7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 『橡』というのはいつか何かに使いたく・・・ (葵) 2007-10-20 19:53:04 「ツルバミ」と読みます。橡は、ブナ科の落葉高木のクヌギ。そのドングリの実を煮出して紺黒色の染料として使ったそうで、その色は橡色とか言われたりします。これで染めた衣は色褪せしづらく、また庶民のための質素なものだったようで、万葉集にも詠まれてたりしています。万葉4109番歌「紅はうつろふものぞ橡のなれにしきぬになほしかめやも」なんかも素敵です。私がこの色の名を知ったのは、吉野朔美の『いたいけな瞳』でして・・・確か、「黒は全ての色を取り入れられるからいい」みたいなことが書かれていて印象に残っていたのです。つまり、・どんな人も受け入れられる・庶民的・永遠性みたいなイメージのタイトルということになりますでしょうか。でも、やっぱり「黒」だと暗い印象になっちゃうかなぁというのが難点で。「YUKIDOKE」は清らかで明るいイメージでいいですね。私は秋より春派ですし。「橡」は小説か何かのタイトルにしてみようかな。 返信する ああ~ (ntmym) 2007-10-21 07:18:02 葵さん、さっそく素敵なご意見ありがとう♪「ツルバミ」ね!いいですね!「橡」という漢字も良い雰囲気です。しかも、黒いイメージですか! 私は黒いのは好きですよー。わー、悩むなあ、響きもいいしなあ。そして、何と言っても私は《春より秋派》(断然)なんですよね~。「雪どけ」みたいな清浄な春のイメージよりも、枝、木の実、落ち葉!という「橡」のほうが私のイメージ的にはしっくりくるかも…。「橡」バージョンの表紙画像がむらむらと沸いて出てきちゃいましたよ。とりあえずここではまだ決めないで、ほかの方々のご意見を待って、それから…ということで! 返信する 失礼ながら (こまき) 2007-10-21 12:42:54 こんにちは。私は「YUKIDOKE」と拝見したときは、大変失礼なことに、実は仮称と侮ってそんなにじっくり考えていませんでした。ただ、なんとなく、人道主義的というか、葉山嘉樹的というか、うまく言えないのですが道徳的なような気がしていて、私にはちょっと合わないかも、と漠然と思っていました。ですが、上のコメント欄の「清浄な春のイメージ」という言葉にやられました!細い水の流れがさらさらとする雰囲気が、美しいですね!というわけで、YUKIDOKEに一票。 返信する うんうん (ntmym) 2007-10-21 18:03:07 >「YUKIDOKE」は人道的そうなんですねー。私もそれは思ってました。それにちょっと爽やかすぎるだろ…とも; まあ、そこがよい点でもあったわけですが。葵さんご提案の「橡」が硬派でいいかも!とだいぶ心変わりをしておったところですが、たしかに「YUKIDOKE」のほうもやはり捨てがたいですね;清らかなところがやっぱり魅力。葵さんはほんとうにうまいことをおっしゃいましたねえ。うーん(/o\)悩ましい……! 返信する Unknown (烏合 かめ) 2007-10-21 23:32:38 「YUKIDOKE」春の号は春の木の名前で副題をつけて、秋の号(でよいのかしらん?)は「ツルバミ」の副題にしたらどうでしょう?「ツルバミの号」みたいな。なんつて。折衷案。しかし統一性がないかな~それにしてもエレンブルグの本、すごい素敵だね~!!ドキドキしますね~!! 返信する それいいですね! (葵) 2007-10-22 00:57:20 かめさんの案、素敵ですね。毎回、植物の名を考えるのも楽しそう!「橡」はしぶくて好きなのですが、何かジジくささもあって、躊躇われていたので。まだ若々しい私達が初めて創るものであることを考えると、やっぱり「いぶき」感が欲しいところ。 返信する そっか! (ntmym) 2007-10-22 07:25:26 烏合さん!それ、いい考えですね~!!なるほど、春号と秋号の副題というのはいいかも!とりあえずなんか春な感じの木のことを考えてみましょうか。葵さんがおっしゃるように、「いぶき」を感じられるような。>それにしてもエレンブルグの本、すごい素敵だね~!!でしょでしょ~!私もこの表紙にはノックアウトでした。ただでさえ愛しているというのに……。(というわけで、全3巻即決購入;)裏表紙も実は素敵ですのよ。今度そちらの画像も掲載します~★ 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
