今回メモにまとめた記事(論文)は、Rutgers University の英語教授(非教徒)Jillian Sayre女史によるもので論調は極めて学究的です。決して「自分本位な視点」と断じられるようなものではありません。
そもそもこの論文を収めている Americanist Approaches to the Book of Mormon は、前回のOxford University Press が出したもの*と趣を異にした学術的なもので、末日聖徒にとって厳しいものがそろっています。(*Foundational Texts of Mormonism)
「In a 2006 article, one Community of Christ member wrote: “I know of no one in the leadership of the Community of Christ who accepts the Book of Mormon as a work of history, even if they view it as scripture. Of course, some rank and file members still accept it as such.”34
Opinions about the Book of Mormon range from both ends of the spectrum within Community of Christ membership, each church member being welcome to have his or her own beliefs.
Community of Christ leadership takes no official position on the historicity of the Book of Mormon. The church encourages members to find sacred truths in scripture, including the Book of Mormon, through responsible and inspired interpretation and to apply the truths they find so that they might be divinely guided throughout their lives.
The Book of Mormon is certainly not viewed in the same light as it used to be by many Community of Christ leaders and members. That being said, it remains part of the official canon of Community of Christ scriptures. 」
“Take away the Book of Mormon and the revelations and where is our religion? We have none” (History of the Church, 2:52).
“The Book of Mormon is true, just what it purports to be, and for this testimony I expect to give an account in the day of judgment” (Quoted by David Osborn, in “Recollections of the Prophet Joseph Smith,” Juvenile Instructor, Mar. 15, 1892, p. 173).
According to Parley P. Pratt, an early apostle: “While visiting with brother Joseph in Philadelphia [December 1839], a very large church was opened for him to preach in, and about three thousand people assembled to hear him. Brother Rigdon spoke first, and dwelt on the Gospel, illustrating his doctrine by the Bible. When he was through, brother Joseph arose like a lion about to roar; and being full of the Holy Ghost, spoke in great power, bearing testimony of the visions he had seen, the ministering of angels which he had enjoyed; and how he had found the plates of the Book of Mormon, and translated them by the gift and power of God. He commenced by saying: ‘If nobody else had the courage to testify of so glorious a message from Heaven, and of the finding of so glorious a record, he felt to do it in justice to the people, and leave the event with God.’” (Autobiography of Parley P. Pratt, p. 259–261).
Joseph Smith's position on the Book of Mormon was very definitive and bold. However, if you compare those quotes to recent quotes like these from the Community of Christ:
“While the Church affirms the Book of Mormon as scripture, and makes it available for study and use in various languages, we do not attempt to mandate the degree of belief or use” (Spencer M. Veazey, 2007, dismissing a proposal that the Book of Mormon's divinity should be reaffirmed. Andrew M. Shields, “Official Minutes of Business Session, Wednesday March 28, 2007,” in 2007 World Conference Thursday Bulletin, March 29, 2007. Community of Christ, 2007.).
“The proper use of the Book of Mormon as sacred scripture has been under wide discussion in the 1970s and beyond, in part because of long-standing questions about its historicity and in part because of perceived theological inadequacies, including matters of race and ethnicity” (W. Grant McMurray, 2001, “They Shall Blossom as the Rose: Native Americans and the Dream of Zion”).
https://www.kyodo.co.jp/yawaosi-eizo/2020-01-11_2474246/
ジェームズ・スキナー
https://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA&b=11
モルモン書のメッセージとの関連は??
信仰の持ちよう??
モルモン書を創作物であると受け入れながらその意味付けをしようと試みる人たちの論調には、いつも自分本位な視点しかありません。
今回メモにまとめた記事(論文)は、Rutgers University の英語教授(非教徒)Jillian Sayre女史によるもので論調は極めて学究的です。決して「自分本位な視点」と断じられるようなものではありません。
そもそもこの論文を収めている Americanist Approaches to the Book of Mormon は、前回のOxford University Press が出したもの*と趣を異にした学術的なもので、末日聖徒にとって厳しいものがそろっています。(*Foundational Texts of Mormonism)
私の言論についてはともかく、Kizukaさんのこのたびのようなコメントを書こうと思われたら、少なくともGoogle で検索しておおよその理解を得てから書いて欲しいと思います。
またその論文がモルモンにとって厳しい内容なら、その辺りをもっと紹介していただきたいなぁと思いました。どうして厳しい内容の論文からわざわざモルモン会員が安堵できる部分だけを抽出なさるのか不思議にも感じました。
考古学のホープウェル文化が当たってるのかも・・
https://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%22%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E6%96%87%E5%8C%96%22
このハリソンと言う方がどういう人なのか知りませんし、「アメリカ人」と言っても、とうてい一くくりに出来ないのですが、私の認識する「アメリカ人」は
1、アメリカ先住民
2、中世にヨーロッパから来た移民
3、アフリカ大陸から連れてこられた人たち
4、中南米からの移民
5、その他、世界各地からの移民
つまり、1、の方々以外は、アメリカ大陸以外に祖先を持つ人達だと思います。
その方たち自身、その事は良く認識されているのではないかと思います。
その様な人たちが、古代のアメリカ大陸に自分たちの祖先を見いだそうとする事が有るのでしょうか?
私は、そんなことが有るとは想像もできません。
例えば、日本からアメリカに移住した人たちが、アメリカ先住民の方の先祖に自分たちをつなげようとするでしょうか?
なんかよく分からないですね。???
こんな文章の書かれた本は読むに値しないと断言します。
アブラハム・リンカーンは黒人解放の英雄のように扱われることが多いですが、彼が先住民を虐待・虐殺する政策をとったことは日本ではあまり知られていませんよね。南北戦争後にホームステッド法が施行され、一定期間農地を開墾したものは自分の所有にすることができるようになりました。しかしこの法律の対象はヨーロッパからやってきた白人開拓者に適用され、先祖伝来の土地を守ってきた先住民は人が住めないような荒れ地へ追いやられ、そこを居住区と定められたのです。
リンカーン後も先住民に対するアメリカ政府の陰湿な政策は続きます。政府はバッファロー(正しくはアメリカ・バイソン)を害獣として駆除を推奨しました。先住民は食料や衣類としてバッファローに依存する生活を送っていたために、バッファローを狩りつくせば先住民は政府に降伏するしかなくなりました。白人がくる以前に6千万頭いたと推測されるバッファローは1890年には数百頭ほどになりほぼ絶滅しかけました。
先住民の中には今住んでいる場所を自治共和国として独立しようとする動きもあります。しかしパイプラインの建設予定地になっているためアメリカ政府は認めようとはしません。オバマ時代はパイプラインの建設を差し止めていましたが、トランプは再開を強行しました。
このような歴史を鑑みて、乱暴なのは先住民なのか、白人なのか、よく考えるべきです。
>RLDS教会でモルモン書が聖典より
>指導層により外されたとき
RLDSってコミュニティ・オブ・クライスト、いわゆる復元教会のことですよね?あちらの公式サイトで確認しましたけどモルモン書は聖典だと書かれていますよ。聖典から外されていません。
書き込みになる前にきちんとGoogleなりで調べてから書き込んで下さいね。なんか今年になってからコメント欄のルールが厳しくなったようですから(笑)