コメント
その必要性を感じています
(
昼寝ネコ
)
2015-09-01 17:57:55
私の場合、聖典を計画的に読むだけで精一杯な状況です。意味不明な言葉があっても、あまり重要じゃないと勝手に判断し、読み飛ばしていました。去年からは、とくに旧約聖書で意味の分からない言葉は、その都度調べるようになりました。おかげで、「ふすだしう」を調べ、ピスタチオが好物になりました。
旧約には、イスラエルとユダ両国の名前が頻繁に出てきますが、バビロンの捕囚を挟み、時系列の流れが今でもよく分かっていません。LDSの教材で体系的に説明されているものがあるのか分からず、とりあえず一般市販されている書籍を、購入だけはしました。
神学を学ぶ、という表現をされていますが、もう少し具体的に、神学を学ぶとはどのような意味なのか教えていただけませんでしょうか。
もう1点教えていただきたいのですが、これまでの記事に、中国政府が教会の建物を破壊したと書かれています。最近、政府が十字架をかなりの数、破壊したという記事を読み、同時に中国国内に1千万人以上のキリスト教徒が「地下に存在している」という表現も目にしました。大変な宗教弾圧の中で、中国にそれだけのクリスチャンが存在することに驚きました。もう少し、中国国内のキリスト教徒の現状について知りたいのですが、ブログ内のどの記事がお薦めでしょうか。手抜きの質問で大変申し訳ないのですが、予備知識ゼロなものですからご容赦ください。
中国は、普通に生活するだけでも、様々な問題があるように思いますので、皆さんのお気持ちを察しつつ心を痛めています。
旧約年表
(
豚
)
2015-09-02 09:05:48
>LDSの教材で体系的に説明されているものがあるのか分からず、とりあえず一般市販されている書籍を、購入だけはしました。
旧約聖書の年表でわかりやすいのは、インスティテュートのテキストの末尾に資料として入って居るものかと思います。
但し、私のは古いテキストで、今も同じようになっているのかわかりません。
教会の公式サイトでも、インスティテュートの旧約聖書のテキストだけ見当たりませんので。
簡易的な年表は、小冊子として出されてます。
見にくいですが、下記のサイトにPDF版が有ります。
(教会公式サイトの、資料PDF版から)
プリントして切ってつなげば見やすくなるかも。
買ってもそんなに高くないです。
https://www.lds.org/bc/content/shared/content/japanese/pdf/language-materials/09233_jpn.pdf?lang=jpn
豚さん、有難うございました
(
昼寝ネコ
)
2015-09-02 11:26:25
ご親切に、有難うございました。教えていただいたURLから、旧約聖書・早見表という小冊子をPDF版でダウンロードすることができました。直感的に理解しやすくて、なかなか良くできていますね。おかげで有益な資料を入手することができました。重ねてお礼申し上げます。
昔から、本は買うのですが「積ん読」状態になってしまう傾向があり、電子書籍化された最近は、場所はとらないものの、ダウンロードしっぱなしでなかなか読めない「ダウンロー読」傾向は続いています。でも、いつでもどこでも読めるのは大変有難いと思っています。
いまは田川建三の「イエスという男」を読んでいます(^○^)
(
ZOO
)
2015-09-02 19:46:27
大貫隆の「イエスという経験」はイエスが何を動機として活動をしていたのか、イエスの言葉から丁寧に解き明かしていき読み応えがありました。読みにくいという批判がありましたが、新約聖書を何度か通読したことがあり、かつ聖書の批判的研究の前提を知っていれば容易に読み進められると思います。
聖書学は新約聖書がイエスの言葉そのままではないことを明らかにしましたが、それでも注意深く読めばイエスその人に肉薄できることを大貫隆は確信しているようです。
読み進めて幾つか新しい発見がありました。特にイエスは神の御名を使わずに、自らの責任で行動し発言したという指摘は、著者のキリスト教右派(末日聖徒も含まれると思う)に対するすぐれた批判だと思いました。
大貫隆のイエスは最後にその信仰が破綻するのですが、そこがクライマックスであり、現代人が抱え込んでいる絶望だと思いました。
神学、中国のキリスト教
(
NJ
)
2015-09-02 21:21:22
昼寝ネコさんへ
「神学を学ぶとは」ですが、タルメージが「信仰箇条の研究」の初めの方で言っている、広い意味のキリスト教信仰(福音)の中心的な諸概念、聖書に関する研究を指して言う場合が一つです。
もう一つは、キリスト教の神学者が探究し、到達している研究(学問)としての体系があります。これは普通の信徒の信仰の立場からではなく、科学(science)の手法を厳密に適用して本当の所を明らかにしようとします。二つは連続しているものですが、私は後者の成果も尊重して学んでいきたいと思っています。
次に中国のキリスト教事情ですが、参考になると思われる記事などをあげてみます。
1 王再興「現代中国におけるキリスト教 」一神教学際研究 8, pp.16-27, 同志社大学, 2012
http://www.cismor.jp/uploads-images/sites/2/2014/01/JISMOR83.pdf
2 拙著「現代中国語訳の聖書」2014年(中国キリスト教事情を含む)
3 当ブログ「増大する家庭教会の存在感と期待される役割」2015.05.01
4 当ブログ「中国のプロテスタント、全人口の1.8%に」2010.09.06・・中国の官が実施した調査に基づく
5 当ブログ「中国でキリスト教会が発展する理由」2012.05.08
イエスという・・
(
NJ
)
2015-09-02 21:31:56
ZOO様
結局私は大貫の「イエスという経験」を購入して、初めの方を読み始めています。仰るように読みにくいとは感じません。私にとっても馴染みのある事柄が扱われているからだと思います。
田川の「イエスという男」に行かれましたか。また、先を行かれましたね。両人とも読む価値のある、今日日本を代表する神学者であると思っています。ときどきネット上に報告してください。
NJ様、有難うございました
(
昼寝ネコ
)
2015-09-02 22:25:08
ご回答を有難うございました。神学を学ぶということについて、改めて考えてみます。また、参考図書の情報も有難うございました。
中国におけるキリスト教の現状については、まったく無知なのですが、関心を持つようになりました。参考資料のリストを有難うございます。少しずつ目を通してみたいと思います。
神学って何?
(
豚
)
2015-09-03 09:22:46
私には、「神学」と言うものがよく理解できません。
聖書の成り立ちや、書かれていることの語源を研究するのなら、聖書学。
イスラエル民族の成り立ちを研究するのなら、歴史学、あるいは考古学。
宗教の教義に関しては、各宗派で違いますので、それを研究するのは無意味でしょう。
まして、神の事を人間が研究できるわけがない。
私は、神学者と言うのは、預言者と同類だと思ってます。
大貫氏はよく分かりませんが、田川氏は、著書を読む限り、神学者ではなく、語学者だと思います。
そもそも田川氏は、神の存在を信じていないのではないかと思います。
信仰者は、時に、無神論者の著書でも、自分の信仰につなげてしまう事が有ります。
信仰者って言うのは、自分に都合の良い事が書かれてあると、つい、つまみ食いをしてしまって、自己満足に陥る。
信仰者は、信仰を持つがゆえに、客観的な思考が出来ない。だから、神学などと言う学問は存在しえない。
それはただの思い込みであって、客観的検証が出来る事象の研究ではないからだ。
もし、その人が、客観的な検証の末に、「神は存在しない」との結論が出てしまった時に、それを受け入れられるのなら、私はその人を「神学者」と認める。
豚さんへ
(
昼寝ネコ
)
2015-09-03 11:33:10
ご説を拝読し、哲学的で論理的な鋭いお考えだと思いました。
検証できない、論証できない、実証できない、超自然的で人智を超えた要素がなければ、宗教の存在意義はないのではないかと思っています。単に生き方を説くのであれば、人格者の道徳家でもその役割は、かなり果たせるのではないかと思います。
さはさりながら、もう少し勉強し、神学とは何かを自分なりに考えたいと思っています。
仕事の延長線上で、一般の方に宗教を肯定的に考えるよう勧めるつもりですが、異なる宗派、無神論者など様々な方が対象となりますので、なぜ「宗教心」が必要か、さらには宗教を選ぶ際の基本的な考え方について、述べていこうと思っています。もちろん決して簡単なことだとは思っていません。
ときどき立ち寄らせていただきますので、またいろいろ教えていただければ大変有難く思います。
聖文の研究
(
豚
)
2015-09-03 17:55:52
教会では、「聖文を研究しなさい」とよく言われますが、ここで言う研究とは、教会の教義を覚えることです。
聖文を読んで、聖句の意味を、教会が主張する内容あるいは指導者が解釈した内容で覚えるのが、モルモンで言う「聖文の研究」です。
でも、これは研究じゃなくて、勉強ですね。
テキストに書いてあることをそのまま記憶するのですから。セミナリーもインスティテュートも、日曜学校も神権会、補助組織のレッスンも、すべて同じです。
研究と言うのは、そうじゃなくて、もっといろいろな方面の資料を精査して、聖句の解釈を行う事です。
NJさんのように、モルモンの歴史的な資料や、聖書学者の研究資料、語学的な解釈、等、多角的に調査して事実を突き止める。或は、資料に基づいて考察をする。
ところが、ここで一つの問題が出てきます。
それは、信仰と研究結果の不一致です。
例えば、「ジョセフスミスの見神」聖典合本に書いてあることは、一つですが、資料としては、同じ「ジョセフスミスの見神」の話が複数ある。
マタイの福音書は、マタイが書いた物だと思っていたが、研究すると、そうじゃないかもしれない。
キリストが話したって事に成ってるけど、いろんな人の脚色が入ってるらしい...等々
自分が認めたくない事実がいくつも出て来るかもしれない。
最後には、自分の研究結果と、自分の信仰の整合性を無理やりとらなければいけない。
気が付けば、自分で自分を騙している。
だから、人生の終末の時期には、聖文を研究するより、推理小説でも読んでいる方が、よほど幸福に暮らせると思う。
リタイヤして、少々の時間と金銭の余裕が出来たら、教会と一定の距離を置いて、有意義な老後を過ごしたいと豚は思う。
少なくとも、残り少なくなった人生を、聖典の研究などと言う、無意味な事には使いたくない。
八割は仕事の情報
(
オムナイ
)
2015-09-03 20:59:52
教会が読書奨励を熱心に促しているのは認識していますが(^^;
自宅には書斎を作れとか聖典には限らず有益な図書を読めとか。
昔、田舎の支部には「最も善き書より智恵ある言を探し求めよ。」が支部テーマだったり。
都会のワードに来ると指導者はおしなべて「読書家」でした。
「汝ら努めて求め、互いに智恵ある言を教うべし。然り、汝ら最も善き書より智恵ある言を探し求めよ。また正に研究と信仰とによりて学問を求むべし。 」
モルモンが有能な人材を輩出し続ける「当然の理由」の一つでしょうか。
ユダヤ人がノーベル賞を数多く取るのも聖書(旧約)を暗記するほど読み込むからだとも言われます。
アインシュタインも「頭の良い子に育てければ本を読んであげなさい。もっと頭の良い子に育てければもっと本を読んであげなさい。」といったとか。
昨今「火花」のヒットで活字離れにも歯止めがかかりつつあるのでしょうか。
わたくし?
老眼のせいで読みたくてもなかなか読めません。
いや読まないのかも。
アインシュタインもこう言ってます。
「ある年齢を過ぎたら、読書は精神をクリエイティブな探求から遠ざける。
本をたくさん読みすぎて自分自身の脳を使っていない人は怠惰な思考習慣に陥る。」
Unknown
(
教会員R
)
2015-09-04 10:49:00
聖文の研究とは、モルモン書や聖書をあっちもこっちも赤い線だらけにして勉強したことを仲間に自慢することでもないし、色々調べた挙句矛盾に気づいて、最終的に信仰を捨てる第一歩でもないと理解しています。
ジョセフスミスの神見について、3つのバージョンがっても私はちっとも構わないと思っています。 現在のところ聖文になっているものは、ひとつであとのふたつは歴史資料にすぎない(意地の悪い表現をすればフェードアウトしたもの)だからです。
フェードアウトしたふたつについても「示現とは何ぞやという理解を深める上で」それなりに重要なものであって、私はそこから、ジョセフの言う示現とは「リーハイの言うところの夢」であって、神がもたらした夢の一種であるならば、最初に強烈な印象だけが先にテクストとなり、次第に細部が思い出されて来るのが自然なことではないかと私は理解するようになった。
だからと言って何が変わるわけでもなく、教会が根本的な部分で真実ならば、聖文研究の過程で一見不都合の真実みたいな資料を見てしまうことを恐れる必要はないですよ。
真理とは
(
豚
)
2015-09-04 13:33:52
「真理とはとこしえにいつまでも変わらない」教義と聖約1章39節
フェードアウトするものは少なくとも「真理」ではありません。
ただ、真理を求めない信仰と言うのも有ります。
「神の栄光は英知である、言い換えれば光と真理である。」教義と聖約93章36節
真理を求めない信仰も有りますが、それは、神に対する信仰ではない。
信仰者が、「真理」を求めるのは、すなわちそれが神を求める事だからです。
真理とは何か。
(
オムナイ
)
2015-09-04 14:10:20
真理は現在・過去・未来で変化しない。
従ってフェードアウトするものは真理ではない。
だらか過去に教会で教えられていたものは真理ではない。
いや、フェードアウトしたものは真理追求の精錬作業であって残り続けているものこそ真理の可能性が近い。
どちらも「真理」かと思います。
ウークトドルフ長老の「真理とは何か。」の説教はさすがと思わせる内容です。
https://www.lds.org/broadcasts/article/ces-devotionals/2013/01/what-is-truth?lang=jpn
末日聖徒は自分で聞いたことを盲目的に受け入れるよう求められてはいません。むしろ,自分で考え,自分で真理を探し出すよう奨励されています。わたしたちは深く考え,探し求め,評価し,それによって,個人の真理の知識に至るよう期待されているのです。
Unknown
(
教会員R
)
2015-09-04 15:02:53
恐れ多いことはよく理解しているが、真実に迫るには、自分がそのような経験をしたら、実際のところどうなるかとよく考えます。
他人に対して、自分が確かに見た夢の説明をすることについて、誠心誠意の証言を3回行っても、誠心誠意であるほど同じにはならないのは当然と思われる。
少なくとも自分ならそうなるでしょう。
教会は個々の預言者に依存しているのはそのとおりですが、大管長会の霊感の結果として最後の説明を正式に採用して、それを聖文として格上げしたのでしょう。
残りの証言はフェードアウトになっても、仕方ないことではないだろうか。
ここから解ることは、示現の説明はもしかしたら、一般人が考えるほど容易ではないのかも知れないということです。
何が真実か
(
豚
)
2015-09-04 15:25:04
そうですなーー
たぶん問題なのは、同じ事象に対する話が3個有る、別の説では5個有る。
ただ、それが一度に出た話ではない。
1の話が出た時に、1の話を信じた人が居た、そこに、2の話が出て来る。すると、2の話を信じる人が出て来る。次に3の話が出て来る。
Rさんは、3の話を信じて、1と2は間違いだったのだと思う。
しかし、次に4の話が出て来る。
Rさんは、信じていた3の話をフェードアウトして4の話を信じる。「4こそが正しいのだ」、と皆さん御前で証する。
ところが、また5の話が出て来ると。4の話はフェードアウトして、「5こそがまさに真実だ!」と世の中の人にうったえる。
当然のことのように、6の話が出て来る。
Rさんはどんどんフェードアウトする。
「何が何でも、絶対に6こそが真実だ!御霊によって確信したのだ!!!」と力む。
そして7の話が出て来る・・・
この話終わらない・・・。
世の中がこんな奴の話を信じるか?
