コメント
Unknown
(
Unknown
)
2017-03-06 12:28:15
LDSは神様の教会なので会員は真理に従い。神様の用意された祝福を受けることができます
それが嫌な人にはもちろん教会を離れる自由もあります
聖書とかの理解が
(
たまWEB
)
2017-03-07 02:31:19
難しいとかで、低着率と関係してくるのかも・・・
「「キリスト教会を再一致させていく基準は、聖書にすればいいじゃないか」と思われる読者も多いと思います。しかし、聖書は、教会を再一致させる原理にはなりません。なぜならば、キリスト教の原理を「聖書のみ」と考えるのは、プロテスタント教会だけだからです。
カトリック教会と正教会は、「聖書と伝統」がキリスト教の原理と考えます。そのため、むしろ聖書は、教会の伝統の中で読まれることを重視します。ロシア正教会は、現在でも、信者だけで聖書の勉強会を行うことには消極的です。特に旧約聖書については、神父の指導なくして、信者だけで読むと、キリスト教の本質を誤解する危険があると考える正教会の神父も少なからずいます。ソ連時代、聖書の発行は、ほとんどなされませんでした・・・・」
http://webheibon.jp/blog/satomasaru/2015/03/post-147.html
モルモン書とかへの理解が重要となってくるんでしょうね。
大半が残らない理由
(
教会員R
)
2017-03-07 03:25:39
自由意志はそうなんだけど・・・。
信者自身が改宗後に求めていたイメージと、実際に教会が霊的に提供できるもの(せいぜいHT2名を選んで9割任せてしまう中、自立の意味であえて宣教師がよそよそしくふるまう方針)のギャップが大きすぎるんだと思います。
Unknown
(
教会員R
)
2017-03-07 03:58:10
それと、LDS的な基本的な教義の大半が、聖書しかも新約聖書に基づいているということの確認は、モルモン書のお勉強より優先したほうが良かろうと思います。
モルモン書は聖書よりも霊的にすばらしい、従って教会員の勉強は、モルモン書を聖書よりも優先して当然という論は、キリスト教圏で有効かも知れないが、日本では当てはまらない論理だと心得たほうがいい。
自分の進む道が反聖書的でもないと確信できることはやはり重要だからです。 LDSは反キリストとか言われて、内心そうかも知れないなどと会員が思っていたら、たいがい1年もたないでしょう。
その上で聖書にない基本的な教義はこれとこれと仕分けながら教えた方が日本の聖徒には分かりやすいですから。
信仰箇条は、
(
たまWEB
)
2017-03-07 08:12:22
キリスト教各派の信仰告白にあたるんでしょうね。牧師さんの数だけありそうな・・・
https://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E4%BF%A1%E4%BB%B0%E5%91%8A%E7%99%BD%20%20%20%20%E6%96%B0%E7%94%9F
信仰箇条や聖文を理解し喜びとなれば高着になるのかも。
低着率?
(
豚
)
2017-03-07 10:30:24
>難しいとかで、低着率と関係してくるのかも・・・
定着率が低いって言うのを、「低着率」って一言で書くのは、流行るかも?
低い定着率、って言うのは、モルモンだけじゃなく、日本の宗教に共通するんでは?(なんかオムナイさんみたいですが 笑)
私は、自由に気軽に出入りできる方が良いと思います。
その方が、宗教戦争が起きなくて平和なんじゃないですか?
Unknown
(
Unknown
)
2017-03-07 12:29:08
会員数の増減が教会の成長とか言う考え方は、とてもこの世的だと感じます
そうした見方がかつての拙速バプテスマを呼んだのでは?
