10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (教会員R) 2017-11-18 20:09:54 それに加えて、東京神殿は日本のLDS法人の独立性を主張するための記念碑的な意味合いも含まれており、日本のLDS法人を、カルト化することで一部の管理者たちが、会員たち全体を容易に管理・支配しやすくするための組織工作の結果必要としたのではないかと思われます。建物の老朽化による改築が建前かも知れませんがそのような過去のドロドロを焼き清める意味で、神殿の再奉献は必要なのかも知れません。 返信する 中心 (落伍者) 2017-11-20 23:26:41 東京神殿は日本の聖徒にとってやはり信仰の中心であったのでしょう。 福岡・札幌に神殿ができたことは聖徒にとって喜ばしい反面、付随的な役割が分散されたことにより東京神殿が本当の中心で無くなってしまったような感じが致します。 影が薄くなるというか、東京でできていたことが札幌・福岡では叶わないということがあるのでしょう。 学生さんとか関東周辺で信仰生活を送った人は東京神殿に来ることによって若かりし頃の信仰の初心を思い起こすことができると思います。 また東京神殿の建設では、大きな金銭的なチャレンジを果たした方も多いと思うので、そのような方は思い入れも一入ではないでしょうか? 他の神殿を軽く見ているのではなく、やはり東京神殿はアジアでも最初ですし、特別な歴史があると考えています。 日本だけでなく、アジアの聖徒を引き付ける求心力を持っていた唯一の場所ですから、ちょっと別格にしてあげたいですね。 私もそれなりに思い出のある場所です。 返信する 確かに三つになると (NJ) 2017-11-21 08:27:20 コメントありがとうございます。東京神殿が果たしてきた意義、その通りだと思います。昔のエルサレム神殿、現代(19世紀)におけるソルトレーク神殿に似た役割を担ってきたのでしょう。 返信する 東京ローカル (豚) 2017-11-21 16:13:03 地方に住んでると、テレビのニュースでも、「東京ローカルのネタなのに、なんで全国へ流すの?」って思う事が多々有ります。 田舎者のひがみなんでしょうね・・・。 今回の神殿リニューアルでは、夏ごろには閉鎖前の駆け込み参入が多くて、満員だったようですね。 さて、東京のモルモンは東京神殿改修工事の間は、どうされるんでしょうか? バスとか飛行機で、札幌や福岡にどんどん行くんでしょうね? 地方の会員が金銭と時間をなんとか工面して、東京神殿に行ったように、東京地域の会員も、札幌や福岡に行くんでしょうね。なんせ、日本のモルモンの中心地に居る人たちですから。 ただ、閉鎖前の東京神殿の賑わいを耳にすると、ひょとして東京神殿改装工事中は他の神殿に行かない気なのかな??なんて思ってしまいます。 いやいや、田舎者のひがみ根性は嫌ですね。 でも、「東京神殿が日本の信仰の中心だ」なんて言われるとな~なんか違うような気がするな~・・・。 返信する Re;東京ローカル (オムナイ) 2017-11-25 00:32:17 >地方の会員が金銭と時間をなんとか工面して、東京神殿に行ったように、東京地域の会員も、札幌や福岡に行くんでしょうね。呑気な。。(^^;神殿のボランティアは定年された先輩モルモンたちで成り立っているんですが、頻繁となると交通費などの負担も大きくて大変なんですよ。こう言っては何ですが、地方の会員さんより金銭と時間の負担は大きいと思いますよ。中心とは言いませんがフルタイムの神殿を運営してきた兄弟姉妹は尊敬に値します。 返信する 旧知の会員 (オムナイ) 2017-11-25 00:49:09 >(1) 人々を引き合わせる働きがあるということ。