人生寝たふり死んだふり

取りあえず・・・まったり

京都へ行ってきました。

2010年05月04日 19時59分28秒 | Weblog
先ずは『北野天満宮』に・・・。
梅の季節でもないのに何故今?と思われるでございましょうが(笑)
見たかったんです宝物殿がっ!!!
秀頼が奉納した絵馬とか加藤清正が奉納した西日本の地図が描かれてる?大きな大きな日本地図鏡とか、日本書紀とか・・・。
堪能しましたです。

次に向かったのは『千本釈迦堂 大報恩寺』
もちろんここでも霊宝館を見学。如意輪観音さんが良かったですっ
12月の大根炊き一度は行ってみたいとこであります。
ここは人が殆ど居なかったので、気兼ねなく見て回れました(笑)

次に行ったのが『千本えんま堂 引接寺』
本尊の閻魔法王は2.4mのとっても大きい閻魔さんです。
今日まで丁度、えんま堂大念仏狂言がやってましたが、それはスルー。
ここには紫式部の供養塔があったんですけれども・・・見忘れ(笑)

次の目的地は『紫式部の墓と小野篁の墓』
ぼんやり歩いてると見逃してしまいそうな(笑)ところに・・・。
まぁ実際は島津製作所の隣にあるので見逃したりはしませんけどね。
個人的に紫式部が好きだったので、ここに来れたのは本当に良かったです。

次は『清明神社』!の前に偶然通りかかったので坂と階段に挫けそうになりつつ
『建勲神社』
ここは織田信長さんを祀る神社でございます。
何がビックリしたかというと祓串を自分で持ってお祓いしてねと書いてあるとこです。
普通、神主さんがやってくれる作法をセルフサービスで(笑)
初めてでございましたです。

そうして『清明神社』に(笑)
珍しい五角形の井戸の清明井を携帯とデジカメで撮って(笑)お参りして、厄除桃をシッカリ触って厄を貰っていただいて(笑)
本日の京都めぐりは終了でございました。

そうそう歩いている途中で赤穂浪士の遺髪塔があった瑞光院跡も見ましたです。

それにしても、いやーーーー歩いた。ものすごーーーーく歩いた。でも楽しかった(笑)
付き合ってくれた友人には感謝感謝でございます。
また付き合わせるつもりでございますがね(笑)

最新の画像もっと見る