タマゴダケ

2018-09-23 09:02:42 | みんなの花図鑑
タマゴダケ?



夏から秋にかけてコナラ、クヌギなどの広葉樹林やシラビソなどの針葉樹林内の地上に点々と、あるいは列状に発生する。
全体が非常に派手な色のために、 はじめは気味悪がられるが、一度味を覚えると病みつきになるほどだという。ヨーロッパでは皇帝きのこと呼ばれ珍重されている。
類似の毒きのこであるベニテングタケとはひだ、柄、つばの色が違うので区別は容易である。ただし毒きのこのタマゴタケモドキの中にはよく似た個体もあるので注意が必要である。



キタマゴダケ?



キタマゴタケのひだとつばは、 タマゴタケ同様に黄色である。
傘は初め円錐形で後にはほとんど平らに開き、周辺部には放射状の線がある。
表面の色は黄色。ひだは柄に離生し、並び方は密で色は黄色。
柄は傘とほぼ同色の黄色で表面にはだんだら模様があり、上部には黄色のつば、
根元には白色袋状のつぼをもつ。

9/16 @大倉山

2018-09-16 18:55:54 | みんなの花図鑑
唐藤空木(トウフジウツギ)



フジウツギ科の落葉低木。沖縄で古くから栽培されたのでリュウキュウフジウツギともいう。
茎は四角形ですこし翼がある。
葉は卵形から卵状披針(ひしん)形で長さ5~10センチメートル、全縁または波状に浅く切れ込む鋸歯(きょし)がすこしある。
紫色の花を穂状に多数つける。中国中南部原産。有毒植物である。

園芸品種として庭園などに植栽される「ブッドレア」は、「フサフジウツギ」の品種であり、本種よりも大きい房状の花穂をつけて、非常に芳香も豊かな種類です。

センニンソウ



タネにふさふさ生える白い毛を仙人の髭や白髪に例えてこの名前が付いたとされます。

ムラサキナツフジ




ムラサキナツフジ(紫夏藤)とは、マメ科ナツフジ属の耐寒性落葉低木です。 夏に花茎を伸ばし赤紫色の蝶形の小花を上向きに多数つけます。

キクイモ



クズ


今年は川原中葛だらけ、葛に覆い隠されてしまいました。
クズ(葛)は、マメ科クズ属のつる性の多年草である。日本では、根を用いて食材の葛粉や漢方薬が作られ、万葉の昔から秋の七草の一つに数えられているクズ。

クコ


ヌルデ(白膠木)

秋には直径5-8mmほどの扁平な球形をした果実をつける。果実の表面にあらわれる白い粉のようなものはリンゴ酸カルシウムの結晶であり、熟した果実を口に含むと塩味が感じられる。

トベラ

トベラの実は秋になると、三つに裂けて真っ赤な種を露出させます。
トベラの枝葉は、やや臭い独特なにおいをしており、節分の時にオニ除けとして扉に挟む風習があった

ネズミモチ?



シラカシ?


シャリンバイ(車輪梅)


ナンキンハゼ(南京櫨)

ナンキンハゼ種子
果実は熟すと3裂する。 種子は長さ7〜9mm。
種子は白いろう質の仮種皮に包まれている。

モッコク

”花の香りが「石こく(ラン科)」に似ている木”ということで「モッコク(木こく)」と呼ばれるようになったという。 庭木三名木「モッコク、モクセイ、モチノキ」の一つ。

コブシ

果実が集合果で、握り拳(こぶし)のように見えるのが、名前の由来。漢字の「辛夷」は、中国でモクレンのことを言う。


サルスベリ


????



コノテガシワ


カリン


エノキ


クロガネモチ


オニグルミ


クスノキ



クサギ



ハゼラン



9/14 @半田

2018-09-14 17:40:08 | みんなの花図鑑
風船唐綿(ふうせんとうわた)




ヒマワリ?


ルリマツリ(白花)

普通のルリマツリ


ローゼル



ローゼル (Roselle、Hibiscus sabdariffa)は、アオイ科フヨウ属の植物。一年生または多年生の亜灌木(亜低木)。ロゼリ草、ローゼリ草、レモネードブッシュなどとも呼ばれる。風味が似ている事から「フレンチ・ソレル」などスイバに類似した俗名で呼ばれることもある