とばりの向こうが旧知の会員だと照れ臭いし、神殿での再開はちょっと苦手(^^;神社仏閣巡り好きなので神殿巡りもその個人的ですがその一環の位置付けにしたいなと。。パリ神殿とか行きたいです。 返信する 日本全国でみれば (たまWEB) 2017-11-26 14:36:32 そういった奇跡的な体験したり犠牲をはらって神殿参入、奉仕したという会員談がけっこうあるんでしょうねぇぇ・・・なぜ、大阪あたりに神殿できなかったんですかねぇぇ・・・京阪あたりだったら名古屋あり、北陸あり、紀伊、神戸、兵庫、鳥取、岡山、四国の一部もでしょうかぁぁ、それらに囲まれてたくさぁぁん、立派な素晴らしい教会員いっぱいいそうじゃないですかぁぁ・・・教会幹部のミスとかっての可能性や如何?? 返信する この認識が・・・ (豚) 2017-11-29 14:58:56 神殿のボランティアは定年された先輩モルモンたちで成り立っているんですが、頻繁となると交通費などの負担も大きくて大変なんですよ。こう言っては何ですが、地方の会員さんより金銭と時間の負担は大きいと思いますよ。中心とは言いませんがフルタイムの神殿を運営してきた兄弟姉妹は尊敬に値します。・・・・・・・・・・・・・・・・東京の会員が東京神殿の運営に尽力を尽くしておられることは認めますが、地方からも多くの会員がボランティアとして或は、訓練の一環として尽力を尽くしています。地方の会員は、神殿宣教師として以外にも、ワーカーの資格の維持の為に、定期的に(ほぼ毎月)自費で東京まで通われて居ます。ま、オムナイさんと札幌か福岡で会った時にお話しできるのを楽しみにしています。どちらの意見が当たってるかは、そんなに遠くない時期に分かると思いますよ。 返信する 地元の神殿 (オムナイ) 2017-11-30 09:01:29 >地方の会員は、神殿宣教師として以外にも、ワーカーの資格の維持の為に、定期的に(ほぼ毎月)自費で東京まで通われて居ます。東京神殿の地元の会員も頻繁に毎週どころか週何日かのレベルですからね。福岡神殿では地元の会員が最大の犠牲を払っているでしょし、札幌もそうならざるを得ないでしょう。東京もそうだと言うだけの話です。関西神殿の実現もその地域でどれだけ協力出来る人材がいるかにかかっていると思いますね。地方と都会という視点で言えば関西は都会ですね。ボヤいてないで関西モルモン頑張ってくださいね。 返信する ♪きっと君は関西人さいでんなー♪ (豚) 2017-11-30 09:55:20 >ボヤいてないで関西モルモン頑張ってくださいね。いやいや、頑張らないのが関西人気質です。東京神殿の次が福岡で、その次が札幌と言うのは、関西人としても、地方の負担軽減と言う事で納得してる方がほとんどだと思います。神殿の奉仕に日夜汗を流しておられるオムナイさんに、神殿に行かない豚が物申すのはいささか気が引けますので、この辺で撤退します。大阪には「鴻池しんでん」って言うのが有るんですけどね・・・(笑) 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
建物の老朽化による改築が建前かも知れませんがそのような過去のドロドロを焼き清める意味で、神殿の再奉献は必要なのかも知れません。
福岡・札幌に神殿ができたことは聖徒にとって喜ばしい反面、付随的な役割が分散されたことにより東京神殿が本当の中心で無くなってしまったような感じが致します。
影が薄くなるというか、東京でできていたことが札幌・福岡では叶わないということがあるのでしょう。
学生さんとか関東周辺で信仰生活を送った人は東京神殿に来ることによって若かりし頃の信仰の初心を思い起こすことができると思います。
また東京神殿の建設では、大きな金銭的なチャレンジを果たした方も多いと思うので、そのような方は思い入れも一入ではないでしょうか?