教会は企業ではないはず、そうした数字にこだわらない霊的な視点を大切にしたい
今宮さん
(
オムナイ
)
2017-03-07 20:26:31
私は低着率ではなく高着状態だとポジティブに思ってますw
だって、カソリックもプロテスタントもモルモンほど繁盛してませんから。
関西に出張に行くと京都の今宮神社を良く訪れます。
「あぶり餅」を食しに行くのですが、ここは参道を挟んで2軒のライバル店が凌ぎを競ってます。
一方は元祖で一方は本家。
味は微妙にちがうのですがどちらも美味しいです。
モルモンは本家キリスト教でしょうか。
元祖キリスト教も本家キリスト教も神道も仏教も味わい尽くすのが日本人の宗教観。
七五三では神社に結婚式では教会にお葬式ではお寺にお世話になる。それで丸く収まる。
低着率なんてアメリカの統計に惑わされてはなりません。
日本には3つの神殿が稼働し快活な信仰生活があるなと思ってます。年に数回、数年に一回しか訪れない会員も立派な活発会員です。
うぅぅんん、率にあまり膠着・
(
たまWEB
)
2017-03-07 21:44:02
拘泥するのもねぇ・・・まぁ、人それぞれ、幸せであったり問題抱えてたり、様々ということでしょう・・・
昔、『幸福の探求』というのあったんでしたが、ユーチューブとかにないんですねぇぇ・・・
検索では、山下家の話が出てますかぁぁ・・・
http://kokoronihikari.seesaa.net/article/207576998.html
https://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%22%E5%B9%B8%E7%A6%8F%E3%81%AE%E6%8E%A2%E6%B1%82%22%20%20%E6%9C%AB%E6%97%A5
Unknown
(
教会員R
)
2017-03-08 07:15:47
率の改善に一喜一憂するかどうかというよりは、改宗者が半数以上残らない現状はいかがなものかでしょうというところでしょうか。
教会の成長というのは本来は会員数や礼拝拠点の数というよりは、教会内の単なる慣習、その時代の指導者の推測を含んだ意見、残念ながら誤った発言と、本当に神から授かった教義とが迷信の混沌状態から明確に分別されて行く過程のことを言うのでしょう。
これはモルモン教会だけではなくて、例えばカトリック教会の火あぶり刑、マリア信仰、天動説への拘泥、免罪符の例でもいえることで、現代のカトリック信者さんは明確にこれらは、カトリック教会の教義ではなかったことを知っているし公言できる。
教会が中世から現代に向かって洗練されてゆき明らかに成長している分かりやすい例であると思います。
まず誤りを認める
(
豚
)
2017-03-08 09:52:30
>天動説への拘泥
私の記憶では数年前に、カソリックはガリレオに対して謝罪してますよね。400年は遅いけど、誤りを認めています。
>カトリック教会の教義ではなかった
とは言ってないかと。
違和感
(
Unknown
)
2017-03-08 15:20:23
カトリックは人の考えで福音を理解したため誤りに陥ったのです。神様の正しい権能がないから真理が分からなかったのです。
でもこの教会には生ける予言者がいるからはいつも正しい方向へ導かれています。
そのように学びましたが?
カトリックを引き合いに出して教会の事情を説明されると違和感があります。
ひき肉に出したのは?
(
豚
)
2017-03-08 17:11:14
ひき肉じゃなくて、「引き合い」ね!
モルモンって、何もないところから、いきなりポンと湧いて出たんでしょうか?
聖書だって、モルモンのオリジナルじゃない。
200年以上のキリスト教の歴史の中で、連綿と引き継がれてきたものですよね。
権能って言っても、聖書では、パウロにキリストがカギを渡したって書いてあるしね。バチカンの前にはでっかい鍵が置いてあるそうです。
それに、そもそも最初に引き合いに出したのは、ジョセフスミスじゃなかったっけ?
少なくとも私は、2000年の間、幾多の迫害に耐えて、キリストの教えを信じ、現代に伝えてきた既存のキリスト教信仰者を軽く見ることは出来ません。
毎週日曜日に歌ってる讃美歌だって、ほとんどが、他の教会のものを使わせてもらっているんじゃないですか。
毎年クリスマス会をやってるけど、モルモンのオリジナルのクリスマスソングって一曲でもある?
確かに、間違った方向に傾いた歴史もあったと思いますが、やっぱ、キリスト教の教えと文化を継承してきた先人は、尊重すべきだと思いますけどね。
訂正
(
豚
)
2017-03-08 17:13:12
2000年が一部200年になってます。
すみません。
ますます違和感
(
Unknown
)
2017-03-09 08:35:16
豚さんとやら
それは私に向けてですか?
