コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
玄冶店って初めてわかりました。
(
畠迷惑Roger
)
2019-06-15 17:52:43
粋な黒塀 見越しの松に
仇な姿の 洗い髪
死んだ筈だよ お富さん
生きていたとは お釈迦さまでも
知らぬ仏の お富さん
エーサオー 玄治店
この歌、春日八郎の『お富さん』(昭和29年)大大ヒット。
日本人全員が1~2年間歌い続けたと思います。
当時小学5年生の僕、言葉の意味で分かるのは”黒塀”だけでした。
当時の大人だって歌舞伎狂言「与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)」
から引用したなんて誰も知らなかったと思います。
戦後間もなくの暗い時代、軽快なテンポに惹かれた。
宴会では必ず歌われ「死んだ筈だよ お富さん」のフレーズは
宴席全員で大コーラスとなりました。
玄冶店 お富さん
(
回り道
)
2019-06-16 20:32:32
昔の玄冶店はお医者さが住んでいたところだが、今は道路やドラッグストアになってしまっていました。
それでも、ここが「玄冶店」があった場所だあと思っただけで感激でした。
なんてったって、我が福島県の大スター、春日八郎の「お富さん」の「玄冶店」ですからね。
この「お富さん」、「切られ与三郎」のセリフに反してほんとに明るくて調子がいい曲ですよね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
粋な黒塀 見越しの松に
仇な姿の 洗い髪
死んだ筈だよ お富さん
生きていたとは お釈迦さまでも
知らぬ仏の お富さん
エーサオー 玄治店
この歌、春日八郎の『お富さん』(昭和29年)大大ヒット。
日本人全員が1~2年間歌い続けたと思います。
当時小学5年生の僕、言葉の意味で分かるのは”黒塀”だけでした。
当時の大人だって歌舞伎狂言「与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)」
から引用したなんて誰も知らなかったと思います。
戦後間もなくの暗い時代、軽快なテンポに惹かれた。
宴会では必ず歌われ「死んだ筈だよ お富さん」のフレーズは
宴席全員で大コーラスとなりました。
それでも、ここが「玄冶店」があった場所だあと思っただけで感激でした。
なんてったって、我が福島県の大スター、春日八郎の「お富さん」の「玄冶店」ですからね。
この「お富さん」、「切られ与三郎」のセリフに反してほんとに明るくて調子がいい曲ですよね。