「ソウル・キッチン」

2012-01-18 11:22:37 | 映画

この映画、見たー?面白かった!!真ん中からひとつ左の人、どっかで見たことあるなーと思ったら「ラン・ローラ・ラン」と「es」に出てた人だった・・って、この画像じゃよく見えないね、すんまそん。やっぱ映画いいなー、今年はdvdでもいいからもっと見よーって思ったっす☆


『英国王のスピーチ』

2011-04-11 13:23:10 | 映画

『KING'S SPEECH』(2010)英、豪
監督:トム・フーパー
出演:コリン・ファース、ジェフリー・ラッシュ、ヘレナ・ボナム・カーター、マイケル・ガンボン、ガイ・ピアース

 

                                                                           ↑ パパ、娘そっくりよね!

ジョージ5世の次男であるヨーク公アルバートは、幼い頃から体が弱い上、吃音症により、人前でのスピーチが苦痛の種だった。王位は兄のエドワードが継ぐ予定だが、エドワードが離婚歴のある人妻シンプソン夫人と交際していることから、父王ジョージ5世は、アルバートの吃音症を克服させようとスピーチの機会を増やすが、思うようにいかない。 そんな夫を支えるべく、妻のエリザベスは、様々な医者や治療法を試した結果、オーストラリア人の矯正専門家ローグを見つけ出すのだった。
ヨーク公夫妻の訪問に驚きつつも、ローグは、自分の治療方法に従うことを治療の条件にする。 吃音症は、生まれつきのものではなく、幼い頃の体験など精神的なトラウマから、引き起こされるものであり、患者と医師の信頼関係が何より重要だからだ。 次第に、アルバートもローグを信頼し、自分のことを話すようになる。
しかし、そんな折、父王ジョージ5世の跡を継いで即位した兄のエドワード8世が、シンプソン夫人との結婚を理由に、退位する・・・。

吃音症って、初めて知ったわ・・・。 
エリザベス2世のお父さんにこんな障害があったなんて。 でも体が弱いのに、即位させられて寿命が縮んだんだと、エリザベスⅡのお母さんがシンプソン夫人を一生許さなかったというのは、有名な話。 「王冠をかけた恋」で有名なエドワード8世とウォリス・シンプソン夫人の恋も、ここではロマンチックというより、やや否定的な描かれ方をしているね。実際、シンプソン夫人ってこんなだったのかな?
この言語障害を治す訓練を見てて、私はものすごく「マイ・フェア・レディ」とか、「フローレス」を思い出したよ。
ヒギンズ教授が木琴たたきながら、「How Nice of You to Let Me Come」という文の正しい音の高低を教えるとことか、ビー玉つめるのもあったね! フローレスでは、歌のレッスンで発音強化してたね、しかも、歌詞がひどいんだ、これ。
訓練とかって、やっぱり自分が思うほどに劇的には上達しないし、精神的なことで訓練の結果がうまく出せない時ってあるよね。
そういう時、自分はやっぱりダメなんだと思って、やめてしまう、でも、続けていくことである日、あれ、出来てる?ってことに気づくんだよね。 

英国王室もの、いいわ~ 高飛車でシニカルなとこがいい。 
ヘレナ・ボナム・カーターの英語も大好き~  ちょっと投げやりな感じなんだよね。 でも、腹回りが異常に太かったのには、びっくり。 こ、こ、こ、これって特殊メイク・・・じゃないよね?!  
コリン・ファースっていくつなんだろ。 今まで、冷静で寡黙な役が多かった気がするんだけど、今回はかなり怒鳴るシーン多かったね、王族ってこんなに怒るもんかしら。 睨み役もいいけど、怒鳴るシーンも、かっこよかった・・・  


『ムッソリーニとお茶を』

2011-04-06 14:58:24 | 映画

『Tea with Mussolini』(1998)英・伊(多分・・・)
監督:フランコ・ゼフィレッリ
出演:シェール、ジュディ・デンチ、ジョーン・プローライト、マギー・スミス

 

久しぶりに・・・更新。 震災の後、どうも更新したらいけないような気になっちゃって。 でも、そろそろ・・・ね。 最近、何をするにも気力が沸かなくて、本よんだり、映画ばかり観てたわ、それもダラダラと・・・

 

それで、「リヴァトン館」という本を読んだんだけど、これが、ゴスフォード・パークとか、日の名残りを思わせる内容で、久々にゴスフォード・パークのDVDを観てたら、今度は、マギー・スミスがみたくなっちゃって。 YOU TUBEで探してたら、ムッソリーニとお茶を にあたったわけ。 これ、題名は知ってたけど、いい映画だね~ こういう、イギリスのおば様たちが元気な映画、結構好き。 後、ニューシネマパラダイスみたいなとこもあるね、イタリア人の男の子が可愛い! しっかし、マギー・スミスってかっこいいわ! 上流階級の高飛車&嫌味なおばさん(お婆さん?)を演らせたら、右に出るものはいないと思う! ジュディ・デンチも出てるのね、この二人、仲いいのかな、共演多いよね。 

 

