コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
ことしもよろしく (ぶたのぶっぶっぶーっ)
2007-01-01 11:46:14
 おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 女性の時代は大分前から始まっていますが、あらゆる所でそうなる年にしたいものですね。この男社会に終止符を打たないと、愛国心でショウモナイ国家にいのちを捧げさせられますよ!一斉地方選と参院選でこの現状を打開しましょう!
 時間のある方は以下の情報をお読みください。


日本会議の機関誌『日本の息吹』07年1月号の「今月の言葉」欄に、小田村四郎・日本会議副会長(元拓殖大学総長)が「国防と教育」と題する一文を載せています。

 小田村氏は、<教育基本法改正と防衛庁の省昇格が>成立したことを、<安倍政権のめざす占領体制脱却の一歩を辛うじて踏み出した>と評価し、次のように主張しています。

 <教基法改正に当り問題となった「愛国心」とは、帰するところ命を棄てて国を守るといふ国民精神に他ならない。「日本国中の人民、一人残らず命を棄てゝ国の威光を落とさざるこそ、一国の自由独立と申すべきなり。」(福沢諭吉)それは国民各自の内心の決意であって外見的「態度」ではない>。

 以上のように主張し、さらに、<「国防教育不二」を唱えられた河村幹雄博士>の次の言葉を引用して、<教育の基本はここになければならない>と主張しています。

 <「教育の仕事の中で一番大切なものは、何を措いても先ず奉公の精神を育成することであります。国家のために命を捧げる心を養ふことこそが第一であります。」(昭和四年)」>

 「愛国心」とは、「命を棄てて国を守るといふ国民精神」であり、「教育の基本」は、「国家のために命を捧げる心を養う」ことである、それは同時に、「奉公の精神を育成すること」だということです。これは、教育基本法改悪のねらいが「戦争する国」の教育をめざすものだということをきわめて率直・明快に述べたものだといえます。奉仕活動とは究極的には国家に対して「命を捧げる」とい
うことも「わかりやすい」主張です。

 私たちは、違憲・改悪教育基本法を「国民精神統制法」だと批判してきましたが、小田村氏のこの文書は、それを裏付けています。


 
 
 
吉川も変わらねば (しっかりしろ!吉川市)
2007-01-01 14:59:23
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

>「改革」という名のもとに、各部署の予算を一律カットされました。
負担の「適正化」という名のもとに、市民のための施策を縮小・廃止していきました。

歳出の削減は必要なことですが、「一律」っていうのはダメなんです。一律カットなんて誰でも出来ます。プロの仕事じゃないです。市職員の給与も同じです。一律カットして市民の溜飲を下げさせようとか、痛みを分かち合っているとか言う手の透けるポーズなんて意味ありません。サービスの低下を伴う予算カットなんて、それこそ小学生でも出来ます。
入るを計り出を制する、というのは民間でも鉄則ですが、ユーザサービス低下は企業価値の低下も招きます。社員の待遇を下げれば優秀な人材の流失が起こります。それは行政も同じはずです。(長岡京市も先生のような優秀な人的リソースを流失させてしまったわけですよね。)しかし、行政はそれに全く関心を示さず、従来の方法、従来の慣習に基づいた施策しか行いません。
別に役所に民間企業の真似をしろと言うつもりはありません。真似をしても出来ないでしょうし、業態が違いますから真似をする必要もないでしょう。ただ、市民が何を望んでいるか、自分たちが何が出来るのか、そして何を進めていこうと考えているのかを、広く深く市民に情報を提供し意見を聞いて施策を実践するだけのことです。
少なくとも吉川市ではこれらのことが全く出来ていません。市民の意見を聞くことが内規で禁止されているかのごとくです。
 
 
 
あけましておめでとうございます (やまね智史)
2007-01-01 17:41:18
実は白状すると、おっはーさんの記事はたまに演説の参考にさせていただいています(笑)教育問題など。
普通に話している感じで演説できるので☆

今年もよろしくお願いします!
 
 
 
ありがとうございます (おっはー)
2007-01-02 06:54:29
新年おめでとうございます。

>ぶたのぶ様

こんな主張で盛り上がってんですから、キモすぎですね~。

>吉川市さま

そうです!一律カットなんて、何の希望もないです。「よろしくご理解願います」ではなく、「こうしたいと思うんですがどうでしょう?」というような役所であるといいですね。

>やまねくん

いやいや正月からかなんわ~。
でもブログ書くと翌日しゃべりやすいし、逆にしゃべったこと書くこともありますね。
正月から活動ごくろうさまです!
 
 
 
Unknown (みながわ)
2007-01-02 22:03:21
おいすーオデンおいしかった?実は生まれて初めて作るおでんでした。

今年はほんまに勝負の一年です。今年勝たんといつ勝つ年な一年です。お互いに支えあいながら頑張りましょう。むしろ支えられっぱなしと思いますが。
今年もよろしくお願いします。
 
 
 
うまうま (おっはー)
2007-01-03 00:41:38
てゆーか、4月以降が楽しみでしょうがないです。そう思えばがんばれる~
 
 
 
値は上がるんです。 (あゆむ)
2007-01-05 13:26:40
30になると、値は下がるんではなく、上がるんですよ!!
 
 
 
憲法 (OB ・Goldberg)
2007-01-06 19:05:35
ことし(2007)は、憲法公布(1946)でなく、憲法施行(1947)60周年なんですが…。

ちなみに、「施行」を「せこう」と読む人が多いですが「しこう」です。
 
 
 
まちがい (おっはー)
2007-01-08 06:09:13
あ、そうでした・・・
「せこう」といったら「施工」ですよね。
 
 
 
Unknown (月収10万円の副収入を稼ぐ!)
2007-01-10 16:41:50
興味深く読ませていただき、大変参考になりました。ささやかながら、「応援!!」ぽちっ♪
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。