コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
北斎と小布施町
(
畠迷惑Roger
)
2024-08-23 21:00:41
葛飾北斎は、転居を繰り返す「画狂人」で生涯に56回転居を繰返しました。
北斎は画号:画家の名前を30回も改名しました。
金が無くなると画号を売って金にしたんです。30回の改名の内に「北斎」を何度も名乗って
メチャクチャになってました。
天保15年(1844年)には信州の門人高井鴻山に乞われて小布施へと向かい、同地での天井絵制作に携わったと言われています。
このため小布施町では『北斎館』を建て、たしか富嶽三十六景を展示してたと思います。
天井画は、近くのお寺?にあったような記憶があります。
竜の画だったよなあ。
天井画
(
回り道
)
2024-08-24 08:58:30
天井画、知らなかったです。
「北斎館」もたまたま行った所なので・・・・。
もう少し「北斎館」のことを調べておけば良かったです。
そうすれば、近くにある「天井画」も見れたのに、残念です。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
北斎は画号:画家の名前を30回も改名しました。
金が無くなると画号を売って金にしたんです。30回の改名の内に「北斎」を何度も名乗って
メチャクチャになってました。
天保15年(1844年)には信州の門人高井鴻山に乞われて小布施へと向かい、同地での天井絵制作に携わったと言われています。
このため小布施町では『北斎館』を建て、たしか富嶽三十六景を展示してたと思います。
天井画は、近くのお寺?にあったような記憶があります。
竜の画だったよなあ。
「北斎館」もたまたま行った所なので・・・・。
もう少し「北斎館」のことを調べておけば良かったです。
そうすれば、近くにある「天井画」も見れたのに、残念です。