映画は、YOU TUBEで見たんだけど、見終わったあと、ムッソリーニとクララ・ベタッチ(愛人)の処刑・・・みたいな動画も検索にかかってきて、つい・・・・みてしまった。6分くらいあるやつなんだけど、こんなにはっきり映しちゃうのかと、ショックを受けたよ・・・ チャウシェスク大統領とか、サダム・フセインの処刑画像より、よっぽど鮮明でしっかり映してる。死者への冒涜・・・だよね、これって。 興味本位でみちゃったんだけど、本当にすみませんと、心で言いました。 あと、このクララ・ベタッチさんのこと、気になって、いろいろ検索しちゃった。享年33歳。愛人だから、政治責任もないわけだし、処刑されるはずはなかったのに、彼女は、ムッソリーニと一緒に死にたいといったとか、銃殺されるムッソリーニをかばって死んだとか。 ムッソリーニも、モテモテだったみたいだね。

                                             

                                       ↑ シェールは、シェールだよね~


『オーケストラ!』

2011-02-20 12:50:51 | 映画

『Le Concert』(2009)仏

かつては、ロシア・ボリショイ交響楽団で、天才指揮者と呼ばれていたアンドレイ。しかし、1980年当時のブルジネフ政権では、ユダヤ人を排除しようとする動きが見られ、ユダヤ人楽団員を庇い、政権に楯突いたとして、アントレイ他当時の団員はすべて放り出される。それでもボリショイを愛するアンドレイは、30年という長い間、復職を夢見て、清掃員として劇場に勤務していた。ある日、支配人のオフィスを掃除していると、パリ・シャトレ劇場から、演奏依頼のファックスが! アンドレイは、以前の楽団員をあつめ、現ボリショイ管弦楽団になりすまし、パリでの公演行なおうとするが!?

これ、誰か見たかな?結構、人気があったみたいで、私は知らなくて、ヤマハのおっさん達に勧められたんだけど、いや~感動したなあ・・・ やっぱり音楽ってすごいよね。パリでは、This Is It! を抑えて一位を獲得したんだとか。

映画は、フランス映画みたいだけど、ロシア事情満載! 紅茶好きとしては、紅茶にちゃんとジャムが添えて出されるのを発見して、ちょっとうれしかったな(巻き戻ししちゃったくらいよ)
実際のお話としては、才能ある指揮者や音楽家を30年も眠らせとくなんてありえな~いと思うんだけど、いや、でもロシアでならやりかねない・・・のか?! そういうロシア事情を、脇役のおっちゃんたちが、笑いを交えながら見せてくれます。赤とか、マフィアとか、ガス事情とか・・・ なんか、ウディアレンみたいな笑いかもね!(そうそう、ユダヤ人のトランぺッターがウディにちと似てたかも) しかし、おっちゃんばっかり出てくるから、誰が誰だか分からなくなって、特に、白髪でハゲ頭のおじさんたちの顔がぜーんぶ似てんだよね。名前も似てるし。二回見て、やっと理解できた、お恥ずかしい・・・
あ、あと、パリ共産党のモモって呼ばれてるおじさんが、淀川長治にそっくりなの。もし、見た人はチェックしてみてね。

最後のシャトレ座での演奏シーン、一曲まるごとみせてくれます! チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲。原題の Le Concert は、コンサートとコンチェルトを掛けてるのかな、でも邦題は、オーケストラ!になっちゃってるけどね。ここから、涙がとめどなく流れてつらかった・・・ ソ連時代とか、ユダヤとか、要素はちょっと暗いけど、笑いと音楽と愛のあふれたい作品なり

 

PS 変なことしちゃった、前の映画(12/31)の前にも上書きしちゃった・・・ 


ヘイフラワーとキルトシュー

2011-01-31 10:43:02 | 映画
『ヘイフラワーとキルトシュー』

2002年 フィンランド
出演 カトリーナ・タヴィ、ティルダ・キアレント
監督 カイサ・ラスティモ

しっかり者のお姉ちゃんヘイフラワーはもうすぐ小学1年生。でも学校が始まると、ワガママで自由奔放な妹キルトシューを誰が面倒みてくれるのか心配でたまらない。パパはジャガイモの研究に明け暮れ、ママは家事が苦手で外で働きたいと思っていて、今まではヘイフラワーがずっとキルトシューを見ていたから。そんな責任感の強いヘイフラワーなのだが、ある日、家族の中でハプニングが起こり、突然家族と口をきかなくなってしまう。この「家庭崩壊の危機」どうなる??

シホがロッタちゃんにはまったのでAmazonで探して借りてみました。北欧のキッズ向けほのぼのムービーです。メインの家族が風変わりで、出てくる近所さんなんかも個性的でロッタちゃんに比べると絵本というより、より映画っぽい感じです。家族のドタバタ劇で笑えます。これまたしっかり者の上の子に奔放な下の子というパターンです。インテリアもオシャレで素敵ですが、ちょっと作り過ぎな感じもしたなぁ。ロッタちゃんの方が普通だけどかわいい北欧のインテリアって感じ。シホは気にいったみたいで何度も見てるよ。子供って同じ映画を何度もみるんだよね。

テンプレート勝手にかえちった、ゴメン!使ったことあったりしたらまた変えて!