コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
ついに姿をあらわしましたね (nishikuni)
2006-09-21 23:43:13
今日自分が仕事している間に、E233系がすでに中央線の線路上を走っていたとは。

今回分割編成が先に来ましたが、貫通編成は

いつ登場するのか注目しています。

 
 
 
E233の誕生日は (wani)
2006-09-22 08:18:56
昔の彼女と同じなのか…(だから何)
 
 
 
そんなこと云うたら・・・ (イナ@ペン)
2006-09-22 09:43:40
ONDA201さん,こんばんわ.waniさん,はじめまして.



この電車の誕生日は9月21日ですか.うちの娘の誕生日と1日違い(22日)です.こんな沈んだ気持ちで,これからケーキを焼こうとしています.大丈夫だろか(藁)
 
 
 
普通電車の『顔立ち』 (播州路快速)
2006-09-22 20:43:53
E531系よりも初めてみた感じはいいです。E531系まではスカートはあくまで付随品扱いでどっちでもいいデザインでしたがE231系近郊ヴァージョン増備車から形状が変更されて車両デザインにややマッチしたものに、そしてこの車両で完全にデザインにマッチしたものになりました。JR東日本もようやく普通電車の『顔立ち』を東海、九州、西日本、同様に意識してくれるようになって嬉しいです。フルカラーLEDで行き先や種別もE531より大きく表示できるから必要ないのかもしれないけど…やっぱりあのでっかい種別幕欲しいし受け継いで欲しいな、後付でもええから付けれくれないかなーと考えてます。
 
 
 
いろいろ (wani)
2006-09-22 22:40:13
>ケーキを焼こうと



無事焼けましたか?



9/21生まれの娘のあと(中略)につきあった娘は1979年生まれだし…やっぱ201には因縁があるのか?



>でっかい種別幕



正面窓下の白い部分にLED種別幕(LEDでも幕と言うのか?)をつけてくれれば「特快HMライク」でよかったんですがねぇ

 
 
 
こんな記事ですみません (ONDA201)
2006-09-22 23:13:04
nishikuniさま、waniさま、イナ@ペンさま、播州路快速さま、みなさんありがとうございます。



写真も無いこの記事に、これだけのコメントがつくとは夢にも思っておりませんでした、大変申し訳なく思っております。



nishikuniさま

私も仕事をしているすぐ近くを回送されていたとは、仕事抜け出して見てくれば良かった・・・。南武線を走るE233系はびくーりです。



waniさま

いろいろと思い出のある話題になってしまいましたね・・・。私も置換えを前にして当時のことをいろいろと思い出します。それと、写真どうもありがとうございました。種別表示は201系の時代にも一度廃止されたのが復活しましたので、ちょっと期待しています。



イナ@ペンさま、お嬢様、お誕生日おめでとうございます。



播州路快速さま、これで関西の人から責められないですみます、やっと一安心です。



ところで、こんな記事ですが、驚いたことに451位にランクインしていました。

http://blog.goo.ne.jp/index.php?fid=rankingBlog&pageno=451



本当に申し訳ない
 
 
 
Unknown (播州路快速)
2006-09-23 01:25:49
関西人から文句を言われずに済むですか。確かに。関西人は車両にうるさい(鉄ちゃんじゃない普通の人でも)し、その中でも一番毎日使って口うるさいと自負している自分が素晴らしいと感じたからE233系はいいということ?になります。中央線の通勤用にこれ以上の車両はないでしょう。車内LED発見しました。すごいですね…

http://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img2006092301090506521.gif
 
 
 
確かにすごい (ONDA201)
2006-09-23 21:46:38
すごいです、アニメーションGIFが。

このアイデアはいいですね。私も今度やってみよう。
 
 
 
604位でした (ONDA201)
2006-09-23 22:50:25
昨日のランキングは604位でした。今週は他にも2回ランキングが1000位以内となり、久々の賑わいです(昨年10月もそうでした)。

その割にブログの内容が・・・、すみません。そのうち嫌というほど写真を撮ってアップする日が来ると思います。それまでの間しばらくお待ちください。



本日トタではE233系は倉の外に置かれていたそうです。しかも、青梅特快表示が出ていたということで、土曜に火を入れてあるということは、早速訓練でも始まったのでしょうか。
 
 
 
一応事後報告 (イナ@ペン)
2006-09-23 23:48:52
ONDA201さん,お祝いのお言葉有難うございます.

waniさん,とりあえずブツは焼けました.詳細は,こちら・・・



http://blog.goo.ne.jp/i_love_series201/e/2616db13c609f6e8a98bd5a001a6f05b



でも,スッキリしないなぁ(ぶつぶつ)
 
 
 
ケーキも手作りですか (ONDA201)
2006-09-24 09:06:41
さすがです、ケーキも手作り。

せっかくだからオレンジの線を2本入れておけば・・・。
 
 
 
