
元旦にあられ!でびっくりのChoco.地方ですが、今は雪がちらついたりしています。

毎年、近所のお宮さんに行ってお参りした後お神酒とトン汁をいただき、
そこから移動してお寺さんで記帳したあとで甘酒をいただくのが私と娘の年初めの行事です。
Choco.さんは、今年もにおい嗅ぎさんぽで朝んぽが始まりました。

パパが席を立つとすかさず場所を確保する(*^-^)
チャーリーママさんのおっしゃる ゆるゆる これがわたしの今年の指針です。
なにかをしようとするとき、シャカリキになるとどちらかというと自分はそのままで相手に変わってほしい、しかも今すぐに!
という気持ちになりがちになると思うのです。
年齢を重ねるうちには、経験に基づく思考傾向が強くなり、なにかとこだわりがちになってきました。
年末の「水平思考セミナー」で、いろいろな可能性に対して拒絶しないことで思いがけないアイディアが生まれるものだ…というようなお話があり、
そういうことも ゆるゆる なんだと思います。
家庭犬だったら・・?と考えた時、わんこにとって「じゃぁどうすればいいの?」という場面はとても多いと思う。
だから…犬目線でどうすればいいのかを伝える努力をしよう。しかも罰でない方法で。
でもオールマイティを持っていることは強みだよね。
いつでも名前はいいことのまえぶれ、いいことそのものであるようにしておいてあげたい。
このちょっとした気持ちの持ちようが、犬にもヒトにも ゆるゆる でいられるのかなぁと思います。
リードは止めるよりはゆるめることを意識するようになったら、新しい世界が開けました。
Choco.にまかせて歩いて、その間好きなだけにおい嗅ぎを堪能すると、対犬に対して余裕を見せるときも出てきました。
そう、いつも完璧ではないけど、それでもできるって素晴らしい!
特にセンターボラは、制約が多いけれど、そこであきらめずにいろいろな角度で物事を考えて行こう。
そのための引き出しを増やす努力はかかせないし、一歩先の学びはやっていくつもりでいます。
そしてなにより、まずは心身ともに健康ですごせるように。
ヨガの呼吸法は「深く吸って、ゆっくり吐く」ことに終始します。
せっかくやっているのだから、ふだんから意識していたいな。
そんなことを考えつつ、始まった2015年。
今年もよろしくおねがいします。