高校生さんは音楽的な感性があるので、
理論的な少し突っ込んだ説明もしてみました!
なかなか良くがんばって吹けるようになったのではないかと思います
と、基本的な練習ができれば綺麗なこの曲ですが、
最近の吹奏楽的には流行りではないかな?
吹奏楽の大会に向けて練習する曲が昔すぎる気もするゾ
ああ
もっとフルートがカッコいいい曲吹きたい!
吹奏楽の大会に向けて練習する曲が昔すぎる気もするゾ
ああ

もっとフルートがカッコいいい曲吹きたい!
最近流行りの吹奏楽曲を吹きたい!
というのか高校生さんの本音。
というのか高校生さんの本音。
学校の吹奏楽の先生は金管楽器
先生が選ぶ曲は、金管楽器がゴウゴウ吹いてて、木管楽器が必死に吹いても目立たない、フルートか綺麗なフレーズをちょこっとだけ鳴らす。。。(それはかなり技術かいるし、地味な練習を積み重ねることになる)
金管楽器目線で見ての良い曲が多いんですよねー
私も昔、よくそう思っていました
この高校生さんとは年齢の差もかなりあるのけと
フルートさん的には、もう少し吹きたい曲が他にあるなぁ~、という意見は同じ。
私も昔、よくそう思っていました
この高校生さんとは年齢の差もかなりあるのけと
フルートさん的には、もう少し吹きたい曲が他にあるなぁ~、という意見は同じ。
金管楽器の先生が言う基礎的な曲の練習は大切だけど、
フルートさんが吹きたい曲は少し違うのよ
フィンランディア
曲は素晴らしく素敵だが
曲は素晴らしく素敵だが
わかる、その気持ち
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます