コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
ポテト姫
)
2024-03-19 04:53:05
私の家には、「お雛様」が無かったのですが、結婚して、第一子が「娘」だったので、両家が奮発して、立派な「お雛様」を買ってくれました。(^.^)
数年間は、頑張って飾ったものの、その後、家を建て替えたり、忙しさにかまけて、そのままに。
その後、確認してみると、保管状況がずさんだったようで、「三人官女」の一体の顔が、「鬼ババ?」のようになってました。(๑˃̵ᴗ˂̵)
近くの「人形店」に相談したところ、「同じメーカーのは、無理でも、そこで扱っているメーカーのモノなら…」と、「頭部」だけ、売ってくれました。(^^;)(三体分)
とりあえず、問題の一体に、その「頭部」を差し替えて、なんとか「見られる」ようになりました。
やはり「顔つき」は違いますけどね。(^_-)
ところで、「五人囃子」を直してくれた、お友達の方、凄いですね。(・・;) あと、弟さんは、「手芸」のような、技術関係の仕事をされているのでしょうか? コチラも「凄い」と思います。(°_°)
^^
(
ポテト姫さま
)
2024-03-19 13:41:34
コメントで、鬼婆にように・・・は、想像ができ笑えました。修復作業した友達は、とても器用ですが、初めてのことで、情報を集め、粘土や彫刻刀などをつかい、奮闘してくれたみたいです。
弟は、ファッション業界にいて、海外生活も長かったので、洋風のインテリアと、DIYが得意で、自宅の建て増しや、改装など、やってのけます。我が家のキッチンカウンターも作ってもらいました。
Unknown
(
ポテト姫
)
2024-03-20 00:12:46
へ〜〜! ファッション業界、海外生活…なんか、凄いですね。(・・;) 色々「作ってくれる」、そんな弟さんの存在が、羨ましいです。(^^;)
「のりさんママ」さんの、「インテリア」や「飾りつけ」のセンスの良さにも、いつも感心しております。(^.^)
ところで、我が家の「お雛様」🎎に関する、顛末話を、私のブログの過去記事「2007年2月」の中に、書いてますので、よかったら覗いてみてください。^_−☆
みましたよ~~~~
(
ポテト姫さま
)
2024-03-24 21:02:43
2007年2月お雛様の記事見せていただきました。
三人官女の顔
ぷくっとして可愛くなってますね。
五人囃子の並び方は、左から口から遠い順になっているようです。太鼓、鼓、鼓、笛、唄い
調べると面白いです。
面白いと言えば、前にコメントさせていただいた
「舟を編む」日曜日10時からです。
一度見てください、言葉って面白いです。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
数年間は、頑張って飾ったものの、その後、家を建て替えたり、忙しさにかまけて、そのままに。
その後、確認してみると、保管状況がずさんだったようで、「三人官女」の一体の顔が、「鬼ババ?」のようになってました。(๑˃̵ᴗ˂̵)
近くの「人形店」に相談したところ、「同じメーカーのは、無理でも、そこで扱っているメーカーのモノなら…」と、「頭部」だけ、売ってくれました。(^^;)(三体分)
とりあえず、問題の一体に、その「頭部」を差し替えて、なんとか「見られる」ようになりました。
やはり「顔つき」は違いますけどね。(^_-)
ところで、「五人囃子」を直してくれた、お友達の方、凄いですね。(・・;) あと、弟さんは、「手芸」のような、技術関係の仕事をされているのでしょうか? コチラも「凄い」と思います。(°_°)
弟は、ファッション業界にいて、海外生活も長かったので、洋風のインテリアと、DIYが得意で、自宅の建て増しや、改装など、やってのけます。我が家のキッチンカウンターも作ってもらいました。
「のりさんママ」さんの、「インテリア」や「飾りつけ」のセンスの良さにも、いつも感心しております。(^.^)
ところで、我が家の「お雛様」🎎に関する、顛末話を、私のブログの過去記事「2007年2月」の中に、書いてますので、よかったら覗いてみてください。^_−☆
三人官女の顔
ぷくっとして可愛くなってますね。
五人囃子の並び方は、左から口から遠い順になっているようです。太鼓、鼓、鼓、笛、唄い
調べると面白いです。
面白いと言えば、前にコメントさせていただいた
「舟を編む」日曜日10時からです。
一度見てください、言葉って面白いです。