8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
同感 (落伍者)
2013-08-13 21:49:15
ミシュランガイドを見ると同様に感じます。味に関しては、外国人に正しくわかるかどうか・・・
教会内のことは、時に外国人の視点が面白く、興味深いこともあるのですが、正しい視点(観察眼)ということでは地元の目に勝るものはないと思います。教会でも末端でいい動きがありますので、定着すればいいですね。日本も
徐々に変化しているように思います。
返信する
最善でなくともしばしば (NJ)
2013-08-13 21:56:50
そんな風に観ていただけるとありがたいです。最後の二文も。
返信する
Unknown (もとモルモン)
2013-08-17 10:50:56
はじめまして、現在プロテスタントの教会に所属しています。私は二年前にモルモン教会やめました。私の通っていた支部はほとんど聖書を読まない教会員だらけでした。ましてや聖書を批判する教会員までいました。そんな中で、NJ兄弟はしっかり聖書を研究なさっていますね、尊敬します。やはり、少しでも聖書から離れると霊的に飢え渇きます。でも若い世代の日本のモルモン教会員には徐々に変化の兆しが見られるようになって来ました。日本の教会員はもっと聖書を楽しんでほしいと思います。
返信する
仰るとおり(後半) (NJ)
2013-08-17 16:19:02
過分の言葉は別にして、日本の末日聖徒がもっと聖書に親しみ、通暁するようになるといいと私も思います。
返信する
同感 (黄昏のマリア)
2015-04-08 16:53:28
もとモルモンさん、わたしも同じように感じています。
四大聖典なんて言われてますが、聖餐会やレッスンではモルモン書と教義と聖約がメインな感じがします。
今年は日曜学校は新約聖書なんですが、「モルモン書では・・・」「教義と聖約では・・・」と引用が多くて、いつの間にかそちらの話になっています。
教会員が「聖書は大切な尊い部分が抜き去られているので間違っている。モルモン書は完全である。」と言うのを聞くたびに、釈然としないものを感じます。
とくに新約の福音書、イエスのおられたその時にその場所に自らが行って、聖書の言葉を読むと、いろんなことが見えてくるのですよ。逐一聖句の解釈ばかりにとらわれるのではなく、全体を俯瞰するとイエスが実際に何をなさっていたのかが見えてくるのですよ。イエスの語るそれぞれの言葉は根っこはいっしょだとわかってくるのです。
そして、イエスがわたしたちに問われることが聞こえてくるのです。
「あなたは、どう思うのか、どう考えるのか。あなたは、何者か。」
福音書を読むときに霊のうめきを感じるのです。なぜなら、聖書は自分を映す鏡だからです。自分のありのままの姿をそこに見せられた時、人は主を呼ばずにはいられません。そして、主が応えて下さる時に、癒され平安がふたたびかえってくる。
まさに、ニーファイがその祈りの中で証していることを自分自身も体験することになるのです。モルモン書の他の預言者たちも証しています。

知識や原則を学ぶことも大切ですが、わたしたちが聖文の持つ本質を知り、聖文をどのように読むべきなのか、を学ぶことも大切だと思います。本当に豊かになれるのは「魚を釣る方法」を知ることです。

なんだかえらそうなことを書いてしまいました。
返信する
やはり聖書が基本 (NJ)
2015-04-08 18:48:51
黄昏の・・さん、

味わいのある言葉に感謝いたします。私が出席する教会には何人かしっかり聖書を読んでいる末日聖徒がいます。その人たちと毎月1度私的聖典勉強会を開いています。
返信する
Unknown (黄昏のマリア)
2015-04-08 22:09:31
うらやましいです。
もしもこちらでTJさんのような理解ある方が勉強会を開いて下さればいいのにな、と思います。知的欲求ばかりでなく真にイエスを追い求めて・・・。

本音で話すことができていたら、わたしの周りにもそのような方を見出すことができるのかも知れませんね。

そういえば、「聖餐会は退屈か」(だったかな?)で、本音(心から思っていること)を語ることが、人の心を揺さぶるのだとコメントした方がいらしたかと・・・・。非難しあうのではなく、相手の言い分を受け入れつつ、本音を語りあうことでお互いを分かりあうことができるようになる気がします。

TJさんのその勉強会仲間ってそんな方たちじゃないですか?
返信する
できれば (NJ)
2015-04-09 09:44:10
喜んで出張させていただきます。(半分本気、半分挨拶?)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。