ジョセフの見神のパターンは、教会が公表しただけでも4個、別の説では7個とか。
確かに夢の話ならそれで楽しかもしれない。
でもね、これって、全人類の救いに関係する話だよ。
信じない奴は地獄に行くんだよ。
Unknown
(
教会員R
)
2015-09-04 15:41:51
リーハイは自分のことを夢を見る者と表現していますし、ヨセフも啓示として夢を見ましたよね。
種明かしされると以外と簡単
(
オムナイ
)
2015-09-04 17:04:10
ファースト・ビジョンの謎は十数年前にも目にしましたが、アメリカ人の若者が見事に反モルを論破していました。
やっぱり英語圏には参考になる資料が多いですね。
最近になって福音の研究に載せられましたからファースト・ビジョンのバージョンが複数あることを知った末日聖徒も多いかも。
(反モルサイトを覗いていた私はとっくに知っていましたが。それがいちゃもんに近いことも)
https://www.lds.org/topics/first-vision-accounts?lang=jpn
強調点や細かな点で自然と相違が生じるものの,最初の示現の様々な記録の話の筋は一貫しています。・・・
この事実には,別の矛盾のない見方があります。
まず最初に認めるべきは,終始にわたってこの説明には基本的な一貫性があるということです。
4つのうち3つの記録には,はっきりと最初の示現でジョセフ・スミスに御二方が姿を現されたと述べられています。
例外はジョセフ・スミスの1832年の記録で,御一方または御二方に言及していると読むことができます。
Unknown
(
教会員R
)
2015-09-05 00:02:43
豚さんへ
>この話終わらない・・・。
確かに初期の教会員はは大変であったと思いますが、現代の教会においては洗練も進み、安定しているように思われます。
継続は怠惰なり
(
豚
)
2015-09-08 10:37:00
フェードアウトの論理を展開する方が、継続を称賛するのは、いささか矛盾を感じますね。
「継続は力なり」って言葉で、ただただ何の改革もせず先例に成らて来たのが今の日本のような気がします。
シャープもソニーも、先人の開発をただ継承してきたために前に進めなくなった。東芝は何代も粉飾決算を継続し続けた。
継続は怠惰であり、ガラパゴス化をもたらすだけ。
ジョセフスミスは、旧来のキリスト教の教義を継続せず、新しい合理的な救いの概念を提唱した。
すなわち、「努力するものは救われ、怠惰なるものは滅びる。」救いも人類みな同等では無く、その能力と努力の結果によって、ランク分けされる。
フェードアウト理論、嫌いじゃないけど、それには、過去の事象に関する、適正な評価が必須条件。
「都合の悪い事は忘れて無かったことにしましょう」では、救いが無い。
Unknown
(
教会員R
)
2015-09-09 23:49:43
フェードアウトは理論ではなくて、現象にしかすぎないものです。
>「努力するものは救われ、怠惰なるものは滅びる。」救いも人類みな同等では無く、その能力と努力の結果によって、ランク分けされる。
怠惰なる者が滅ぶかどうかは別として、そういう100年以上、積極的に継承されてきたような核になる教義は何年経ってもフェードアウトはしないでしょうね。
いくつかのものがフェードアウトしたところで、資料として必ず歴史は残りますので評価もできます。 フェードアウトは「都合の悪い事は忘れて無かったことにしましょう」という意味ではない。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
旧約には、イスラエルとユダ両国の名前が頻繁に出てきますが、バビロンの捕囚を挟み、時系列の流れが今でもよく分かっていません。LDSの教材で体系的に説明されているものがあるのか分からず、とりあえず一般市販されている書籍を、購入だけはしました。
神学を学ぶ、という表現をされていますが、もう少し具体的に、神学を学ぶとはどのような意味なのか教えていただけませんでしょうか。
もう1点教えていただきたいのですが、これまでの記事に、中国政府が教会の建物を破壊したと書かれています。最近、政府が十字架をかなりの数、破壊したという記事を読み、同時に中国国内に1千万人以上のキリスト教徒が「地下に存在している」という表現も目にしました。大変な宗教弾圧の中で、中国にそれだけのクリスチャンが存在することに驚きました。もう少し、中国国内のキリスト教徒の現状について知りたいのですが、ブログ内のどの記事がお薦めでしょうか。手抜きの質問で大変申し訳ないのですが、予備知識ゼロなものですからご容赦ください。
中国は、普通に生活するだけでも、様々な問題があるように思いますので、皆さんのお気持ちを察しつつ心を痛めています。