Unknown (播州路快速)
2006-09-24 18:12:57
イナ@ペン様

なかなかいい出来栄えに見えますよ。スポンジも柔らかそうで美味しそうです(←一応それなりに料理には精通してますので…)

ONDA201様

このGIF本当によく出来ていて面白いです。ところでJR東日本ではこの手のディスプレイはドア上に、西日本(321系しかないのですが…)では扉間のクーラーラインフローと同じところに付けているのですが、どちらが見やすいのでしょうか?やっぱりロングシートだからドア上の方がいいのかなと思ったりもするのですが、まー各社の好みの違いでしょう。ネット上の掲示板などに写真が出ていますがもう一点このE233系が評価できる点がありました。ようやくにしてステンレスそのままの『銀ドア』をやめた点です。これで暖色系のシートモケットとあわせて随分車内に温かみが増しました。

ところで予断ですが昨日の455系国鉄色による急行くずりゅうリバイバル運転を最後に今日から長浜~敦賀間、永原~近江塩津間の直流送電が開始されました。ダイヤ改正はまだですが待望の琵琶湖環状線が完成しました。ただ最新の681系、683系(サンダーバード、しらさぎ用)はデッドセクションでも灯りが消えないのでデッドセクションが変ったことに気づいているのは毎日普通列車(419系、475系など)に揺られているお客さんと特急雷鳥(485系)、急行きたぐに(583系)の乗客のみ、時代の流れを感じます。
 
 
 
Unknown (播州路快速)
2006-09-24 19:41:19
大型種別幕を取り付け改造した嘘画像がありました。意外と似合ってる。

http://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img20060921192228a23af.jpg
 
 
 
まだ続けてみる(ぉ (wani)
2006-09-25 04:11:12
▼ONDA201さん

>写真も無いこの記事に、これだけのコメントがつくとは夢にも思っておりませんでした、大変申し訳なく思っております。



写真ばかりがブログじゃないですしね。



>いろいろと思い出のある話題になってしまいましたね・・・。私も置換えを前にして当時のことをいろいろと思い出します。



同感でございます。



>それと、写真どうもありがとうございました。



いえいえ。

あんなヘボ写真でよければお使いくださいませ。



>種別表示は201系の時代にも一度廃止されたのが復活しましたので、ちょっと期待しています。



これまた同感です。

まぁ衝突時の機器損傷とかいわれるとなんともなのですが、やっぱり復活して欲しいですね。

#せめてHM取付用フックをつけるとか?



▼イナ@ペンさん

>とりあえずブツは焼けました.



拝見しました。

(サイズ比較対象ブツ、ウケました)



遅ればせながら、お嬢さまのお誕生日おめでとうございます。



>でも,スッキリしないなぁ(ぶつぶつ)



そのキモチはよーくわかりますぅ。
 
 
 
じゃ,自分もお礼を・・ (イナ@ペン)
2006-09-25 12:53:22
こんばんわ.



播州路快速さん,waniさん,有難うございます.とりあえずブツは好評のうちに家族のお腹に入りつつあります.



ONDA201さん,いやそれ(線2本)だけはご勘弁(藁)・・・・



閑話休題.そういえばもうすぐハロウィンですね.ここでは,毒々しい色のケーキもずいぶんと売りに出ますし,自分で作れるようにクリーム(実はフロスティング・・・べろ甘)も店に並びます.

カボチャ模様のケーキも作れます・・・オレンジ色に,黒いアクセント・・・



それ使ったら,201系も出来るか(爆)
 
 
 
こんばんは (ONDA201)
2006-09-25 21:38:24
みなさん、久しぶりに和気あいあいとできたのがとてもうれしいです。



最近の交直流車両はデッドセクションを通過しても電灯は消えませんが、やはり電気を食うファン類は止まるので、セクションをまたぐとしばらく車内が静かになるので今でもよくわかります。



種別表示つきのE233系、妙に似合ってますね。引っ掛ける手すりがなくなってしまったのが残念です。



アメリカのケーキ事情、よくわかりました、ありがとうございました。昔、ガムとあめをもらったことがあって、ものすごい色にビックリしました。

E233系は9月生まれなので、かぼちゃ色とでも表現しましょうか・・・。
 
 
 
週間ランキング (ONDA201)
2006-09-25 21:52:44
連日のランクインでついに週間ランキングまでランクインしてしまいました。恐るべし、E233系。
 
 
 
Unknown (播州路快速)
2006-09-26 00:46:14
本当に恐るべしE233系ですね。

分割編成が投入されたのでまずは河口湖や

高麗川直通から置き換えなんですね。
 
 
 
融通がきくから (ONDA201)
2006-09-26 19:55:52
分割編成は貫通運用に入れます。逆はできません。

したがって、当面は貫通運用を少しずつ置き換えて、分割運用をまかなえるだけの編成が揃ったところで河口湖や高麗川直通の運用に入れる、という方式になると思います。今でも、結構貫通運用に分割編成が入っています。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。