神権の回復という教会のビデオで言ってることです
教会を信じられなくなったのならしかたありませんが教義のことで私に文句を言われても困ります
新・旧教に結構無知なたまWEB
(
たまWEB
)
2017-03-09 09:49:03
としては、前に記事に出てた、佐藤優氏のを時々手に取ったりします
佐藤優
http://blog.goo.ne.jp/numano_2004/s/%E4%BD%90%E8%97%A4%E5%84%AA
Unknown
(
教会員R
)
2017-03-09 11:01:28
>カトリックは人の考えで福音を理解したため誤りに陥ったのです。神様の正しい権能がないから真理が分からなかったのです。
神に召された神権者が全員完璧でないのと同じように預言者も誤り苦悩するものだ、という理解をしたほうが真理に近いと思いますよ。
例えばかつて黒人は呪われていると教会内で教えていた時代などを総合して考えると、末日聖徒だけ別というわけでもなさそうです。
https://www.lds.org/topics/race-and-the-priesthood?lang=jpn&old=true
>でもこの教会には生ける予言者がいるからはいつも正しい方向へ導かれています。そのように学びましたが?
その説明はまるっきりウソではないにせよ、あくまでも神によって「正しい方向に」導かれているだけの説明です。
教会の導かれる方向は常にそうであっても、常に教会がど真ん中に正しかったという証明にはならないと考える方が真理に近いのです。
豚さんへ
(
教会員R
)
2017-03-09 11:26:27
細かいことのようですが、バチカンに飾っている天国の鍵は、パウロの鍵ではなくて、ペテロの鍵なんだそうです。
聖書によれば、イエスは確かにペテロに天国の鍵を授けており、おそらくはですが、その流れでジョセフスミスにペテロヤコブヨハネが現れたとなっているものと思われます。
どうしてでしょうか?
(
Unknown
)
2017-03-09 16:49:14
ご自分のお考えを述べてその方が真理に近いと言い切れる自信はどこからくるのでしょうか?
学問的なことならまだしも福音に関することを人が勝手に真理だというのはおかしいと思います
予言者ではないのですから
もちろん意見からいいでしょうけれど
私にはそのようなことはできませんし、それが真理に近いとは思えませんが
自信は長年の努力と観察から
(
NJ
)
2017-03-09 17:27:34
Unknown さん、
私は教会員Rさんのコメントに共感を覚えます。長年聖典を読み、聖書やキリスト教について読書するうちに得た視点から言えることです。末日聖徒として生涯を送ってきても得られる理解です。
教会がこう言っているから、ではなく、自分で判断し自分の考えを持てることが信仰・思想上の自立だと思います。
豚はよく間違う
(
豚
)
2017-03-10 10:08:09
>バチカンに飾っている天国の鍵は、パウロの鍵ではなくて、ペテロの鍵なんだそうです。
そうですよね、聖書にもペテロと言う岩の上に・・て書いてあります。
ご指摘ありがとうございます。
>学問的なことならまだしも福音に関することを人が勝手に真理だというのはおかしいと思います
聖典には、「真理と言うのは、昔も今も変わらない」って書いてあるのですが、モルモンの教義は、昔と今とは違ています。それって、「真理と言えるのでしょうか?」
預言者の言葉と言っても、「預言者の言葉すべてが啓示ではない」とか「預言者も人間で間違いもある」とか言われると、100%信じていいのか?って事に成ります。
神が預言者を通して語られたことなのか?預言者が自分の考えを言ったのか?この判別が難しい。
と言うと、「御霊によって判断しなさい」と言われる。
結局のところ、自分の知識と経験と信仰によって判断するしかない。
私は、それこそが神様が人間に与えた方法だと思っています。アダムとエバが「知恵の実」を食べて以来、神様は、人間に色々な導き(情報)を与えて、その中から何を選ぶのかを見ておられるのではないですかね?
自由意思で選ぶのが、キリストの方法で、すべて神の指示に従わせるのがサタンの方法って聖典には書いてありますけど。
自分の意志で選ぶからこそ、そこに自分自身の責任や行動が生まれるのでは。
すみません
(
Unknown
)
2017-03-10 15:05:32
NJさんへ
ブログの趣旨と違ったコメントをしていたようです
私は教会で学んだことを会員同士で分かち合えることを期待していたのですが、そうではなかったようです
会員の中にもいろんな考え方があっていいとは思います
けれど自分の考えを教会で教えていることよりも真理に近いと言い切る人にはかかわりあいたくないです
それは本当に真理だとお考えですか?傲慢と何が違いますか?
