コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
201系の今後と展望
(
快速・青梅行
)
2005-10-20 12:38:52
東の201系は間違いなく廃車になるそうです。試作車編成がすぐにでも潰されそうです。ただ、先日武蔵野線8連が西日本に電撃移籍したように、一部車輌に限りあり得るかと。西では321系投入により201系を環状線に移すつもりです。東海道は7連のところ環状線は8連。T車が不足しますから、そこに状態の良い東のT車が…ということになりそうですね。特保工事の103系も消費電力の多さは相変わらずですから、この辺も対象になるかも知れません。メンテに金と時間がかかる直流チョッパ。まあ、とうに減価償却は済んでいますから東の全廃(四季彩除く)は仕方ないですね。それにしてもデビュー時の鮮烈な印象は忘れません。ドアの開閉も音がしないし、揺れない。101系なんか発進の時、何かに捕まってないとこけそうなぐらいでしたから。
まだまだ
(
ONDA201
)
2005-10-20 19:24:06
快速・青梅行さま、こんばんは。
お昼休みのひととき、201系のブログでお楽しみいただけたでしょうか。
E233系はまだ来年の年末のはなし、鬼が笑いこけちゃいます。その間、何が起こるかわかりません。でも、そうなると、大阪の異動には間に合いませんね。
はじめまして
(
こまち2号と中央特快
)
2005-10-30 16:27:01
はじめまして、中央線の○田駅が最寄り駅のこまち2号と中央特快です。
中央線沿線に住んでいますから悲しい事……{/fuki_
Unknown
(
木巻き巻き間
)
2005-10-30 16:44:34
今思ったのですが、保留車のクハ201、200-76と四季彩は置き換えられないのでしょうか?後201系はどうなるのでしょうか
はじめまして
(
ONDA201
)
2005-10-30 16:55:56
こまち2号と中央特快さま、はじめまして。
本日、大宮まで試作車の廃車を見に行って来ましたが、行き来の車中で思ったことは試作車の三鷹電車区への新製回送、そして電車区回着を見に行きたかったとつくづく思いました、当時はまだ中学生だったので電車を見にわざわざ出かけるなどというこはできませんでしたので仕方の無いことですが。
201系がなくなることは残念ではありますが、ぜひ、豊田に送り込まれるE233系の姿、状態についても地の利を活かし記録されることをおすすめします。そうすれば、あと25年充実した鉄道趣味を堪能できると思います。私はやり残しがかなりあるものの、それでも本当に25年201系を追って勉強になりました。お勧めします。
四季彩は残るらしいですよ
(
ONDA201
)
2005-10-30 17:01:45
木巻き巻き間さま、こんにちは
まだ先の計画なので詳しく分析する気も起こらないのですが、周囲の分析によれば四季彩以外はすべて置き替え対象とのことです。
でも、新製投入が1年先なので、計画通りに進むかどうかはわかりません。
常磐快速線の状況について
(
常磐住民
)
2006-11-09 23:51:53
初めまして。常磐線の沿線に住む者です。常磐緩行線は地下鉄千代田線と直通しており、北千住駅で常磐快速線と合流します。ちなみに綾瀬駅までは東京メトロ千代田線となっていて、そこから取手駅までの区間がJR常磐緩行線になります。
それと常磐快速線では快速電車と中距離電車が走っていますが、中距離電車は403・415系(一部E501系もあり)と呼ばれていて、最近E531系という新車両へ置き換えが進んでいます。また、快速電車として使われていた103系は今年の春に既に廃車され、今ではE231系に統一されています。
はじめまして
(
ONDA201
)
2006-11-10 23:11:49
常磐線の情報を入れていただきましてありがとうございます。上のほうにもコメントがありますが、常連のモアイ様が大変常磐線が気に入ってますので、沿線住民ならではの日々の情報を教えていただけると大変喜ぶだろうと思います。
203系、207系もいよいよE233系で置換えの話が具体化してきてますので、騒ぎになる前に記録をとっておかれるとよいかと思います。
私もあまり詳しくはないのですが、北千住~綾瀬はJR線でもあり東京メトロ線でもあり、ちょっと複雑な様子です。財産上はどうなっているのかちょっと調べてみないとわかりませんが。
これからもよろしくお願いします。
常磐線の車両について
(
常磐住民
)
2006-11-21 00:31:20
今晩は、常磐住民です。JR常磐線快速・中距離の路線状況は、中央快速と同じ様なもので、長距離に渡る高速運転が多く、車両の使用頻度も高いです。特に上野から取手間では、それが顕著なものとなっています。
常磐103系
(
ONDA201
)
2006-11-21 21:27:07
常磐線の103系もすごかったです、今となっては昔の話ですが本当によく走っていました。要検の周期を見るとどの程度使われているかよくわかります、常磐線はどの程度でしょうか(E231系などは周期が長いと思いますので直接は比較できませんが)。
常磐203系
(
ONDA201
)
2006-11-21 21:34:31
まだ、203系は元気に走っていますが、中央、京浜の次は常磐緩行の置換えになりそうなので、今のうちに記録はしっかりやっておきたいところです。
なかなか常磐方面、特に緩行となると遠くて手薄な状態ですので、最新情報を入れていただけると大変助かります。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
お昼休みのひととき、201系のブログでお楽しみいただけたでしょうか。
E233系はまだ来年の年末のはなし、鬼が笑いこけちゃいます。その間、何が起こるかわかりません。でも、そうなると、大阪の異動には間に合いませんね。
中央線沿線に住んでいますから悲しい事……{/fuki_
本日、大宮まで試作車の廃車を見に行って来ましたが、行き来の車中で思ったことは試作車の三鷹電車区への新製回送、そして電車区回着を見に行きたかったとつくづく思いました、当時はまだ中学生だったので電車を見にわざわざ出かけるなどというこはできませんでしたので仕方の無いことですが。
201系がなくなることは残念ではありますが、ぜひ、豊田に送り込まれるE233系の姿、状態についても地の利を活かし記録されることをおすすめします。そうすれば、あと25年充実した鉄道趣味を堪能できると思います。私はやり残しがかなりあるものの、それでも本当に25年201系を追って勉強になりました。お勧めします。
まだ先の計画なので詳しく分析する気も起こらないのですが、周囲の分析によれば四季彩以外はすべて置き替え対象とのことです。
でも、新製投入が1年先なので、計画通りに進むかどうかはわかりません。
それと常磐快速線では快速電車と中距離電車が走っていますが、中距離電車は403・415系(一部E501系もあり)と呼ばれていて、最近E531系という新車両へ置き換えが進んでいます。また、快速電車として使われていた103系は今年の春に既に廃車され、今ではE231系に統一されています。
203系、207系もいよいよE233系で置換えの話が具体化してきてますので、騒ぎになる前に記録をとっておかれるとよいかと思います。
私もあまり詳しくはないのですが、北千住~綾瀬はJR線でもあり東京メトロ線でもあり、ちょっと複雑な様子です。財産上はどうなっているのかちょっと調べてみないとわかりませんが。
これからもよろしくお願いします。
なかなか常磐方面、特に緩行となると遠くて手薄な状態ですので、最新情報を入れていただけると大変助かります。