橡は、ブナ科の落葉高木のクヌギ。そのドングリの実を煮出して紺黒色の染料として使ったそうで、その色は橡色とか言われたりします。
これで染めた衣は色褪せしづらく、また庶民のための質素なものだったようで、万葉集にも詠まれてたりしています。
万葉4109番歌
「紅はうつろふものぞ橡のなれにしきぬになほしかめやも」
なんかも素敵です。
私がこの色の名を知ったのは、吉野朔美の『いたいけな瞳』でして・・・確か、「黒は全ての色を取り入れられるからいい」みたいなことが書かれていて印象に残っていたのです。
つまり、
・どんな人も受け入れられる
・庶民的
・永遠性
みたいなイメージのタイトルということになりますでしょうか。
でも、やっぱり「黒」だと暗い印象になっちゃうかなぁというのが難点で。
「YUKIDOKE」は清らかで明るいイメージでいいですね。私は秋より春派ですし。「橡」は小説か何かのタイトルにしてみようかな。
「ツルバミ」ね!
いいですね!
「橡」という漢字も良い雰囲気です。
しかも、黒いイメージですか! 私は黒いのは好きですよー。わー、悩むなあ、響きもいいしなあ。
そして、何と言っても私は《春より秋派》(断然)なんですよね~。
「雪どけ」みたいな清浄な春のイメージよりも、枝、木の実、落ち葉!という「橡」のほうが私のイメージ的にはしっくりくるかも…。「橡」バージョンの表紙画像がむらむらと沸いて出てきちゃいましたよ。
とりあえずここではまだ決めないで、ほかの方々のご意見を待って、それから…ということで!
私は「YUKIDOKE」と拝見したときは、大変失礼なことに、実は仮称と侮ってそんなにじっくり考えていませんでした。
ただ、なんとなく、人道主義的というか、葉山嘉樹的というか、うまく言えないのですが道徳的なような気がしていて、私にはちょっと合わないかも、と漠然と思っていました。
ですが、上のコメント欄の「清浄な春のイメージ」という言葉にやられました!
細い水の流れがさらさらとする雰囲気が、美しいですね!
というわけで、YUKIDOKEに一票。
そうなんですねー。私もそれは思ってました。それにちょっと爽やかすぎるだろ…とも; まあ、そこがよい点でもあったわけですが。
葵さんご提案の「橡」が硬派でいいかも!
とだいぶ心変わりをしておったところですが、たしかに「YUKIDOKE」のほうもやはり捨てがたいですね;
清らかなところがやっぱり魅力。
葵さんはほんとうにうまいことをおっしゃいましたねえ。
うーん(/o\)
悩ましい……!
なんつて。
折衷案。しかし統一性がないかな~
それにしてもエレンブルグの本、すごい素敵だね~!!
ドキドキしますね~!!
毎回、植物の名を考えるのも楽しそう!
「橡」はしぶくて好きなのですが、何かジジくささもあって、躊躇われていたので。
まだ若々しい私達が初めて創るものであることを考えると、やっぱり「いぶき」感が欲しいところ。
それ、いい考えですね~!!
なるほど、春号と秋号の副題というのはいいかも!
とりあえずなんか春な感じの木のことを考えてみましょうか。
葵さんがおっしゃるように、「いぶき」を感じられるような。
>それにしてもエレンブルグの本、すごい素敵だね~!!
でしょでしょ~!
私もこの表紙にはノックアウトでした。
ただでさえ愛しているというのに……。
(というわけで、全3巻即決購入;)
裏表紙も実は素敵ですのよ。
今度そちらの画像も掲載します~★