他の神殿を軽く見ているのではなく、やはり東京神殿はアジアでも最初ですし、特別な歴史があると考えています。
日本だけでなく、アジアの聖徒を引き付ける求心力を持っていた唯一の場所ですから、ちょっと別格にしてあげたいですね。
私もそれなりに思い出のある場所です。
昔のエルサレム神殿、現代(19世紀)におけるソルトレーク神殿に似た役割を担ってきたのでしょう。
田舎者のひがみなんでしょうね・・・。
今回の神殿リニューアルでは、夏ごろには閉鎖前の駆け込み参入が多くて、満員だったようですね。
さて、東京のモルモンは東京神殿改修工事の間は、どうされるんでしょうか?
バスとか飛行機で、札幌や福岡にどんどん行くんでしょうね?
地方の会員が金銭と時間をなんとか工面して、東京神殿に行ったように、東京地域の会員も、札幌や福岡に行くんでしょうね。なんせ、日本のモルモンの中心地に居る人たちですから。
ただ、閉鎖前の東京神殿の賑わいを耳にすると、ひょとして東京神殿改装工事中は他の神殿に行かない気なのかな??なんて思ってしまいます。
いやいや、田舎者のひがみ根性は嫌ですね。
でも、「東京神殿が日本の信仰の中心だ」なんて言われるとな~なんか違うような気がするな~・・・。
呑気な。。(^^;
神殿のボランティアは定年された先輩モルモンたちで成り立っているんですが、頻繁となると交通費などの負担も大きくて大変なんですよ。
こう言っては何ですが、地方の会員さんより金銭と時間の負担は大きいと思いますよ。
中心とは言いませんがフルタイムの神殿を運営してきた兄弟姉妹は尊敬に値します。
とばりの向こうが旧知の会員だと照れ臭いし、神殿での再開はちょっと苦手(^^;
神社仏閣巡り好きなので神殿巡りもその個人的ですがその一環の位置付けにしたいなと。。
パリ神殿とか行きたいです。
なぜ、大阪あたりに神殿できなかったんですかねぇぇ・・・
京阪あたりだったら名古屋あり、北陸あり、紀伊、神戸、兵庫、鳥取、岡山、四国の一部もでしょうかぁぁ、
それらに囲まれてたくさぁぁん、立派な素晴らしい教会員いっぱいいそうじゃないですかぁぁ・・・
教会幹部のミスとかっての可能性や如何??
こう言っては何ですが、地方の会員さんより金銭と時間の負担は大きいと思いますよ。
中心とは言いませんがフルタイムの神殿を運営してきた兄弟姉妹は尊敬に値します。
・・・・・・・・・・・・・・・・
東京の会員が東京神殿の運営に尽力を尽くしておられることは認めますが、地方からも多くの会員がボランティアとして或は、訓練の一環として尽力を尽くしています。
地方の会員は、神殿宣教師として以外にも、ワーカーの資格の維持の為に、定期的に(ほぼ毎月)自費で東京まで通われて居ます。
ま、オムナイさんと札幌か福岡で会った時にお話しできるのを楽しみにしています。
どちらの意見が当たってるかは、そんなに遠くない時期に分かると思いますよ。
東京神殿の地元の会員も頻繁に毎週どころか週何日かのレベルですからね。
福岡神殿では地元の会員が最大の犠牲を払っているでしょし、札幌もそうならざるを得ないでしょう。
東京もそうだと言うだけの話です。
関西神殿の実現もその地域でどれだけ協力出来る人材がいるかにかかっていると思いますね。
地方と都会という視点で言えば関西は都会ですね。
ボヤいてないで関西モルモン頑張ってくださいね。
いやいや、頑張らないのが関西人気質です。
東京神殿の次が福岡で、その次が札幌と言うのは、関西人としても、地方の負担軽減と言う事で納得してる方がほとんどだと思います。
神殿の奉仕に日夜汗を流しておられるオムナイさんに、神殿に行かない豚が物申すのはいささか気が引けますので、この辺で撤退します。
大阪には「鴻池しんでん」って言うのが有るんですけどね・・・(笑)