教会がこう教えているからでなく自分で研究して到達したとのことですが、個人で教会と違うことをやって真理がわかるなら回復も予言者もいらなくなります。
そんな方だとはおもいませんでした
人は進歩し続ける
(
NJ
)
2017-03-10 17:08:11
Unknown さん 失望させたようですみません。
LDS教会にも組織としての側面があることをご存じだと思います。まずいと思われることは表に出さず、端正な姿を描いて社会に提示します。教会歴史や教義ないし慣例・伝統の部分に過去と現在で相違、すなわち齟齬が生じます。近年教会が発表した一連の「福音のテーマ」と題する評論は、それを認めて説明しようとしたものでした。
私は聖書や現代社会の変遷について知るようになると、LDS教会についても冷静に見るようになりました。次のような言葉を読んで、その通りだと思っています。
信仰者の陥りがちな姿
「自らの人生すべてを宗教に献げることは、表面的には信仰深く幸せそうに見えるかもしれないが、実際には自分の生の有り様を他人に依存し、自立した人間として生きることから逃げているに過ぎないという場合も少なくない。信仰熱心な者となることを自らに課す人は、宗教指導者や組織の言いなりになってしまいがちである。それは決してその人に与えられた「いのち」を生きているとは言えず、むしろそれを失っているのである。」(上村静「宗教の倒錯 ユダヤ教、イエス・キリスト教」(2008年)pp. 1,2)
--- 厳しい指摘であるがそうなることが多いと思っています。
Unknown さんが(NJを介さないで)、着実に理解を深められ有意義な現世の光陰を過ごされますよう願っています。
やはり同じ見方ばっかりの
(
たまWEB
)
2017-03-11 20:21:13
人たちの集まりだったらなぁなぁになって頼り合っての共倒れのようであり、主のみで、人の腕に頼らずという「主はこう言われる、「おおよそ人を頼みとし肉なる者を自分の腕とし、その心が主を離れている人は、のろわれる。」「その際、互いにほかの人の土台の上に建てることのないように、またほかの人の通った跡を旅することのないようにしなければならない。」自立の信仰訓練にはネットとかって手軽でとてもいい環境なんではと。もんで、もんでもみつぶれてもまれてもまれて、弟子の道の厳しさを学ぶみたいな。耐えてもまれて・・・
https://www.youtube.com/watch?v=Uxy9Keo_KVc
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
それが嫌な人にはもちろん教会を離れる自由もあります
「「キリスト教会を再一致させていく基準は、聖書にすればいいじゃないか」と思われる読者も多いと思います。しかし、聖書は、教会を再一致させる原理にはなりません。なぜならば、キリスト教の原理を「聖書のみ」と考えるのは、プロテスタント教会だけだからです。
カトリック教会と正教会は、「聖書と伝統」がキリスト教の原理と考えます。そのため、むしろ聖書は、教会の伝統の中で読まれることを重視します。ロシア正教会は、現在でも、信者だけで聖書の勉強会を行うことには消極的です。特に旧約聖書については、神父の指導なくして、信者だけで読むと、キリスト教の本質を誤解する危険があると考える正教会の神父も少なからずいます。ソ連時代、聖書の発行は、ほとんどなされませんでした・・・・」
http://webheibon.jp/blog/satomasaru/2015/03/post-147.html
モルモン書とかへの理解が重要となってくるんでしょうね。
信者自身が改宗後に求めていたイメージと、実際に教会が霊的に提供できるもの(せいぜいHT2名を選んで9割任せてしまう中、自立の意味であえて宣教師がよそよそしくふるまう方針)のギャップが大きすぎるんだと思います。
モルモン書は聖書よりも霊的にすばらしい、従って教会員の勉強は、モルモン書を聖書よりも優先して当然という論は、キリスト教圏で有効かも知れないが、日本では当てはまらない論理だと心得たほうがいい。
自分の進む道が反聖書的でもないと確信できることはやはり重要だからです。 LDSは反キリストとか言われて、内心そうかも知れないなどと会員が思っていたら、たいがい1年もたないでしょう。
その上で聖書にない基本的な教義はこれとこれと仕分けながら教えた方が日本の聖徒には分かりやすいですから。
https://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E4%BF%A1%E4%BB%B0%E5%91%8A%E7%99%BD%20%20%20%20%E6%96%B0%E7%94%9F
信仰箇条や聖文を理解し喜びとなれば高着になるのかも。
定着率が低いって言うのを、「低着率」って一言で書くのは、流行るかも?
