ゴールデンウィークを利用し、実家へ農業手伝いに行ってきました。
今回は田植え後の後片付けです。
たまに行くだけの私も家族と認めてくれている愛犬が元気にお出迎えしてくれました♪
↑カメラを蹴らないで!
米の苗を育成させるために使った苗箱やビニールハウスのビニールなど、泥汚れが激しいものは洗って綺麗にし、来年もまた使います。
大量の汚れ物を上水で洗うのはもったいない!
と言う理由だけではないですが、実家では近所の川へ洗いに行きます。
渓流と言って良いのか分かりませんが、水位が低くても川は川。
土手の急階段を何往復もして汚れた重たい苗箱をリレーで運び込みます。
昔は沢蟹が沢山いましたが、数は減ったようです。
ビニールハウスのビニールは大きくて長いので、3人がかりでゴシゴシ・・・。
こびりついた泥が落ちる程度には綺麗にし、自宅で乾かしてからしまいます。
最初は石を投げたりして楽しそうに遊んでいた息子たちは、次第にトーンダウンしてグズっていました。
釣りでも出来れば良かったかしら?
このゴシゴシが腕に、運搬が足に、それぞれ筋肉痛をプレゼントしてくれました・・・。
当日中に筋肉痛が来る辺り、まだ若い?!
甘夏がゴロゴロ生っていたため、片付けが終わってから収穫しました。
採らないと落ちて腐ってしまう運命にあるとはいえ、カゴいっぱいに採れたので、会社へもお裾分けで持ち帰らせて貰いました。
この甘夏は、鎌ケ谷へ戻ってから蜂蜜漬けにしてみました。
酸味がちょっと強いですが、蜂蜜漬けならヨーグルトにトッピングも美味しい♪
皮をマーマレードにする方もいますね。
鎌ケ谷以上に自然豊かな実家に感謝しつつ、遊んでばかりであまり手伝いをしなかった息子を、次回はどうやって手伝う気にさせるか反省と共に悩む母(私)でした。
そして、筋肉痛にならないよう、普段から運動もしなければ・・・!
4月7日(火)メーカーの方がお越し下さり、製品説明を受けました。
「どこにでも水洗トイレを新しく作ることができる」
という謳い文句の「SFA Japan(エス・エフ・エー ジャパン)」さんの「排水圧送粉砕ポンプ」という製品です。
↑この写真は「サニアクセス3」といい、トイレの排水をポンプで圧送する機器です。
他にもトイレだけではなく、キッチンやシャワーも可能となる機種があります。
デモ機をお持ち下さり、動かしながら機能と構造をご説明下さいました。
メーカーさんの実績と経験による用途の意見や施工方法など、工務担当者も興味津々です!
一般的に普及しているトイレは床排水といい、下に流れます。
私の自宅もそうです。
でもこの機器を取り入れることで、上部へのポンプ圧送ができるため、今までトイレが無かった場所にこれまでより安易に新設できるようになります!
メーカーさんのお話では・・・
- 細い配管を使用するため、家に与えるダメージが小さい
- 地下室でもトイレやシャワーの設置が可能
などの利点が♪
私の自宅は新築でしたが、後悔しているのは2階にトイレを設けなかったことと、トイレ内に手洗いを設けなかったこと。
子どもが大きくなるにつれ、その必要性を痛感しています。
そして(今の所予定はありませんが・・・)もし両親と暮らすことになったら、トイレが一つでは足りません。
で、気になるのは排水の行方。
かなり大がかりな工事となってしまうかと思いきや・・・
このサニアクセス3を取り入れれば、簡単に新設できるのです!
在宅介護でポータブルトイレを使っている方にもお勧めしたい製品です。
次回の大野新聞でこの製品の詳細をお伝えできればと思っていますので、お楽しみに♪
もちろんご相談は今からでもお受けしております!
興味がある方は是非ご一報下さい☆
問い合わせ先 → 株式会社オオノリフォーム
オオノリフォームの事務所入口にこんな商品を展示してみました!
これはなにかといいますと・・・
「置き畳」です!
最近、和室がないお宅ばかりですが、畳が恋しい方におススメです♪
・・・といっても、畳独特の「イグサ」の香りはしません。
和紙で出来ているので、匂いはほとんどしません。
なので赤ちゃんがいるご家庭にも最適です!
詳しくはオオノリフォームのホームページで紹介していますので、こちらでご覧下さい☆ ↓
お近くに来られた際は、是非触って&持って&匂いをかいで?!確かめてみて下さい♪
今年も近所の梨農家さんで梨の直販が始まっていました。
早速毎年お世話になっている所へ伺うと、いつもの通りに「幸水」を買いました!
私はどの和梨も好きですが、中でもやはり幸水が一番好きです。
おまけに小さな梨もつけて下さり、さらにおまけのおまけ・で、息子連れの私にカブトムシを下さいました。
・・・3匹も。
2匹がオス、1匹がメスでした。
怖がりの息子は逃げ回り、触ろうともしません・・・。
やむなく昨年飼っていた小さな水槽を片づけ、新しく土を入れ替え、元気に暴れるカブトムシを入れました。
・・・すべて私が。
昨年に残った昆虫ゼリーをあげると、カブトムシも息子も落ち着き、じっくり見ていました。
3匹が暮らすには狭い水槽なので、新築・・・じゃなくて新水槽を買うか、どなたかに分けようか悩んでいます。
田植えが無事に終わり、また来年も使う器具などを片づけるため、日帰りで手伝いへ行ってきました。
苗箱やビニールハウスのビニールなど、泥汚れを近くの川で洗い流し、倉庫へしまいます。
泥汚れはしつこい物もあり、タワシでゴシゴシしてもなかなか落ちなく・・・必死に力を込めてゴシゴシ!
足場の悪い河原での作業と相まって、めでたく全身筋肉痛となりました。
作業が終わり、畑へ野菜の様子を見がてら収穫もしてきました。
人参、大根、茄子など・・・
大葉は根っこごと持ち帰り、鎌ケ谷で植え直してみることにしました。
毎日小学校へ行く道すがら見ていた山。
稜線は数十年経っても変わりませんでしたが、裾野に新興住宅が建っていました。
山からは「キョン」という鹿がよく畑にも出没するようになり、被害が増しています。
自宅の蔵も経年劣化が激しくなってきましたが、今でも玄米や味噌を保管しています。
蔵の前にあるのは犬小屋で・・・
犬小屋の主、番犬「くー」ちゃん。男の子です。
いつ行っても家族と認めてくれているのか、吠えずに尻尾を振って迎えてくれます。
空いた時間でサツマイモを植えに行ったり、片づけしたりと休む暇なく動き回る農家ですが、作業中も美しい鳥の鳴き声や咲き誇る紫陽花などに癒され、ツライと感じることはありませんでした。
この時期は枇杷や牡丹杏も美味しく、姪っ子たちと競って食べてきました♪
次は盆花の出荷あたりで手伝いが必要になりそうです。
持ち帰った大葉、育つと良いな・・・