12月の中旬を迎えて
一回白くなったが霰や霙が降る事なく
時雨ることもなく何だか温暖化の影響を
感受している。
今日は午後から雨。
午前中はしばしお散歩。
森山町から山の上町の途中まで歩くことにする。
このエリアは金沢市の東に位置して市内でも
藩政時代からの路地が多く残っています。
観光客は滅多に来ません。
森山の知人宅にしばし駐車。
出発すると古そうで大きな民家が。

大きな民家からしばらく行くと
立替中の森山小学校(母校)、薄ピンク色の校舎は今は昔。
パン屋の野瀬君はあんぱんマンの様な顔していた。
神野女子にはよくいじめられた。
学校給食のコッペパンは野瀬製、マーガリンやジャムをつけて、脱脂粉乳の牛乳を飲んだ。

プレハブ仮校舎

小学校から少し歩くと大通りにでる。
山の上のバス停前。

ここから、卯辰山公園線という道に入る。

前方に小坂神社の⛩
歩いていると風が心地よくめいぷるの耳が
風に揺れていました。


小坂神社
小さい頃この石段が長かった。
神社の横の藪の中の道を行くと卯辰山の中腹にある専光寺 東山廟所に出る藪道があった。

ご本殿横の境内で左義長でダイダイを焼いた。(昔はなんでも焼けた)
来年は1月15日が左義長。

階段の落葉を履いていた女子と


階段の落葉を履いていた女子と

道路に出て歩き出し時
「すみませーん、今撮った写真下さーい」とスマホを持って階段を降りて来た。
AirDropを知らないと思われたらしいが
瞬時に渡す、便利!
坂を登った所から市街を観ます。
今日の折り返し地点です。

ここは私の通学路で通称「あめや坂」
本当のあめや坂はこの下なのですが
小学生にとってはここもあめや坂です。
少し下った所にお寺が三軒あります。
下校時、雨が降って薄暗いとここを通るのがとても怖かったのでした。

「あめや坂」幽霊が飴を買いに来た伝説
森山2丁目の信号機のところで、国道を横切って光覚寺へと上る坂は「あめや坂」と呼ばれています。江戸時代、そのあたりに飴屋があり、夜になると若い女の幽霊が飴を買いに来たという伝説があります。
幽霊は乳飲み子に乳の代わりに飴をなめさせるために買いに来たのだそうです。金沢には他にも飴買い幽霊の話が残っているそうです。
あめや坂を下り森山町内に戻って来ました。
今日のお散歩終了です。
めいぷるさん付き合ってくれてありがとう。

お休みなさい。