低い定着率、って言うのは、モルモンだけじゃなく、日本の宗教に共通するんでは?(なんかオムナイさんみたいですが 笑)
私は、自由に気軽に出入りできる方が良いと思います。
その方が、宗教戦争が起きなくて平和なんじゃないですか?
そうした見方がかつての拙速バプテスマを呼んだのでは?
教会は企業ではないはず、そうした数字にこだわらない霊的な視点を大切にしたい
だって、カソリックもプロテスタントもモルモンほど繁盛してませんから。
関西に出張に行くと京都の今宮神社を良く訪れます。
「あぶり餅」を食しに行くのですが、ここは参道を挟んで2軒のライバル店が凌ぎを競ってます。
一方は元祖で一方は本家。
味は微妙にちがうのですがどちらも美味しいです。
モルモンは本家キリスト教でしょうか。
元祖キリスト教も本家キリスト教も神道も仏教も味わい尽くすのが日本人の宗教観。
七五三では神社に結婚式では教会にお葬式ではお寺にお世話になる。それで丸く収まる。
低着率なんてアメリカの統計に惑わされてはなりません。
日本には3つの神殿が稼働し快活な信仰生活があるなと思ってます。年に数回、数年に一回しか訪れない会員も立派な活発会員です。
昔、『幸福の探求』というのあったんでしたが、ユーチューブとかにないんですねぇぇ・・・
検索では、山下家の話が出てますかぁぁ・・・
http://kokoronihikari.seesaa.net/article/207576998.html
https://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%22%E5%B9%B8%E7%A6%8F%E3%81%AE%E6%8E%A2%E6%B1%82%22%20%20%E6%9C%AB%E6%97%A5
教会の成長というのは本来は会員数や礼拝拠点の数というよりは、教会内の単なる慣習、その時代の指導者の推測を含んだ意見、残念ながら誤った発言と、本当に神から授かった教義とが迷信の混沌状態から明確に分別されて行く過程のことを言うのでしょう。
これはモルモン教会だけではなくて、例えばカトリック教会の火あぶり刑、マリア信仰、天動説への拘泥、免罪符の例でもいえることで、現代のカトリック信者さんは明確にこれらは、カトリック教会の教義ではなかったことを知っているし公言できる。
教会が中世から現代に向かって洗練されてゆき明らかに成長している分かりやすい例であると思います。
私の記憶では数年前に、カソリックはガリレオに対して謝罪してますよね。400年は遅いけど、誤りを認めています。
>カトリック教会の教義ではなかった
とは言ってないかと。
でもこの教会には生ける予言者がいるからはいつも正しい方向へ導かれています。
そのように学びましたが?
カトリックを引き合いに出して教会の事情を説明されると違和感があります。
モルモンって、何もないところから、いきなりポンと湧いて出たんでしょうか?
聖書だって、モルモンのオリジナルじゃない。
200年以上のキリスト教の歴史の中で、連綿と引き継がれてきたものですよね。
権能って言っても、聖書では、パウロにキリストがカギを渡したって書いてあるしね。バチカンの前にはでっかい鍵が置いてあるそうです。
それに、そもそも最初に引き合いに出したのは、ジョセフスミスじゃなかったっけ?
少なくとも私は、2000年の間、幾多の迫害に耐えて、キリストの教えを信じ、現代に伝えてきた既存のキリスト教信仰者を軽く見ることは出来ません。
毎週日曜日に歌ってる讃美歌だって、ほとんどが、他の教会のものを使わせてもらっているんじゃないですか。
毎年クリスマス会をやってるけど、モルモンのオリジナルのクリスマスソングって一曲でもある?
確かに、間違った方向に傾いた歴史もあったと思いますが、やっぱ、キリスト教の教えと文化を継承してきた先人は、尊重すべきだと思いますけどね。
すみません。
それは私に向けてですか?
神権の回復という教会のビデオで言ってることです
教会を信じられなくなったのならしかたありませんが教義のことで私に文句を言われても困ります
佐藤優 http://blog.goo.ne.jp/numano_2004/s/%E4%BD%90%E8%97%A4%E5%84%AA
神に召された神権者が全員完璧でないのと同じように預言者も誤り苦悩するものだ、という理解をしたほうが真理に近いと思いますよ。
例えばかつて黒人は呪われていると教会内で教えていた時代などを総合して考えると、末日聖徒だけ別というわけでもなさそうです。
https://www.lds.org/topics/race-and-the-priesthood?lang=jpn&old=true
>でもこの教会には生ける予言者がいるからはいつも正しい方向へ導かれています。そのように学びましたが?
