初めてじゃなくてもよっぽどしょっちゅうかかわっていないと
やっぱり吠えるし、
苦手意識のある子はスルーするって無理?というほどのこともあります。
かわりに吠えないときだってあります。
「この犬とあの犬と何が違うんだろうか?」
つまり、理由は不明です。
ときどきこれかなって思うのは・・・
他に犬がいてChoco.にとって初めての子が
他の子に気をとられているようなときに
その子に気づかれずに近づいていってにおいを嗅げたとき
吠えずにいられるようです。
今、散トレについていろいろと考えていて・・・
散トレは、犬慣れの場 と改めて確認。
昨日の朝んぽです。

いっしょにいるのはそら♂ちゃん。
まだ1歳前。シーズ×ヨーキー。キャピキャピです。
会うと、飼い主さんたらChoco.の気持ちも考えずにフレキシをビャ~~ン!
もちろんそらちゃんも全力で突進して近づいてくるから
ワタシが「犬を見た→クリッカー」をしようが、
「そらちゃんだよ。」って言おうが
我慢が切れて、吠えます!
でも、相手が応戦しなければ吠え続けることはないということは
わかってきています。
なのでChoco.が吠えた後、バイバイせずにいっしょに散歩続行。
つまり、
「犬を見た」→「吠えた」→「犬がいなくなった」
これをぶち壊そうと考えています。
「吠えた」→「吠えても犬はいなくならない」→「吠える必要なし」って
思えるまでチャージングしようと思っています。
散トレがそうじゃないですか。
出だし吠えていた犬も、歩いているうちに吠えたって
ほかの犬は自分の近くを知らん顔して歩いているし・・・
そのうち気にならなくなってくる。
それをめざしてみようと思います。
もちろん、今は相手の犬と飼い主を選びます。
ことさらChoco.の犬慣れのために協力して・・・とも言ってませんけどね。

キャピキャピだから原っぱまでの道でもChoco.がにおい嗅ぎしている
鼻先に割り込んできたり、
後ろからおしりのにおいを嗅ぎにきたり・・・
でも・・・

やってみればいちいち気にせずに歩けるものなんですよね。
いっしょに散歩とまでいかなくても
これからもつかず離れず歩かせてもらえそうなわんこさんがいたら
お願いしてみようと思っています。