コメント
有声軟口蓋摩擦音とは?! 他
(
たまWEB
)
2020-01-14 08:56:01
”有声軟口蓋摩擦音(ゆうせい・なんこうがい・まさつおん)は、 子音のひとつである。後舌と軟口蓋で調音される有声の摩擦音で、国際音声記号では [ ɣ] で表される。なお、形のよく似た記号として非円唇...
”[ ɣ ] voiced dorsal velar non sibilant fricative
https://www.youtube.com/watch?v=MmGjJNGTuIs
”ゴーン氏逃亡に見る陸海の攻防
ここで再びゴーン氏の逃亡劇について考察します。逃亡の舞台となったのは関西国際空港ですが、ここで同空港の周辺地図を確認します。これは日本の中世史に詳しい方ならご存知かと思いますが、紀州の根来寺は根来衆(ねごろしゅう)の中心拠点とされており、その南側の海南市付近は、雑賀衆(さいかしゅう)の支配エリアと呼ばれています。極めて乱暴な説明になりますが、古来どちらも鉄砲使いの軍事集団であり、水軍の系列に当たると考えてよいでしょう。
彼らについて調べている方の中には、関西国際空港はそもそも彼らの便宜を最大考慮して同地に建設されたと言う人も居ます。
また、関空の西側、四国には、同じく水軍の系列として旧日本海軍を経て現在に至る海上自衛隊の徳島航空隊の基地があり、歴史的に四国忌部(いんべ)の支配するエリアと言われています。ここで、今回中東に「調査」部隊を派遣する海上自衛隊が繋がってくるのです。
https://blog.goo.ne.jp/adoi
えべっさん
(
豚
)
2020-01-14 11:23:23
関西では「戎(恵比寿)様」を「えべっさん」って言いますが、似たような話では無いんでしょうね。(そう思うんやったら書くな!・・自己突っ込み)
発音しにくい言葉は、徐々に省略されていくとか、マクドナルドみたいに、その国の人(日本人)が言いやすいように変えるとかするんでしょうね。
そのうち、「ジョセ・スミ」とか「イエ・キリ」とか??
豚みたいに、最初から短くしとけば、省略されないかも?
語学ネタ
(
ハイパーテンション
)
2020-01-14 14:40:18
面白い記事を見つけましたので紹介します。
----------------------------------------
「3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした」という日本人にとっては何気ない文章。
しかし、「日」の読み方が「にち」「び」「じつ」「ひ」と全部異なり、海外の人にとっては超難問とのこと。
この投稿には、日本人からも「確かに難しい」「気がつかなかった…」などの声が寄せられ、海外の人からも声が届きました。
https://www.buzzfeed.com/jp/takumiharimaya/march-1
外国語どうやったら最短で・・・???
(
たまWEB
)
2020-01-15 07:42:51
https://www.youtube.com/watch?v=k9J-StGMA8c
https://www.youtube.com/watch?v=OSwHMvc0zM4
男声より女声のほうが頭に入りやすいらしい??!!
多は少をかねる?
(
オムナイ
)
2020-01-16 21:30:30
>有声軟口蓋摩擦音
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasj/55/1/55_KJ00001457110/_pdf
英語の発音が日本人にとっ 難しいとよ言われる。
それもそのはずである。
日本語の五つの母音/a , i, u , e , o /に比べ
英語の12 の母音をつかいこなすことは言語を母語としない
外国語話者にとっては大変難しいことであろう。
--
世界ふしぎ発見だったか、アフリカのとある地域では音素?が世界一なのだとか。
その地域の人々とは「日本語」を聞き取ると、見事に発音を真似られる。
その地域から遠ざかるにつれ音素は少なくなって行くのだとか。
極東の日本は音素が少ないが為に母国語にない発音が相対的に多くなるので、外国語が苦手な人が多いのでしょうね。
そうだ、そうだ、きっとそうだ。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
”[ ɣ ] voiced dorsal velar non sibilant fricative
https://www.youtube.com/watch?v=MmGjJNGTuIs
”ゴーン氏逃亡に見る陸海の攻防
ここで再びゴーン氏の逃亡劇について考察します。逃亡の舞台となったのは関西国際空港ですが、ここで同空港の周辺地図を確認します。これは日本の中世史に詳しい方ならご存知かと思いますが、紀州の根来寺は根来衆(ねごろしゅう)の中心拠点とされており、その南側の海南市付近は、雑賀衆(さいかしゅう)の支配エリアと呼ばれています。極めて乱暴な説明になりますが、古来どちらも鉄砲使いの軍事集団であり、水軍の系列に当たると考えてよいでしょう。
彼らについて調べている方の中には、関西国際空港はそもそも彼らの便宜を最大考慮して同地に建設されたと言う人も居ます。
また、関空の西側、四国には、同じく水軍の系列として旧日本海軍を経て現在に至る海上自衛隊の徳島航空隊の基地があり、歴史的に四国忌部(いんべ)の支配するエリアと言われています。ここで、今回中東に「調査」部隊を派遣する海上自衛隊が繋がってくるのです。
https://blog.goo.ne.jp/adoi
発音しにくい言葉は、徐々に省略されていくとか、マクドナルドみたいに、その国の人(日本人)が言いやすいように変えるとかするんでしょうね。
そのうち、「ジョセ・スミ」とか「イエ・キリ」とか??
豚みたいに、最初から短くしとけば、省略されないかも?
----------------------------------------
「3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした」という日本人にとっては何気ない文章。
しかし、「日」の読み方が「にち」「び」「じつ」「ひ」と全部異なり、海外の人にとっては超難問とのこと。
この投稿には、日本人からも「確かに難しい」「気がつかなかった…」などの声が寄せられ、海外の人からも声が届きました。
https://www.buzzfeed.com/jp/takumiharimaya/march-1
https://www.youtube.com/watch?v=OSwHMvc0zM4
男声より女声のほうが頭に入りやすいらしい??!!
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasj/55/1/55_KJ00001457110/_pdf
英語の発音が日本人にとっ 難しいとよ言われる。
それもそのはずである。
日本語の五つの母音/a , i, u , e , o /に比べ
英語の12 の母音をつかいこなすことは言語を母語としない
外国語話者にとっては大変難しいことであろう。
--
世界ふしぎ発見だったか、アフリカのとある地域では音素?が世界一なのだとか。
その地域の人々とは「日本語」を聞き取ると、見事に発音を真似られる。
その地域から遠ざかるにつれ音素は少なくなって行くのだとか。
極東の日本は音素が少ないが為に母国語にない発音が相対的に多くなるので、外国語が苦手な人が多いのでしょうね。
そうだ、そうだ、きっとそうだ。