コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
沖縄 ()
2005-03-08 23:36:48
こんばんは~

ケンメリさん、こんなに毎晩飲まれているんですね~(笑)

私も沖縄の焼酎古酒(12年)「はんたばる」をいただいたことがあります。

寝かせる年数が増すと、こくが増し、なめらか(まろやか)になりますね。



話が変わりますが、ワインとか日本酒の味を表現する言葉は色々ありますが、焼酎ではどういう表現の仕方があるんですかね~

 
 
 
本当によく飲むかもしれません (管理人)
2005-03-09 23:28:00
でも1杯は30ccくらいになります

なので2合をちょっと超えるくらいですか



もう少しいっているかもしれませんが(笑)

泡盛の古酒はおいしいですよね

12年なんて言うと 本当に口当たりがやらかいでしょうね



焼酎の表現ですが日本酒やワインと同じようです



たとえば さつま白波などは

「軽快でまろやか ややシンプルな味わいの構成で、ふっくらとした芋独特の甘味、うまみが全体をまろやかに仕上げている

アルコールの成分の線がやや細く 苦みを残す」

という風な表現をします



華麗な~  ナイーブな~

気品のある~ メロウな~

などいろいろな形容詞があると思います
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。