2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (はなまる鉄道) 2009-06-20 22:18:28 自分の乗っている駅から、勤務先の駅までずいぶん古い写真が出てきたなぁと感心します。まだ石灰石輸送も残っていて、当時の活躍を偲びます。拝島駅の跨線橋も今はありません。 返信する 生き証人 (ONDA201) 2009-06-21 06:56:09 こんにちは、コメントありがとうございます。同じ中央線ですが高架化はもちろんのこと、国分寺や立川、拝島もずいぶん変わってしまいました。東京駅も重層化されました。立川の跨線橋もエキュートの関係でまだそんなに古くないですが姿を消してしまいました。西国分寺周辺も土砂を固めるためコンクリートで固められてしまいましたし、下河原線の残っていたレールも撤去されたようです。同じ中央線でも風景や設備がずいぶんと変化したように思います。それをずっと見続けてきた201系はまさに中央線の生き証人といえましょう。もっと中央線らしくあるために、この電車の存在は欠かせません。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
まだ石灰石輸送も残っていて、当時の活躍を偲びます。拝島駅の跨線橋も今はありません。
同じ中央線ですが高架化はもちろんのこと、国分寺や立川、拝島もずいぶん変わってしまいました。東京駅も重層化されました。立川の跨線橋もエキュートの関係でまだそんなに古くないですが姿を消してしまいました。西国分寺周辺も土砂を固めるためコンクリートで固められてしまいましたし、下河原線の残っていたレールも撤去されたようです。
同じ中央線でも風景や設備がずいぶんと変化したように思います。それをずっと見続けてきた201系はまさに中央線の生き証人といえましょう。
もっと中央線らしくあるために、この電車の存在は欠かせません。