旧約聖書の年表でわかりやすいのは、インスティテュートのテキストの末尾に資料として入って居るものかと思います。
但し、私のは古いテキストで、今も同じようになっているのかわかりません。
教会の公式サイトでも、インスティテュートの旧約聖書のテキストだけ見当たりませんので。
簡易的な年表は、小冊子として出されてます。
見にくいですが、下記のサイトにPDF版が有ります。
(教会公式サイトの、資料PDF版から)
プリントして切ってつなげば見やすくなるかも。
買ってもそんなに高くないです。
https://www.lds.org/bc/content/shared/content/japanese/pdf/language-materials/09233_jpn.pdf?lang=jpn
昔から、本は買うのですが「積ん読」状態になってしまう傾向があり、電子書籍化された最近は、場所はとらないものの、ダウンロードしっぱなしでなかなか読めない「ダウンロー読」傾向は続いています。でも、いつでもどこでも読めるのは大変有難いと思っています。
聖書学は新約聖書がイエスの言葉そのままではないことを明らかにしましたが、それでも注意深く読めばイエスその人に肉薄できることを大貫隆は確信しているようです。
読み進めて幾つか新しい発見がありました。特にイエスは神の御名を使わずに、自らの責任で行動し発言したという指摘は、著者のキリスト教右派(末日聖徒も含まれると思う)に対するすぐれた批判だと思いました。
大貫隆のイエスは最後にその信仰が破綻するのですが、そこがクライマックスであり、現代人が抱え込んでいる絶望だと思いました。
「神学を学ぶとは」ですが、タルメージが「信仰箇条の研究」の初めの方で言っている、広い意味のキリスト教信仰(福音)の中心的な諸概念、聖書に関する研究を指して言う場合が一つです。
もう一つは、キリスト教の神学者が探究し、到達している研究(学問)としての体系があります。これは普通の信徒の信仰の立場からではなく、科学(science)の手法を厳密に適用して本当の所を明らかにしようとします。二つは連続しているものですが、私は後者の成果も尊重して学んでいきたいと思っています。
次に中国のキリスト教事情ですが、参考になると思われる記事などをあげてみます。
1 王再興「現代中国におけるキリスト教 」一神教学際研究 8, pp.16-27, 同志社大学, 2012
http://www.cismor.jp/uploads-images/sites/2/2014/01/JISMOR83.pdf
2 拙著「現代中国語訳の聖書」2014年(中国キリスト教事情を含む)
3 当ブログ「増大する家庭教会の存在感と期待される役割」2015.05.01
4 当ブログ「中国のプロテスタント、全人口の1.8%に」2010.09.06・・中国の官が実施した調査に基づく
5 当ブログ「中国でキリスト教会が発展する理由」2012.05.08
結局私は大貫の「イエスという経験」を購入して、初めの方を読み始めています。仰るように読みにくいとは感じません。私にとっても馴染みのある事柄が扱われているからだと思います。
田川の「イエスという男」に行かれましたか。また、先を行かれましたね。両人とも読む価値のある、今日日本を代表する神学者であると思っています。ときどきネット上に報告してください。
中国におけるキリスト教の現状については、まったく無知なのですが、関心を持つようになりました。参考資料のリストを有難うございます。少しずつ目を通してみたいと思います。
聖書の成り立ちや、書かれていることの語源を研究するのなら、聖書学。
イスラエル民族の成り立ちを研究するのなら、歴史学、あるいは考古学。
宗教の教義に関しては、各宗派で違いますので、それを研究するのは無意味でしょう。
まして、神の事を人間が研究できるわけがない。
私は、神学者と言うのは、預言者と同類だと思ってます。
大貫氏はよく分かりませんが、田川氏は、著書を読む限り、神学者ではなく、語学者だと思います。
そもそも田川氏は、神の存在を信じていないのではないかと思います。
信仰者は、時に、無神論者の著書でも、自分の信仰につなげてしまう事が有ります。
信仰者って言うのは、自分に都合の良い事が書かれてあると、つい、つまみ食いをしてしまって、自己満足に陥る。
信仰者は、信仰を持つがゆえに、客観的な思考が出来ない。だから、神学などと言う学問は存在しえない。
それはただの思い込みであって、客観的検証が出来る事象の研究ではないからだ。
もし、その人が、客観的な検証の末に、「神は存在しない」との結論が出てしまった時に、それを受け入れられるのなら、私はその人を「神学者」と認める。
検証できない、論証できない、実証できない、超自然的で人智を超えた要素がなければ、宗教の存在意義はないのではないかと思っています。単に生き方を説くのであれば、人格者の道徳家でもその役割は、かなり果たせるのではないかと思います。
