岡山民主商工会ブログ

中小業者の営業と生活を守る運動をしています

国保都道府県単位化・滞納処分問題 西日本集会

2019-10-23 16:20:02 | 日記
10月22日に大阪府商工団体連合会で開催された、中央社会保障推進協議会と社保協西日本各ブロック主催の集会に参加しました。
高すぎて払えないと悲鳴が上がっている国保料(税)が、都道府県単位化に伴い、更に高くなり生命までも脅かす事態となっています。神奈川県職労連の神田氏を講師に、国保制度の仕組みや国が行う自治体への評価指標の中身などを学びました。
また、2021年(令和3年)3月から本格運用されるという、マイナンバーカードの健康保険証利用について、多くの方が誤解しているが『現行の保険証は発行される』『マイナンバーカードでも受診できるというだけでしなくてはならないわけではない』とのことでした。
そして、所得税滞納処分差押事件で9月26日に大阪高裁で逆転勝訴を勝ち取った原告男性と尾崎彰俊弁護士が駆けつけ、報告して下さいました。原告と弁護士との強い熱意により勝ち取ったこの判決は、今後の滞納処分問題で大きな力になります。
当日購入した書籍「あきらめないで!役所からの差押え Q&Aで考える対処法」(1000円+税)も活用していきたいと思いました。


諦めない!消費税10%反対!

2019-10-02 09:41:44 | 日記
10月1日、いよいよ消費税10%がスタートしました。「社会保障のため」「借金を減らさないと」と増税仕方なしのマスコミ報道が続いています。しかし、消費税導入から31年たちました。あと何年、あと何兆円、『ゆりかごから墓場まで』消費税を吸い上げるのでしょうか?いつになったら私たちは安心して暮らし、子育て、商売ができるのでしょうか?安倍首相は何の説明もしていません。説明もできない、安倍政権にお任せするのではなく、納めた税金が何に使われているのか私たちは知るべきです。31年前から消費税を導入しているのに、どうして老後に2000万円も貯蓄が必要なのか、私たちが考えないといけません。考えて、理解して「やっぱり消費税っておかしい」「消費税なんかやめて」が広がり、みんなで声を上げれば8%にも5%にも戻すことはできます!諦めないぞー!

消費税10%増税反対デモ 中止

2019-09-22 13:21:46 | 日記

本日、13時30分から予定していたデモは午前中の悪天候を考慮し、中止することになりました。予定していただいていた方々、大変申し訳ありませんでした。


消費税増税反対!学習決起集会・デモ行進!

2019-09-18 13:45:52 | 日記
強行が狙われる税率引き上げと制度改定は、「消費に薄く」「取引慣行及び納税者の事務負担に極力配慮」「課税の累積排除」など消費税のあり方を規定した税制改革法違反です。
 複雑な実務や設備導入の押し付けは「苦役からの自由」(憲法第18条)に抵触します。憲法が要請する応能負担原則に反する消費税は本来、存在が許されない税制です。学んで大いに力をつけましょう!!
 日時:9月22日(日)午前10時~12時
 場所:岡山民商会館3F 岡山市北区西島田町4-25
 講師:中山 真  全商連常任理事
午後1:30より『10%中止せよ!怒りのデモ行進』を行います。岡山シンフォニービル前を出発~岡山駅前解散
当日は雨の予報ですが、たくさんの方のご参加を期待しています!

岡山市の学校給食の実態と問題点を学習

2019-08-06 09:43:15 | 日記
7月30日に義務教育完全無償化をめざす岡山市民会議が「岡山市の学校給食の実態と問題点」について学習会を行い、民商婦人部も参加しました。講師は、岡山市の学校給食をみんなで良くする会の近藤事務局長さんです。岡山市は経費削減を優先し、学校給食の民間委託を進めてきました。そして、民間委託校(全中学校、給食センター)には栄養士を配置するはずが小学校71校中、臨時栄養士配置校予定31校に対して、4月当初12校は未配置だったそうです。栄養士の仕事を教頭や調理員などに振り分ける現状もあるため、食材の「地産地消」や子どもたちが喜ぶイベント給食などに取り組めない状況も出ています。はたして、どれだけの保護者が学校給食の異変に気づいているでしょうか…学校給食は『食育』です。お昼ごはん=弁当ではない! 全くその通りです。2017年岡山市立操南中学校では、選考された委託業者が辞退したため1学期中、給食を4ヶ所から変則搬入する事態となりました。市は子どもたちが安心・安全に給食を通して食育を受けられるように、最善の税金の使い方を考えるべきです。