その説明はまるっきりウソではないにせよ、あくまでも神によって「正しい方向に」導かれているだけの説明です。
教会の導かれる方向は常にそうであっても、常に教会がど真ん中に正しかったという証明にはならないと考える方が真理に近いのです。
聖書によれば、イエスは確かにペテロに天国の鍵を授けており、おそらくはですが、その流れでジョセフスミスにペテロヤコブヨハネが現れたとなっているものと思われます。
学問的なことならまだしも福音に関することを人が勝手に真理だというのはおかしいと思います
予言者ではないのですから
もちろん意見からいいでしょうけれど
私にはそのようなことはできませんし、それが真理に近いとは思えませんが
私は教会員Rさんのコメントに共感を覚えます。長年聖典を読み、聖書やキリスト教について読書するうちに得た視点から言えることです。末日聖徒として生涯を送ってきても得られる理解です。
教会がこう言っているから、ではなく、自分で判断し自分の考えを持てることが信仰・思想上の自立だと思います。
そうですよね、聖書にもペテロと言う岩の上に・・て書いてあります。
ご指摘ありがとうございます。
>学問的なことならまだしも福音に関することを人が勝手に真理だというのはおかしいと思います
聖典には、「真理と言うのは、昔も今も変わらない」って書いてあるのですが、モルモンの教義は、昔と今とは違ています。それって、「真理と言えるのでしょうか?」
預言者の言葉と言っても、「預言者の言葉すべてが啓示ではない」とか「預言者も人間で間違いもある」とか言われると、100%信じていいのか?って事に成ります。
神が預言者を通して語られたことなのか?預言者が自分の考えを言ったのか?この判別が難しい。
と言うと、「御霊によって判断しなさい」と言われる。
結局のところ、自分の知識と経験と信仰によって判断するしかない。
私は、それこそが神様が人間に与えた方法だと思っています。アダムとエバが「知恵の実」を食べて以来、神様は、人間に色々な導き(情報)を与えて、その中から何を選ぶのかを見ておられるのではないですかね?
自由意思で選ぶのが、キリストの方法で、すべて神の指示に従わせるのがサタンの方法って聖典には書いてありますけど。
自分の意志で選ぶからこそ、そこに自分自身の責任や行動が生まれるのでは。
ブログの趣旨と違ったコメントをしていたようです
私は教会で学んだことを会員同士で分かち合えることを期待していたのですが、そうではなかったようです
会員の中にもいろんな考え方があっていいとは思います
けれど自分の考えを教会で教えていることよりも真理に近いと言い切る人にはかかわりあいたくないです
それは本当に真理だとお考えですか?傲慢と何が違いますか?
教会がこう教えているからでなく自分で研究して到達したとのことですが、個人で教会と違うことをやって真理がわかるなら回復も予言者もいらなくなります。
そんな方だとはおもいませんでした
LDS教会にも組織としての側面があることをご存じだと思います。まずいと思われることは表に出さず、端正な姿を描いて社会に提示します。教会歴史や教義ないし慣例・伝統の部分に過去と現在で相違、すなわち齟齬が生じます。近年教会が発表した一連の「福音のテーマ」と題する評論は、それを認めて説明しようとしたものでした。
私は聖書や現代社会の変遷について知るようになると、LDS教会についても冷静に見るようになりました。次のような言葉を読んで、その通りだと思っています。
信仰者の陥りがちな姿
「自らの人生すべてを宗教に献げることは、表面的には信仰深く幸せそうに見えるかもしれないが、実際には自分の生の有り様を他人に依存し、自立した人間として生きることから逃げているに過ぎないという場合も少なくない。信仰熱心な者となることを自らに課す人は、宗教指導者や組織の言いなりになってしまいがちである。それは決してその人に与えられた「いのち」を生きているとは言えず、むしろそれを失っているのである。」(上村静「宗教の倒錯 ユダヤ教、イエス・キリスト教」(2008年)pp. 1,2)
--- 厳しい指摘であるがそうなることが多いと思っています。
Unknown さんが(NJを介さないで)、着実に理解を深められ有意義な現世の光陰を過ごされますよう願っています。
https://www.youtube.com/watch?v=Uxy9Keo_KVc