☆シングルマザーのひとりごと☆

3人の子供達とのお気楽生活♪ここにたどり着くまでいろんな事があった。やっぱりHAPPYでなきゃ(*^^)v

卒業式&謝恩会(T_T)

2006-03-23 01:53:37 | 家族のこと
遼の卒業式は唯の時と流れが少し変わっていた。
6年団の先生方の企画で、みんなの図工の作品を展示したり始まる前に子供達は親の元に一通の手紙を手渡しにきた
 
『お母さんへ
今までこの12年間。悪いことも数えきれないほどあって、とてもめいわくをかけてしまってごめんなさい。けどお母さんは、こんな悪い自分を長い間育ててくれたのでとても感しゃしています。これからもめいわくをかけるかもしれないけどよろしくおねがいします。
                                 遼より』

オープニングは6年生の合奏。手渡された手紙を読んでポロッと涙がこぼれそうになった
手紙と一緒に入っていたのは小学校に入る時に提出した入学前の遼の写真だった。
卒業証書を一人一人に手渡されみんな大きくなったな~って感激した

一番感動したのは退場する卒業生を先生達が通路の両脇で見送っていた。
K本先生の手には1年生の夏休みに水の事故で亡くなったクラスメイトのOくんの遺影があった。みんなが胸に付けている花を額の脇に付け卒業証書もあった。
小学校に入ってたった1学期間だけのクラスメイト。。。
遼は席も前後で仲良くなったところだったのに夏休みの終わりに悲しい知らせが入ったのを今でもよく覚えている。
あれから6年近くが経ったんだ・・・みんなは大きくなったけど、写真のOくんだけが1年生のまま。。。でも今日はみんな一緒に卒業だ

夕方から始まる謝恩会
唯の学年とは違って宴会部長が揃ってる遼の学年はこの時ばかりはスゴイものがある
幼稚園ではクラス総出での仮装大会??(練習もハンパじゃなかった
今回も声はかかってたけど、練習に参加できなかったから辞退。。。
マツケンあり、モジモジくん(レインボー、桜模様、唐草模様、定番のクロetc・・・)着ぐるみ。極めつけは担任の男性軍、K本先生を筆頭にHGのコスチュームでパラパラ
お腹がよじれるかと思った~
今回は観客として楽しませてもらった

来賓の山荘の先生や幼稚園の副園長(当時遼の担任)に挨拶。
一人一人にお礼を言いたかったけど終る間際に教務主任のS谷先生(おばあちゃん先生)に挨拶に行った。
S谷先生はクラスは受け持たないけど、全校生徒全員の親と子供の顔をみんな覚えている。学校での出来事や子供達の様子も把握している。
「お世話になりました。」と一声掛けると、唯の時から9年間のいろんな出来事を一気に思い出して大泣きしてしまった
「お母さん、いろいろ大変な事もあったけどこれからも子供さん達と頑張って下さいね!」
本当にありがとうございました

噂のヒロミちゃんは女子校に進学が決まり、お母さんとも今日で最後。
「あの時、バスで遼くんちまで行ったよね~
やっぱりお互いこの話題は絶対に出てくるのよね
またまた涙が出てきた

2次会が始まってもまだK本先生の所に行けない。。。
泣いてしまうのが分かってるから
最後の最後で先生の隣に座った。
「先生、本当にお世話になりました今まで私がどんなに言っても耳を貸してもらえない時でも先生の言葉にはどんなに助けられた事か。。。この前家庭訪問に来てもらった時でも、先生の言葉で遼がどんどん変わっていくのが目に見えて分かってきました。」
「あの時、一番思うたがは子供達も迷いはあると思うけど、やっぱり第一にはお母さんが幸せになることが先決やってね。親が幸せやったら子供らぁは絶対に幸せになれるがやき!!」
今は進学の事とかでここにいる事を選んだけど、いつかはどんな形であれみんなが幸せになれたらいいなっ
「中学になっても遼がバブレた時にはいつでも呼んで下さい!すっ飛んで行ってガッツーンと言うちゃおき
本当に熱い先生です
遼は4年間も先生に習えて良かったね

こうしてたくさんの方々にお世話にたった事を大きくなっても忘れずにこれからも頑張れっ







最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
良い学校ですね。 (nao)
2006-03-24 10:49:37
卒業式からして素晴らしい学校ですね。

先生方もとても頼もしい。

謝恩会からも温かい様子が伺えます。



遼くんにとっても母校への思い、恩師への思いはずっと残っていくんでしょうね。





>naoさん (nmemama)
2006-03-25 00:25:06
先生にもいろいろありまして。。。

唯は4年から当たりが悪かったのもあったけど、遼はずっといい先生にめぐり合えたんだと思います

いい卒業式だったと思います。

名残惜しいのはヤマヤマだけど、みんな新しいスタートです

中学校になっても頑張ってもらいたいですね