さはさりながら、もう少し勉強し、神学とは何かを自分なりに考えたいと思っています。
仕事の延長線上で、一般の方に宗教を肯定的に考えるよう勧めるつもりですが、異なる宗派、無神論者など様々な方が対象となりますので、なぜ「宗教心」が必要か、さらには宗教を選ぶ際の基本的な考え方について、述べていこうと思っています。もちろん決して簡単なことだとは思っていません。
ときどき立ち寄らせていただきますので、またいろいろ教えていただければ大変有難く思います。
聖文を読んで、聖句の意味を、教会が主張する内容あるいは指導者が解釈した内容で覚えるのが、モルモンで言う「聖文の研究」です。
でも、これは研究じゃなくて、勉強ですね。
テキストに書いてあることをそのまま記憶するのですから。セミナリーもインスティテュートも、日曜学校も神権会、補助組織のレッスンも、すべて同じです。
研究と言うのは、そうじゃなくて、もっといろいろな方面の資料を精査して、聖句の解釈を行う事です。
NJさんのように、モルモンの歴史的な資料や、聖書学者の研究資料、語学的な解釈、等、多角的に調査して事実を突き止める。或は、資料に基づいて考察をする。
ところが、ここで一つの問題が出てきます。
それは、信仰と研究結果の不一致です。
例えば、「ジョセフスミスの見神」聖典合本に書いてあることは、一つですが、資料としては、同じ「ジョセフスミスの見神」の話が複数ある。
マタイの福音書は、マタイが書いた物だと思っていたが、研究すると、そうじゃないかもしれない。
キリストが話したって事に成ってるけど、いろんな人の脚色が入ってるらしい...等々
自分が認めたくない事実がいくつも出て来るかもしれない。
最後には、自分の研究結果と、自分の信仰の整合性を無理やりとらなければいけない。
気が付けば、自分で自分を騙している。
だから、人生の終末の時期には、聖文を研究するより、推理小説でも読んでいる方が、よほど幸福に暮らせると思う。
リタイヤして、少々の時間と金銭の余裕が出来たら、教会と一定の距離を置いて、有意義な老後を過ごしたいと豚は思う。
少なくとも、残り少なくなった人生を、聖典の研究などと言う、無意味な事には使いたくない。
自宅には書斎を作れとか聖典には限らず有益な図書を読めとか。
昔、田舎の支部には「最も善き書より智恵ある言を探し求めよ。」が支部テーマだったり。
都会のワードに来ると指導者はおしなべて「読書家」でした。
「汝ら努めて求め、互いに智恵ある言を教うべし。然り、汝ら最も善き書より智恵ある言を探し求めよ。また正に研究と信仰とによりて学問を求むべし。 」
モルモンが有能な人材を輩出し続ける「当然の理由」の一つでしょうか。
ユダヤ人がノーベル賞を数多く取るのも聖書(旧約)を暗記するほど読み込むからだとも言われます。
アインシュタインも「頭の良い子に育てければ本を読んであげなさい。もっと頭の良い子に育てければもっと本を読んであげなさい。」といったとか。
昨今「火花」のヒットで活字離れにも歯止めがかかりつつあるのでしょうか。
わたくし?
老眼のせいで読みたくてもなかなか読めません。
いや読まないのかも。
アインシュタインもこう言ってます。
「ある年齢を過ぎたら、読書は精神をクリエイティブな探求から遠ざける。
本をたくさん読みすぎて自分自身の脳を使っていない人は怠惰な思考習慣に陥る。」
ジョセフスミスの神見について、3つのバージョンがっても私はちっとも構わないと思っています。 現在のところ聖文になっているものは、ひとつであとのふたつは歴史資料にすぎない(意地の悪い表現をすればフェードアウトしたもの)だからです。
フェードアウトしたふたつについても「示現とは何ぞやという理解を深める上で」それなりに重要なものであって、私はそこから、ジョセフの言う示現とは「リーハイの言うところの夢」であって、神がもたらした夢の一種であるならば、最初に強烈な印象だけが先にテクストとなり、次第に細部が思い出されて来るのが自然なことではないかと私は理解するようになった。
だからと言って何が変わるわけでもなく、教会が根本的な部分で真実ならば、聖文研究の過程で一見不都合の真実みたいな資料を見てしまうことを恐れる必要はないですよ。
フェードアウトするものは少なくとも「真理」ではありません。
ただ、真理を求めない信仰と言うのも有ります。
「神の栄光は英知である、言い換えれば光と真理である。」教義と聖約93章36節
真理を求めない信仰も有りますが、それは、神に対する信仰ではない。
信仰者が、「真理」を求めるのは、すなわちそれが神を求める事だからです。
従ってフェードアウトするものは真理ではない。
だらか過去に教会で教えられていたものは真理ではない。
いや、フェードアウトしたものは真理追求の精錬作業であって残り続けているものこそ真理の可能性が近い。
