40 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
アメリカというと経営・ビジネス (たまWEB)
2020-01-19 09:05:00
が、進取の気性にピッタリという感じでしょかぁぁ・・

https://www.kyodo.co.jp/yawaosi-eizo/2020-01-11_2474246/
ジェームズ・スキナー
https://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA&b=11

モルモン書のメッセージとの関連は??
信仰の持ちよう??
返信する
モルモン書の意味 (教会員R)
2020-01-19 09:07:36
アメリカ開拓時代の中のある人々は、モルモン書によってネイティブアメリカンを単なる厄介な野蛮人という見方の変わりに、我々の疲弊した宗教であるキリスト教の根幹を担うべく、神によって保存された人々であって、彼らとの交わりによって自分たちの疲弊した宗教が補完されてリフレッシュできると希望が持てたのですね。(イザヤ書の解き明かしとされるモルモン書の接木のたとえ話とかまさにそう。)

返信する
Unknown (kizuka)
2020-01-19 14:22:06
多くのアメリカ人はモルモン書なんて信じちゃいません。「アメリカのモルモン教会員」・イコール・「アメリカ人」ではありませんよ。混同がひどすぎますね。

モルモン書を創作物であると受け入れながらその意味付けをしようと試みる人たちの論調には、いつも自分本位な視点しかありません。
返信する
多少下調べをしてから (NJ)
2020-01-19 17:50:19
> モルモン書の意味付けをしようと試みる人たちの論調には、いつも自分本位な視点しかありません

今回メモにまとめた記事(論文)は、Rutgers University の英語教授(非教徒)Jillian Sayre女史によるもので論調は極めて学究的です。決して「自分本位な視点」と断じられるようなものではありません。

そもそもこの論文を収めている Americanist Approaches to the Book of Mormon は、前回のOxford University Press が出したもの*と趣を異にした学術的なもので、末日聖徒にとって厳しいものがそろっています。(*Foundational Texts of Mormonism)

私の言論についてはともかく、Kizukaさんのこのたびのようなコメントを書こうと思われたら、少なくともGoogle で検索しておおよその理解を得てから書いて欲しいと思います。
返信する
Unknown (kizuka)
2020-01-19 21:49:10
ご指摘は真摯に受け止めます。NJさんは私のコメントに対してはGoogleでもっと良く調べてから書き込めとおっしゃいますが、それを言うべきコメント者はもっと他にいるのでは?という気持ちを抱きました。

またその論文がモルモンにとって厳しい内容なら、その辺りをもっと紹介していただきたいなぁと思いました。どうして厳しい内容の論文からわざわざモルモン会員が安堵できる部分だけを抽出なさるのか不思議にも感じました。
返信する
RLDS教会でモルモン書が聖典より (たまWEB)
2020-01-20 08:17:36
指導層により外されたとき、その教会員たちはその決定・指導に大方不満であったという話だにゃ・・・LDS教会ではまだまだモルモン書を聖典とする層は厚く多数を占めてると思います。

考古学のホープウェル文化が当たってるのかも・・
https://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%22%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E6%96%87%E5%8C%96%22
返信する
 (たまWEB)
2020-01-20 08:20:33
http://olivenoha.blog.fc2.com/blog-entry-56.html
返信する
よく分からない主張ですね ()
2020-01-20 14:02:30
先に来取っておきます。 何の下調べもせずに適当に書いてます。

このハリソンと言う方がどういう人なのか知りませんし、「アメリカ人」と言っても、とうてい一くくりに出来ないのですが、私の認識する「アメリカ人」は

1、アメリカ先住民
2、中世にヨーロッパから来た移民
3、アフリカ大陸から連れてこられた人たち
4、中南米からの移民
5、その他、世界各地からの移民

つまり、1、の方々以外は、アメリカ大陸以外に祖先を持つ人達だと思います。

その方たち自身、その事は良く認識されているのではないかと思います。

その様な人たちが、古代のアメリカ大陸に自分たちの祖先を見いだそうとする事が有るのでしょうか?

私は、そんなことが有るとは想像もできません。

例えば、日本からアメリカに移住した人たちが、アメリカ先住民の方の先祖に自分たちをつなげようとするでしょうか?

なんかよく分からないですね。???
返信する
アメリカの歴史を知っているのだろうか (ハイパーテンション)
2020-01-20 15:54:59
>野蛮なインディアンではなく、彼らに滅ぼされた高い文明を持つ肌の白い人々であった

こんな文章の書かれた本は読むに値しないと断言します。

アブラハム・リンカーンは黒人解放の英雄のように扱われることが多いですが、彼が先住民を虐待・虐殺する政策をとったことは日本ではあまり知られていませんよね。南北戦争後にホームステッド法が施行され、一定期間農地を開墾したものは自分の所有にすることができるようになりました。しかしこの法律の対象はヨーロッパからやってきた白人開拓者に適用され、先祖伝来の土地を守ってきた先住民は人が住めないような荒れ地へ追いやられ、そこを居住区と定められたのです。

リンカーン後も先住民に対するアメリカ政府の陰湿な政策は続きます。政府はバッファロー(正しくはアメリカ・バイソン)を害獣として駆除を推奨しました。先住民は食料や衣類としてバッファローに依存する生活を送っていたために、バッファローを狩りつくせば先住民は政府に降伏するしかなくなりました。白人がくる以前に6千万頭いたと推測されるバッファローは1890年には数百頭ほどになりほぼ絶滅しかけました。

先住民の中には今住んでいる場所を自治共和国として独立しようとする動きもあります。しかしパイプラインの建設予定地になっているためアメリカ政府は認めようとはしません。オバマ時代はパイプラインの建設を差し止めていましたが、トランプは再開を強行しました。

このような歴史を鑑みて、乱暴なのは先住民なのか、白人なのか、よく考えるべきです。
返信する
Unknown (kizuka)
2020-01-20 16:49:15
たまWEBさん
>RLDS教会でモルモン書が聖典より
>指導層により外されたとき

RLDSってコミュニティ・オブ・クライスト、いわゆる復元教会のことですよね?あちらの公式サイトで確認しましたけどモルモン書は聖典だと書かれていますよ。聖典から外されていません。

書き込みになる前にきちんとGoogleなりで調べてから書き込んで下さいね。なんか今年になってからコメント欄のルールが厳しくなったようですから(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。