どちらも「真理」かと思います。
ウークトドルフ長老の「真理とは何か。」の説教はさすがと思わせる内容です。
https://www.lds.org/broadcasts/article/ces-devotionals/2013/01/what-is-truth?lang=jpn
末日聖徒は自分で聞いたことを盲目的に受け入れるよう求められてはいません。むしろ,自分で考え,自分で真理を探し出すよう奨励されています。わたしたちは深く考え,探し求め,評価し,それによって,個人の真理の知識に至るよう期待されているのです。
他人に対して、自分が確かに見た夢の説明をすることについて、誠心誠意の証言を3回行っても、誠心誠意であるほど同じにはならないのは当然と思われる。
少なくとも自分ならそうなるでしょう。
教会は個々の預言者に依存しているのはそのとおりですが、大管長会の霊感の結果として最後の説明を正式に採用して、それを聖文として格上げしたのでしょう。
残りの証言はフェードアウトになっても、仕方ないことではないだろうか。
ここから解ることは、示現の説明はもしかしたら、一般人が考えるほど容易ではないのかも知れないということです。
たぶん問題なのは、同じ事象に対する話が3個有る、別の説では5個有る。
ただ、それが一度に出た話ではない。
1の話が出た時に、1の話を信じた人が居た、そこに、2の話が出て来る。すると、2の話を信じる人が出て来る。次に3の話が出て来る。
Rさんは、3の話を信じて、1と2は間違いだったのだと思う。
しかし、次に4の話が出て来る。
Rさんは、信じていた3の話をフェードアウトして4の話を信じる。「4こそが正しいのだ」、と皆さん御前で証する。
ところが、また5の話が出て来ると。4の話はフェードアウトして、「5こそがまさに真実だ!」と世の中の人にうったえる。
当然のことのように、6の話が出て来る。
Rさんはどんどんフェードアウトする。
「何が何でも、絶対に6こそが真実だ!御霊によって確信したのだ!!!」と力む。
そして7の話が出て来る・・・
この話終わらない・・・。
世の中がこんな奴の話を信じるか?
ジョセフの見神のパターンは、教会が公表しただけでも4個、別の説では7個とか。
確かに夢の話ならそれで楽しかもしれない。
でもね、これって、全人類の救いに関係する話だよ。
信じない奴は地獄に行くんだよ。
やっぱり英語圏には参考になる資料が多いですね。
最近になって福音の研究に載せられましたからファースト・ビジョンのバージョンが複数あることを知った末日聖徒も多いかも。
(反モルサイトを覗いていた私はとっくに知っていましたが。それがいちゃもんに近いことも)
https://www.lds.org/topics/first-vision-accounts?lang=jpn
強調点や細かな点で自然と相違が生じるものの,最初の示現の様々な記録の話の筋は一貫しています。・・・
この事実には,別の矛盾のない見方があります。
まず最初に認めるべきは,終始にわたってこの説明には基本的な一貫性があるということです。
4つのうち3つの記録には,はっきりと最初の示現でジョセフ・スミスに御二方が姿を現されたと述べられています。
例外はジョセフ・スミスの1832年の記録で,御一方または御二方に言及していると読むことができます。
>この話終わらない・・・。
確かに初期の教会員はは大変であったと思いますが、現代の教会においては洗練も進み、安定しているように思われます。
「継続は力なり」って言葉で、ただただ何の改革もせず先例に成らて来たのが今の日本のような気がします。
シャープもソニーも、先人の開発をただ継承してきたために前に進めなくなった。東芝は何代も粉飾決算を継続し続けた。
継続は怠惰であり、ガラパゴス化をもたらすだけ。
ジョセフスミスは、旧来のキリスト教の教義を継続せず、新しい合理的な救いの概念を提唱した。
すなわち、「努力するものは救われ、怠惰なるものは滅びる。」救いも人類みな同等では無く、その能力と努力の結果によって、ランク分けされる。
フェードアウト理論、嫌いじゃないけど、それには、過去の事象に関する、適正な評価が必須条件。
「都合の悪い事は忘れて無かったことにしましょう」では、救いが無い。
>「努力するものは救われ、怠惰なるものは滅びる。」救いも人類みな同等では無く、その能力と努力の結果によって、ランク分けされる。
怠惰なる者が滅ぶかどうかは別として、そういう100年以上、積極的に継承されてきたような核になる教義は何年経ってもフェードアウトはしないでしょうね。
いくつかのものがフェードアウトしたところで、資料として必ず歴史は残りますので評価もできます。 フェードアウトは「都合の悪い事は忘れて無かったことにしましょう」という意味ではない。